![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98983789/rectangle_large_type_2_2fbc5b694224c39abf39b5e26c571a6c.jpeg?width=1200)
🐬門前の小僧習わぬ経を読む☆知らない曲でもハミングするの絶対おすすめ😙
☆私は最近、身内に不幸があったので
初めて葬祭会館に行きました。
和尚さんのお経は聴いていて凄く
心地よかったです😉。
3週間たった今でも
メロディーが残ってます。
uuuu uuu uuuu uuu ♪
youtubeでも聴けるけど、
やっぱりライブで聴いた方が心に響く。
日本のヒップホップだよ!!😉。
🎤 •*¨ℓσνє♡ •*¨ 💙•*¨*•.♬🎤 •*¨ℓσνє♡ •*¨
☆門前の小僧、習らわぬ経を読よむ
寺の門前で遊んでいる小僧(この場合近所の子供)でも、いつも見聞きをしていれば、習わない経が読めるようになるように)繰り返し見聞きできる環境で、自然とその知識がつくようになるものであるということ。
💙•*¨*•.♬🎤 •*¨ℓσνє♡ •*¨ 💙•*¨*•.♬
和尚さん…修行を積み、一人前と認められた僧侶が和尚と呼ばれます。 人々に教えを説く立場となります。 読み方は「おしょう」が一般的ですが、宗派によって呼び名は異なります。
禅宗、浄土宗では「おしょう」、
天台宗では「おしょう」「かしょう」、
真言宗では「わじょう」と呼びます。
----------------------------------------------------
関連する単語
𓆡𓆜𓇼𓈒𓆉 𓆛 𓆞𓆡 𓇼𓈒𓆉𓆡𓆜𓇼𓈒𓆉 𓆛
![](https://assets.st-note.com/img/1677415302344-Xp6zfS7YtO.jpg?width=1200)
☆千日回峰行をした人は誰ですか?
1300年間に2人のみが成し遂げた
最難関の荒行
「大峯千日回峰行
(おおみねせんにちかいほうぎょう)」
満行者、塩沼亮潤
(しおぬま・りょうじゅん)
大阿闍梨(だいあじゃり)。
慈眼寺での日常から見える
“達観の境地”に迫ります。
宮城県仙台市、福聚山慈眼寺を訪ねて 大阿闍梨、塩沼亮潤 その達観の境地 第1回(全3回) のどかな景色が広がる宮城県仙台市秋保の里山に佇む福聚山慈眼寺(ふくじゅさんじげんじ)。月に一度行われる護摩修法を目指して、多くの参詣者が足を運びます。
19歳で出家したときから、いつかは仙台でお寺を開くことが目標だったという塩沼大阿闍梨。「護摩修法も日々の暮らしも山歩きと一緒なんです。用心をしていないとこけるし、谷に落ちることもある。いろいろな状況を想定して、慎重に進まなければならない。でも、時には大胆な攻めに出ることも必要。それがうまくいくこともあれば、外れてしまうこともあります。失敗したらまたやり直せばいいのです。でも次のステップに行くためにはどうにかして登らないと!
🍁 私は会ったことないし、塩沼さんのラジオも聞いたことないけど、5年か、もっと前にテレビで見て凄くすごく感動しました😭
![](https://assets.st-note.com/img/1677417923248-cAaECAoglX.jpg?width=1200)
四無行とは何ですか?
「四無行」とは、断食、断水、不眠、不臥を九日間続ける修行です。 これは、食べず、飲まず、寝ず、横にならずこの4つがないということで四無行といいます。
🥺こんな偉業を成し遂げた人が日本にいる。 同じ宮城県にいる。キリストや仏陀の時代じゃなく、現代にいる生きてる。
この記事を読んでる人へ
私は今年2023年
塩沼さんに会いに行きます。
まだ場所も調べてないし
コンタクトも取ってないけど、
会いたいので宣言します。
いつもより熱量多めで書いてます。
絶対の絶対おすすめ😙
❤️•*¨*•.♬🎤 •*¨ℓσνє♡ •*¨ ❤️•*¨*•.♬
おまけ(≧∇≦)
真面目な話だけだと
飽きちゃうと思うので面白いのも載せます。 塩沼さんはお笑いも好きみたいです。
冒険エンターテイメント番組
「クレイジージャーニー」で松本人志も、
やっぱり徳の高い人は違うと言ってました。
私は似てると思ったけど、どうですか?
画像をクリックするとページに飛びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677416621060-vw7ghle0rW.jpg?width=1200)
☆門前の小僧習わぬ経を読む
☆知らない曲でもハミングする
☆塩沼さん、大阿闍梨は凄い🔥
という話でした。
よかったらコメント欄で
感想聞かせてください。
----------------------------------------------------
大阿闍梨(だいあじゃり)の画像にも
リンクを付けときました。
もし、ご興味があったら
覗いてみてくださいね😉。
つづく。