2023年4月育休復帰大作■進捗報告-③タイムマネジメント編ー
2023年4月復帰に向けて…
ゆるゆる〜〜と準備していること
勝手に進捗状況を報告しています。、
①役割分担
②購入品
③タイムマネジメント
④メンタル
⑤情報収集
の5本柱で!
本日のテーマは「③タイムマネジメント」
復帰に向けたタイムマネジメントについて
私がやっていること、やってよかったこと
①「勤務時間」に家事を極力やらない
8:15〜16:45くらいまでの
「勤務時間」意外で極力家事をまわす
「朝夕まとめてやる家事筋力」が落ちないよう
「勤務時間」は、ひたすら気ままに
のんびり過ごした
②朝型生活
高校時代から朝の方が得意で、4時起きスタイルだった。1度目の復帰の時も4時起きスタイルだった。
産後1〜2年。授乳が終わるまでは朝型はやらず、寝れる時は寝ておこう型。
卒乳後から、少しずつ朝型生活へ…
③夜型生活
育休中、コロナ禍で、夜22時からのオンライン講座がありがたいことに充実。
講座がある日。
オンラインの友達とzoomでおしゃべりしたい日。
そんな日は迷わず夜型生活。
夜型生活の次の日は、4時にはもちろん起きない!
21:00〜4:00 睡眠時間7時間
24:00〜6:00 睡眠時間6時間
基本的にはこのどちらか。
④朝手帳に1日の流れをデザイン
citta手帳を初めて1年間使いきった!
朝起きてまず手帳を開き
1ページ目からペラペラ
バーチカルの下の欄に前日の振り返り
起床時間、就寝時間に赤線
1週間程度の予定を書き込む
今日やることを書き込む
(教えていただいた方法まるぱくり)
⑤4月復帰した時のタイムスケジュール妄想
具体的に復帰したら
朝から何時に何をして
何時に家を出て…??
事細かに書き出してみた
仲間の力を借りて。
仲間にもタイムスケジュール案を聞いてみた。
⑥妄想を実行してみる
妄想タイムスケジュールどおりで、動いてみた。
具体的には、朝7:15に家を出てみた。
その時間帯に空いている道を模索した。
朝の出発デッドラインは何時何分か検証した。
⑦〇〇の時は〇〇する→行動をパターン化
頭、心、体、人間関係は、常に研鑽しつづけることが大切
現状維持するためには、なにか努力をし続ける必要性があるとのこと。
運転の時は、耳で読書する。
子どもの15分YouTubeタイムの時は、ピアノを触る。
朝起きたらまず手帳を開く。
パターン化する行動を、少しずつ増やしていこうと意識中。