フェスティバル2
フェスティバルに関しての記事を書いていたら、思わず長くなってしまったので、記事を分けました。
前回の記事はこちら。
でもって15時からは、うりもさんのスタエフの『夏フェス』
この日は暑かったので、フェスの時に飲んだらますますフェスらしいじゃんと、帰りにノンアルコールを購入。
ー では、続きからDoぞ ー
眠くもなってきたので、3時までお昼寝をしようかと思っていたのに、トイレだなんだとバタバタしているうちにすぐ3時になってしまった。
家の中は冷えていてノンアルを飲む気分がすっかりなくなってしまい、ノンアルを持たずにスタエフをつける。
彩夏さんのプシューと「かんぺー(乾杯)‼️」の音と声を聞いたら準備すれば良かった…とチラッと思ったけど、時すでに遅し。
その代わり眠気は飛んだ。
この日までたくさんの方が協力していた。
作詞をする方、作曲をする方。
ラストにみんなで歌う曲のサビの部分を歌ってスタエフにあげる方。
フェスでのオススメの食べ物のレシピを提案する方。
番宣する方。
ホント様々な方が様々な形で協力し、盛り上げていた。
私もみんなで歌う曲を歌って盛り上げてみたかったけど、なんせ本当に歌が下手。
たねさんのように『楠田絵里子』モノマネで歌って笑わせたりすることもできなかった。
その代わりほんの少しだけ番宣をさせていただいた。
ここまで多くの人が協力して、応援して楽しみにするなんて、本当に凄いことだと思う。
うりもさんと司会のアシスタントをしていた彩夏さんの息のあったトーク力、盛り上げ力などに加えて、色んな人を受け入れてくれる度量、人柄などがあるからのことだと思う。
だからみんな『ごっつぁんです!』って言いたくなだちゃうんだなぁ😆
と、私が色々書いていても伝わりにくいと思うので、まずは聴きながらお読みいただけたら嬉しい。
作詞作曲は、全てオリジナル。
す、凄い‼️
凄すぎる‼️
作詞作曲って、素人が作れんの⁉️
一般人がそういうことできちゃうの⁉️
びっくりだわ…。
そういう才能が1ミリもない私にとっては、不思議でならない。
そんな才能のない私ですが、感想を書かせていただきますね。
まずは、1曲目。
SOUさんの作曲
『夢の案内人』(18分20秒くらいから)
最高だったぁ。
曲調も可愛くて、歌声も素敵で、もの凄い才能を感じた。
SOUさんの記事を読んで気づいた。
…私SOUさんをフォローしてなかった〜‼️
慌ててフォローさせていただきました💦
そうか…。
SOUさんとはそれこそうりもさんのスタエフでの繋がり。
ちゃんと絡んだことはなかったかもしれない…。
でもってSOUさんのnoteを覗いてみてびっくり‼️
彼女、ほんまもんのクリエイターじゃないか‼️
才能が溢れ出してる〜‼️
他のはどんなものが⁉️
と覗いてみたら…
ん?
ん?
ん?
ん?ん?ん?
なんか、思てたのと違う〜‼️🤣🤣🤣
けど、けど‼️
最高に可愛くて最高にクリエイティブ‼️
才能の塊じゃんか〜‼️
ちょっとちょっと〜!
彩夏さんがスタエフの中で何度も
「売ってこ!」発言してたけど、マジそれな‼️
売りたい‼️
そこで売り方…売れ方を考えた。
SOUさんは、SNSで売れていきやす。
売っていくというよりも売れていっちゃう感じ。
曲が流れてる中、SOUさんが描いた色んなキャラクターがフォークダンスみたいに、大きな輪になって回ってる。
で、1人SOUさんらしきキャラがいて、その子が1人みんなの輪とは外れて逆回りで曲に合わせてトコトコ歩いていって、次々と膝カックンするの。
その膝カックンされる人の中には時々ゴリラが出てきてゴリラにも膝カックン。
…わかるかな?
まぁ、何はともあれ、この楽曲と絵によってみんなが魅了されちゃうわけよ!
曲も絵も中毒性があるってことで、バズる。
さらにそこから歌ってみたや踊ってみたで、真似をする人たち続出。
SNS総再生回数100億回みたいな。
あ、違った。
SOU再生回数100億回。
巷では空前の膝カックンブームが巻き起こり、小中学校では膝カックン禁止令が出るほどの人気に。
話題の曲ってことで、テレビの街角インタビューで
「この歌知ってますか?」って話題にされて若者たちが
「知ってる。知ってる〜」
「TikTokとかで流れてくる〜」
「つい口づさんじゃうよねぇ」
「膝カックンしたくなるよねぇ」
「この間お母さんに膝カックンして怒られました…」
みたいな感じで話題にもなる。
SOUさんは、顔出ししないADOみたいな感じでミステリアスな感じがいいなぁ。
その後ADOとのコラボもあったりするが、それはまた別のお話…。
では、続いては、2曲目。
作詞は源太さんで、作曲と歌い手が八風さん。
『ママと歩く道』(34分45秒くらいから)
これ、危なく泣きそうになった。
こんな素敵な歌詞を書く源太さんのnote記事。
こういう『子供心』と『大人心』がわかっていらっしゃるから素敵な詩が書けるのでしょうね。
この作品が出来るまでのことを書いてくださってます。
源太さんは、ドラマやテレビのことに関してとても詳しかったりします。
それはスタエフのコメントの中でめっちゃ強く感じる。
話の流れの中で、ドラマの話がヌルッと出た時に、私があれあれ、あのドラマのあれよぉなんて思っているとコメント欄にシュッとそのドラマの題名だったり出ていた俳優さんの名前だったりセリフを放り込んでくれるんです。
私の知りたかったこと、思い出したかったこと、言いたかったことを差し出して教えてくれる。
あなたは私のSiriですか⁉️
OK Googleですか⁉️
マニアックなことを知ってて凄いんです。
あ、全然歌詞と関係ない話になっちゃった…😅
さて。
では、歌姫のことについて書いていきたいと思います。
八風さん。
八風さんと私は2年前『noteで文化祭』で私が実行委員を募集したところ名乗り出てくださり、ご一緒したことがある。
彼女は、みんなで何かを作り上げることが好きなクリエイターさんなのかもしれない。
その時私は、八風さんが作曲出来るなんて思ってもいなかった。
音楽については発信されていたかと思いますが、子ども用の小さなおもちゃのピアノで弾いていて、おもちゃのピアノでも綺麗な音色が出るんだなぁって思ったような…。
間違ってたらごめんなさい。
『ママと歩く道』が出来るまでのことを書いてくださってます。
なんか、すげ〜わ…。
曲作るのに、妄想、想像、イメージ、ストーリーがあって、それに似合った曲をつける。
は?
わからん。
どーゆーこと⁉️
ドラマのようなストーリーを浮かばせたら曲が降りてくるの⁉️
…マジかよ…。
天才かよ‼️
天才じゃねーか‼️
ではでは、2人目の歌姫の売り方も書いていきましょう‼️
八風さんは、全国のイオンのステージを回っていただきます。
そこで徐々に徐々に人気が出ていきます。
でもって八風さんの場合、楽曲と歌声はもとより、違うことでも話題になるのです。
それは、彼女の歌声を生で聴けたらしあわせになれるというもの。
八風さんは、嵐を呼ぶ女と言われるほど、よく雨風が吹き荒れるのだそうです。←これは、妄想ではなく、本当の話。
実際、このフェスの日もイオンに出向いていて、どんどん雲行きが怪しくなり、ついには雨が降り出すしまつ。
なので、彼女が歌いに来るイオンの周りはいつも天候が荒れ彼女が無事辿り着くことも稀。
見に行こうとしてる方も天候不順で、なかなか行けない。
いつしか、彼女の生歌を聴けるのは稀なことで、運がいい人じゃないと、この歌姫に出逢うことが出来ず、生歌声を聴くことが出来ないという都市伝説が…。
生歌を聴けた人はその日みんな宝くじを買って帰るほど。
街角インタビューでは
「今日、八風さんの生歌聴けたんですよぉ〜」
「え?宝くじ?もちろん買いましたよ!」
「私は以前、八風さんの生歌を聞いた後、たまたまロト6を買って帰ったんですね。そしたら、当たってましたよ!3等が!もう、ホントびっくりしちゃいましたよ」
そんな感じで話題に。
NHKの『みんなのうた』でも流しちゃいましょう‼️
八風さんは、最後にみんなで歌う曲も作っています。
作詞はこのフェスのオーナー。
うりもさん。
『つながりの日々』(1時間50分35秒くらい)
うりもさんが初めて作詞した時のお話
「自分にできるはずない」
そんな決めつけを外して作ってみた歌。
そこには、うりもさんの芯の部分。
こうなりたい、こうしていきたい。
そんな熱い思いが感じられるうりもさんらしい素敵な歌詞。
それに八風さんの作った曲がついてさらに素敵な楽曲に。
これはまさにラストにふさわしい歌。
24時間テレビでいったらまさに『サライ』
嵐でいったら『A・RA・SHI』
SMAPでいったら『世界に一つだけの花』
King & Princeでいったら『シンデレラガール』
みたいなね。
王道の曲。
ライブに行ったら歌って欲しい曲第1位。
みんなで歌いたくなるものです。
ではでは3曲目。
最後の歌姫。
だいなさん作詞作曲。
『Lead me to the sky』(1時間15分25秒くらいから)
な、な、なんて綺麗な歌声なの〜‼️‼️‼️
どっからその声出るんすか?
どうやったらそんな歌声を手に入れられるんすか?
王道の歌姫じゃねーかぁ〜‼️
だいなさんが歌詞を書いてくれてます。
だいなさんが作詞作曲してる途中で書いてる記事。
かっこいい‼️
背伸びせず、ありのままでいて、自分に妥協しない姿が伝わってくる。
そんな歌姫ダイナさんの売り方、売れ方は…。
これはねぇ、鈴木敏夫からオファーがきちゃうんですねぇ。
ズバリ、次回のジブリ作品の劇中歌。
もしくは主題歌に抜擢。
鈴木敏夫さんからだいなさんを紹介されて歌声を聴いた宮崎駿監督からも大絶賛される。
ほんの少し声優としても出演する。
その時に次回作はだいなさんが主演となるような話を作ろうと、密かに考える宮崎駿監督。
映画公開の時には舞台挨拶でだいなさんも各地区回って歌を披露。
そこでも確実にファンを増やしていく。
こんな感じで3人の歌姫は売れていってほしいなぁと、妄想しちゃってる私です。
妄想しまくっちゃうくらい、このまま埋もれてしまったらもったいないと思わせる楽曲だったし、歌姫3人だった。
みんなそれぞれ個性的で、それぞれの味があって、それぞれの色があった。
みんなみんな魅力的。
たくさんの方がたくさん楽しめる企画を考えて、たくさんの方々が才能を発揮された。
たくさんの方が面白そうだな、楽しそうだな、やってみたいな、参加してみたいなと思わせてくれた。
そういう機会を作ってくださったうりもさん。
ホント凄いです👏
そしてそして、今回のフェスで欠かせないのが、彩夏さん‼️
ホント、この方なくてはここまで盛り上がることはできなかったのではないか?と思うほど、完璧な司会とアシスタントぶり。
この方本当に素人ですか?
めちゃくちゃコメントされてたし、めちゃくちゃたくさんの方が聴いてたんですね。
あと1人…と思うけど、それもまた伸び代としてちょうどいいのかもしれません。
彩夏さん。
いつもナイスアシスト。
ナイス小ボケ。
ナイスツッコミ。
ナイスごっつぁんです。
ナイス清楚。
ありがとうございます。
これからも良き母として、3人の歌姫たちを育てて…じゃなかった。
これからも楽しみながらうりもさんと共にスタエフを盛り上げていってください。
ん?
この記事、文化祭の後にスタエフ夏フェスを楽しんで、どちらも歌声が綺麗で素晴らしくて、私も歌がうまかったら人生もっと楽しいだろうな…って思ったよ、的なことを書きたかったのに…。
長くなりすぎてまたしてもまとめきれなくなった…。
では、最後までお読みいただきありがとうございます😊
しあわせをありがとうございます💖
うちなる平和を💕
シュカポン🐼