【Vol.6】 講師の探し方|プロモーター道場
このnoteでは「講師の探し方」について、説明していきます。
講演会やセミナーなどで、登壇してもらう講師をどのように探すのか、探す前に考えておく三つのルールについて。
<理解が深まるように、前の記事から読んでください>
【Vol.1】から読んでください→『プロモートビジネス【完全解説】』
それでは、本編に入っていきます!
◾️講師探しの3つのルール
まず、「講師探しの3つのルール」があります。
このルールを守ってください😊
①「実績がある人」を探す
ここでいう実績とは、どんな表彰状を持っているとかではなく、
「どれだけ悩んでいる人を解決してきたか、どれだけAだった人をBに変化させたか?」
という実績で見ていきます。
身近にいる知名度はないけど実績を上げている人から、練習をしていく。
というのもおすすめです。
②最低10人はリストアップする
良さそうな講師候補が見つかっても、10人までは探してください。
良さそうな講師が見つかっても、他に10人まで探しているともっといい講師が見つかるかもしれません。
講師の候補が一人しかいない場合、こちらも力が入ってしまって条件の交渉なども上手くいきません。
10人の講師候補を上げておくと、1人に断られても、他の講師候補がいると気持ちに余裕もできます😊
③「この方は無理そうだな…」という、先入観をなくして連絡する
どれだけ忙しい講師だったとしても、お願いされるのは嬉しいんです。
例えば、あなたがベストセラーの著者だったら?とイメージしてみてください。
いろんなところで講演会に呼ばれて忙しい毎日ですが、こんなメールが届いてきます。
「私たちの業界で困っている人がたくさんいます。あなたのノウハウを必要としている人がたくさんいるんです。ぜひ私たちの業界に話しに来ていただけませんか。」
このような登壇メールが届いたら、あなただったら嬉しいですよね😊
講師も、著者も喜びます。これは事実です。
迷惑になるかもとか、返信が返ってこなくて傷つくかも、とか考えることは不要です。
依頼は講師は喜びますし、ちゃんとした人はちゃんと返信を返してくれます。 講師を喜ばせるというメンタルでバシバシとメールを送ってください。
以上、これが三つのルールでした。
◾️講師の探し方
講師の 探し方について説明していきます。
講師の探し方も様々なやり方がありますが、7つの方法を説明します。
知人から探す
Googleで検索する
専門家サイトで検索する
ブログやSNSで探す
プラットフォームで探す
ChatGPTで調べる
Amazonで検索する
それぞれ、説明していきます。
1.知人から探す
まず1つ目、知人から探します。 知人に講師候補がいると、一番早いです。
とは言え「世の中にニーズがあって、それを満たせる講師が知人にいる」この順番を間違うとうまくいきません。
『【Vol.3】のnote内の「よくある5つの失敗」』でも説明しましたが、知人を広める、知人のすごい人の講演会などを行おうとする人、ビジネスでは失敗します。まずはニーズ先行で考えるよう注意してください。
2.Googleで検索する
Googleで検索していきます。
「●● 専門家」や「●●インストラクター」のようなキーワードで検索します。
例えば「マネーリテラシーを高める講座」をしたいなら、「金融教育 専門家」とか「金融教育 インストラクター」等。
3.専門家サイトで検索する
専門家サイトで検索して行きます。「セミナー講師派遣.com」とか「講演依頼.com」とか 様々な専門家サイトがあります。
初回の繋がりを保つために、お金を払って登壇してもらうというのが、1番早いパターンです。
4.ブログやSNSで探す
SNSやブログで検索していきます。SNSの場合はタグ検索を行います。そしてブログの場合はアメブロで検索してみて下さい。
アメブロに「プロフェッショナル部門」というカテゴリページがあります。そのページを見ると、プロフェッショナルが一覧化されています。
5.プラットフォームで探す
プラットフォームで検索していきます。
例えば「note」であったり、「ストアカ」などで検索します。ストアカは教えたい人と学びたい人をマッチングさせるサービスです。
こういったプラットフォームで講師を探す。というのは今風ですね。
6.ChatGPTで調べる
またここでもChatGPTにきいてみてください。
私が運営しているPBA(プロモートビジネスアカデミー)の受講生も、今、日本未上陸の海外講師をプロモートしたりしている人もいますが、AIにアプローチする講師候補を作ってもらったりしています。
7.Amazonで検索する
これは非常におすすめですが、Amazonで検索します。
Amazonの中でも、「新刊・予約」というカテゴリーページから調べていきます。 既に売っている本ではなく、2週間後とか3週間後とかこれから販売される本が並んでいるページから調べます。これが非常にオススメです。
なぜかというと、ある出版社の代表から聞いた数字なんですが、日本ではまだ8割以上の本は本屋さんの流通で売れているようです。
amazonはまだ2割いっていないと聞きました。最新の数字は変わっているかもしれませんが、まだまだ多くの本が本屋さんの流通で売れているんです。
なので、本の販売部数を伸ばそうと考えたら、本屋さんで売らないといけないんです。
そして 本屋さんで売るためには、一番重要なことがあります。
何かというと「初速」です。出版後2週間ぐらいでどのくらい売れるか?が重要です。初め売れなければ本屋さんから返品されてしまいます。結果、全国の書店に広がっていかないので、全体の販売部数が伸びない。
ベストセラーの著者ほど、こういった「初速」を大事に考えています。なので「新刊・予約」ページから講師候補を探していくんです。
例えばこのように声かけします。
・「先生の新しい書籍の読書会をやらせてください。」
・「セミナーの参加料の代わりに先生の新しい本を買ってきてもらいます」
・「 講演会の最後に、先生の新しい本のサイン会をお願いします」
このような、 本の販売部数につながる。と言うことをしっかりと伝えてみてください。
これは私のクライアントでも、ベストセラーの著者に「ギャラなしで、交通費だけでいいよ」と来てもらった事例がたくさんあります。ぜひ、挑戦してみてください。
【次回記事】
次のnoteでは「【Vol.7】 マネタイズの方法」について書いていきます。
ボリュームも多いです。何度も見返せるように、また記事がどこに行ったかわからなくなる前に、今のうちにフォローしておいてください😊
★クリエイターをフォローする
→ https://note.com/hope2025
★プロモートビジネス完全解説のマガジンをフォローする
→ https://note.com/hope2025/m/m82f137f2d1cb
◾️お願い
ここまで読んで、このnoteが少しでもためになった方は「♡」を押してください😊 今後、noteを更新していく励みにもなります。
また、気付きや学びがあったこと、感想などをコメント欄にいただけると嬉しいです。