【Vol.9】 起業・副業で失敗しない3つの視点〜いざはじめよう!|プロモーター道場
このnoteを読んでいただいている方は、起業や副業を考えられている方だと思います。もしくは新規事業を考えてられているかもしれません。
このnoteでは「起業・副業で失敗しない3つの視点」を伝えておきます。
<理解が深まるように、前の記事から読んでください>
【Vol.1】から読んでください→『プロモートビジネス【完全解説】』
それでは、本編に入っていきます!
◾️起業・副業で失敗しないために①
今は世の中の変化が早いですし、趣味嗜好がどんどん変わります。起業・副業で失敗しないための1つ目の視点は「リスクを抑えて始める」ということです。
リスクを抑えてビジネスをするために重要な視点は下記4つです。
「大きな初期投資がかからない」
「原価が安い」
「在庫を持たない」
「定額課金できる」
この4つを守れば、限りなくリスクを減らせます。そして教育という無形のコンテンツを扱う「プロモートビジネス」であれば、このリスクをなくすための4つは全て満たすことができます。
◾️起業・副業で失敗しないために②
「商品力が高い商品を扱う」ということが重要です。
もう、世の中には商品サービスが溢れかえっています。
さらに、今まで大企業や官僚が抱えていた優秀な人材も、若くてパワフルなデジタルネイティブたちも起業・副業を始めていきます。
"今は良くても"、来年、再来年と、勝ち続ける自信はありますか?
自分が商品になる。という選択肢ではなく
頭ひとつ出ている講師のコンテンツを売らせてもらいましょう。
何度も言います。
ここまで、私の「プロモートビジネス」に関するnoteを読んでもらっている人で、
「やっぱり、ゼロから自分の経験をコンテンツにしてビジネスをするんだ」「一回やってみる」
という人がいたら「北斗の拳の決め台詞」を送ります。
◾️起業・副業で失敗しないために③
そして、起業・副業で失敗しないための三つ目の視点。
として「変化の時代に強いビジネスをする」ということです。
変化の時代に強いビジネスモデルについて、「プロダクトライフサイクル」という考え方で説明します。
全ての売れている商品サービスはこのようなサイクルを辿ります。
「導入期」がありある一定まで市場に商品が広まると、「成長期」に入り一気に市場に広がり、ピークを迎えて「成熟期」に入り、やがて「衰退期」に入ります。
ずっとピークでい続ける商品サービスはないんです。
なぜなら市場規模が決まってますし、世の中のニーズがごろごろ変わっているので、どこかでピークを迎えます。
例えば、iPhoneも同じです。
iPhone10、iPhone11、iPhone12と、次々と新しい商品を出して、衰退する前に次のサイクルを始めないといけないんです。
この考え方はタレントにも当てはまります。例えば「浜崎あゆみさん」も、失礼なことを言いますが、売れた後、どこかでピークがあって、その後に下がっていきます。
そして、このプロダクトライフサイクルは、講師にも当てはまります。
もし、あなたが講師業やコンサルタントとして、「あなたが商品になる」道を選ぶとこのサイクルになります。
売れたとしてもどこかで必ずピークを迎えます。
そして世の中の変化に対して進化し続ける、
次のサービス、次のサービスと出し続ける、
ビジネス人生になります。
ちょっと、息苦しくないですか?
これからどんな時代になっても生きていけるスキル
ここから少し違う視点で見ていきます。例えば「芸能プロダクション」をイメージしてください。
【A】、【B】、【C】と、次々とタレントを売り出していきます。
例えば【A】が「ピコ太郎」だとします。PPAPがムーブメントになって、やはりどこかでピークを迎えて下がっていきます。
その次には、【B】の「DA PUMP」が売れて「USA」という曲がムーブメントになって、やはりどこかでピークを迎えて下がっていきます。
その次にはまた【C】「浜崎あゆみ」さんの本が売れて・・・と言うふうに、芸能プロダクションは次のムーブメントになるタレントを次々と売り出していきます。
自分が商品になってしまうと、このプロダクトライフサイクル通りのビジネス人生になりますが、芸能プロダクションのように一歩下がって、世の中のニーズに対して次々と講師を売っていくというポジションに立てたら、非常にビジネスが安定します。
これからどんな時代になるか、誰の頭の中にも答えはないと思います。ただ、確実なことがあります。人間は必ずいます。
人間は必ずいるので、新しいニーズが生まれるだけなんですよね。
その新しいニーズを見つけて、それを満たせる講師を探して、適切にギャラ交渉をして、ビジネスマッチングさせるスキルを身につけたら「これからどんな時代になっても生きていける!」って自信が付きます。
プロモーターがいることで講師は長く売れる
そして、一人の講師をプロモートし始めたら、できるだけその講師には売れてもらいたいという気持ちがあると思いますが、講師はどこかでピークを迎えてしまうんです。
しかし、プロモーターがいることで高止まりさせることができます。
同じジャンルの講師を3人ほど同時にプロモートします。そうすると顧客リストが流用できるんですよね。
【A】の講師のサービスに申し込みしてくれた方が、【C】の講師のサービスに申し込みしてくれますし、【C】の講師のサービスに申し込みしてくれた方が、【B】の講師のサービスに申し込みしてくれます。講師はピークでい続けることはできなくても、講師を高止まりさせることができる。
なのでプロモーターは喜ばれます。
自分自身を売り出すこともできる
そして、将来、自分自身が表に立ちたいなと、講師業をやりたいなと思った時には、自分がこの【B】になるだけなんですよね。
有名な講師を連れてきて、そこに集まった人達に向けて、自分の講座をやったらいいだけなんです。有名な講師のブランディングが乗り移った上で喋ることができるので、非常に喋りやすいです。
プロモートビジネスは変化の時代に、非常に強いビジネスだと理解いただけたかと思います。
◾️プロモートビジネスを始めよう!!
ここまでのnote(マガジン)で「プロモートビジネス」のことを知ってもらいました。
もう「自分ができないといけない」と思う必要はありません。
あなた一人で悩まなくてもいいんです。昔の私みたいに、すごくなろうすごくなろうと、人と比較して辛い思いをしなくてもいいんです。
すごくならなくても、すごい人と一緒にやったらいいんです。
もう自分探しではなく、世の中の困りごと探しをしてください😊
世の中で困っている人を見つけたら、自分が商品にならずに、それを解決できる講師を探します。
そして、その困っている人と、教えられる人の橋渡し役となり、世の中の情報格差をなくし、困りごとを解決していきます。
自分が商品になるのではなく、一流の講師を世の中に広めます。
セミナー事業、研修事業、PR事業様々な視点から収益は上げられますが、まとめると「学校」と同じですね。
商品提案の仕方は、「マーケティングファネル」を構築して適切なタイミングで、適切な商品を提案します。無理なセールスのような販売は一切しません。
誰かのお役に立ったその結果、お役立ち料という報酬が得られます。
それがまた楽しいんです😊
ぜひ、挑戦してみてください!!!
最初はゆっくりでもいいです。
ビジネスは一人ぼっちでやらずに、誰かと一緒にやる。そんな意識でプロモートビジネスを始めてみてくださいね。
いつか、あなたと一緒にビジネスができることを楽しみにしています。
◾️おわりに
私は「プロモーター」という働き方を知って、人生が変わりました。
人脈が変わりましたし、入ってくる情報が変わりました。とてもエキサイティングな人生になりました。
多くの方のハブになり、自分の居場所を感じられるようになりました。
個人が活躍する時代に「プロモーター」という働き方が広まれば
表に立てる人だけが活躍するのではなく、裏方として活躍する人にもスポットライトが当たります。
多くの方に役割ができると信じています。なので「コピーライター」ぐらい「プロモーター」という働き方が認知されるよう今後も広めていきます😊
私には夢があります。
将来、学校をつくりたいんですよね。
子供が生まれてから「教育」に関することばかり調べてしまいますが、日本の教育はどんどん進化していますし、調べれば調べるほど、叡智が詰まっていてすごいなぁと思います。
ですが、未来から逆算すると、少し足りない部分がある。という状況でしょうか。日本の教育を変える。とか言うつもりはないです。何事も「変える」というと不必要なコストが発生するのを知っているので、全く新しく創ると決めています。
私の夢ですが「次の100年に必要な教育のみを世界中から集めた学校を、ハワイに創る」と決めています。
世界中から教育を集めるためには、プロモーターがたくさん必要です。
プロモーターという働き方を、noteや動画で多くの方に知っていただくことができれば、そのうち1、2人ぐらいは「一緒に学校創りたい」と言ってくれる人がいるかと思い、最後に私の夢を書かせてもらいました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここまで読んで、もし「プロモートビジネスをもっと知りたい。」と思っていただいた方は、私のLINEとメールマガジンがあります。毎週、私が仕掛けているイベントの裏側や有益な情報を発信しています。
よかったら登録ください。(メルマガ登録フォームはLINE内にあります。)
◾️お願い
ここまで読んで、このnoteが少しでもためになった方は「♡」を押してください😊 今後、noteを更新していく励みにもなります。
また、気付きや学びがあったこと、感想などをコメント欄にいただけると嬉しいです。