●やる気の仕組みを理解する1
今週も勝間さんのサポートメールに取り組みます。
まずは、
印象に残った文章。
🌟このやる気というのも、私たちの体調に大きく左右されていまして、十分な睡眠を取ってお腹がいっぱいで肉体的にも健康なときにはどんどん前に進もうとするのですが、睡眠不足だったりお腹が空いていたり疲れている時には、どんなに将来に良い報酬をぶら下げられたとしてもなかなか動けなかったりします。
→体調の影響はかなり大きい。他にも天気など、自分のやる気を左右するのが外的要因であることも考慮しておくと、やる気が起きないときに、対処法が見つかりやすくなるかもしれない。
以下、初日の課題。
・あなたは、自分自身でやる気があれば周りの人のやる気について普段からそれが現代社会の一つの鍵であるということを理解し、分析をする考え方をもってきましたか?
→この文章はどういう意味だろう。
・あなたは、自分自身の生活を振り返った時に、9つの性格などのフレームワークを使っても良いのですが、一体何が最も自分をやる気にさせて突き動かしていると思いますか
→早速9つの性格のフレームワークの本をキンドルで購入してみた。自分の特性や性格を知っておこうと思う。
・あなたは、自分のやる気を上手にコントロールしてるという自覚がありますか? やる気が不足していてなかなかやりたいことが実現できなかったり、あるいはやる気が空回りして人に迷惑をかけてしまったりした経験がありますか?
→ここのところ、やる気がわかないことが多い。私は、ある程度、生活リズムが整っている方が、色々な行動のスイッチが入りやすいと思っている。そういう意味では、娘を子育てしていること、その中で仕事をしていることが私にとってメリハリをつけながら、やりたいことにスイッチを入れやすい要因にもなっている気がする。