
電気圧力鍋を使いこなすようになる
3年ほど前に電気圧力鍋を買いました。
だけど、使うのはカレーとおでんくらい。ほとんど出番なし。
調理器具は、使いなれないとめんどくさい。
加圧時間は5分でも圧に入るまでが15分、圧を抜くのに30分ていどかかり、料理の仕上がりまで合計1時間は要する。すぐに食べられないのが不便。
フライパンやふつうのお鍋だとちゃちゃっと15分、20分でできるからね。
だから長時間の煮込み料理以外は、出番なしだったのだ。
**
だけど、夫の母の入院で病院や実家をまわり、バタバタして家に帰ってきても疲れていて作れない。買い物も行けていない。「なに食べよう?」な日々が続く。
そこで圧力鍋を思い出した。
材料を切って入れるだけ。うん、それならできそう。
味つけとか食感とか、食事に文句ばかり言う夫も圧力で食べさせる。食材の旨みと柔らかさ、それだけで「美味しい」ってなるから。
インスタなどネットには、レシピもたくさんある。
あれも作りたい、これも!と次々出てくるので、今のとこ、献立に悩むことがなくなった。
調理台が狭い我が家では、圧力鍋を置く場所がない。
だから、ダイニングテーブルに圧力鍋を置いて、横で座りながら食材を切って入れて、スイッチオン。
今の時期は、台所に立つと冷えるしね。
そのままテレビを見たり、スマホ見たり、他の食事の用意をしたりするうちに、できあがる。続けてまた一品つくることも。
出かける前に一品作っておいたり、食材だけ切っておくと帰ってきてからも楽できる。
蒸し料理や圧力をかけない煮込み料理など、今まで使ったことない機能も試行錯誤中。
このお値段で、頼れる相棒です。
最近のものは、もっとスタイリッシュな見た目だけど、機能は大体おなじなのよ。
パーツも少なくシンプルなので、さっと洗えてお手入れもらくちん。これ大事よね。
使いこなせるようになったら、新しい機種も買おうかと思っている。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
