見出し画像

討ち入り前夜の新宿末廣亭〜神田伯山の赤穂義士伝(その2)

(承前) 赤穂義士銘々伝より、「大高源吾」の幕開けである

討ち入り前夜、元禄十五年十二月十三(じゅうさ)日、赤穂浪士の大高源吾は掃除道具「すす竹」を売り歩く。当時、大掃除〜すす払いは12月13日と決まっており、翌日以降は道具は売れない。もっとも、大高にとっての翌日14日は討ち入りである。

そんな大高が両国橋をとぼとぼと歩いていると、俳句の師匠、宝井其角と遭遇する。寒空の中、ひどい身なりの大高に、其角は自分の来ている羽織をかけてやる。友に対する優しさが感じられる、良い場面である。そして、「付け句」をやろうと持ちかけ、「年の瀬や 水の流れと人の身は」と前句を詠む。これに大高源吾は「明日待たるる その宝船」と付句する。

二人は別れ、其角は一晩思案するも付句の真意が分からない。一夜明け、旗本・土屋主税の屋敷で開かれる句会の迎えに、男たちが其角宅を訪ねる。土屋の屋敷は、吉良邸の隣にあることを聞き、其角は大高の句の意味が、討ち入りで本懐を遂げること=宝船であることを解する。其角は土屋宅へとおもむく。。。

「別れ」と「すれ違い」のドラマを、伯山はじっくり聴かせてくれた。

印象に残るシーンの一つは、 元殿様で隠居している松浦の旦那宅の場面。其角は、大高に渡した羽織が、このご隠居から下賜されたものであることを思い出し、詫びを入れるべく往訪する。

ご隠居は羽織のことを咎めることはなく、羽織を失くした事情を聞く。其角は、赤穂浪士大高のこと、そして付け句を披露する。ご隠居は、前年三月十四日、殿中松の廊下で刃傷に及び、赤穂藩主浅野内匠頭が切腹したこと、明日が月命日であることに気づく。そしてその句の意味を解する。

そして、其角にこの句を他人に見せたかと尋ね、“討ち入り“情報の漏洩について気づかい、其角に句の意味するところを直接に伝えることはしない。隠居したとは言え武士である。事件から一年半が経っても、主人を失った赤穂浪士について気にかけ、陰ながら応援していたことが伺える場面である。また、これが武士社会における世論だったのだろう。

そして、感動のラストシーン。討ち入り直前、隣家の土屋邸に断りを入れに来る大高源吾、それを待ち受けていた其角、二人の最後の交流。格調高く読み進む伯山。命を賭した、討ち入りが始まる。

下掲の伯山ティービーで、終演後の楽屋シーンが映るが、桂文治が「やっぱいいね、忠臣蔵は。日本の心だね」と。まったくである

音声のみだが、ニコニコ動画に神田愛山先生の口演がアップされていた


献立日記(2021/12/14)
しゃぶしゃぶ


*当日の様子を写した「伯山ティービー」


2021年12月13日 新宿末廣亭12月中席 夜の部
神田鯉花 寛永宮本武蔵伝〜灘島の決闘より
笑福亭希光 漫談
鏡味小時/春本小助 大神楽
柳亭小痴楽 のめる
三遊亭楽生 つる
ナイツ 漫才
神田阿久鯉 天明白波伝〜徳次郎の生い立ち
三遊亭遊喜 加賀の千代
ぴろき ウクレレ漫談
神田松鯉 源平盛衰記〜扇の的
中入り
松廼家八好 幇間芸
雷門小助六 辰巳の辻占
桂文治 擬宝珠
東京ボーイズ 歌謡漫談
神田伯山 赤穂義士銘々伝〜大高源吾

いいなと思ったら応援しよう!