見出し画像

無礼でも伝わらないより伝わるほうがいいというのは本当?

あなたは礼儀正しくオブラートに包んだメッセージと無礼で直接的なメッセージのどちらのほうが生産性は高いと思いますか?もし、無礼でも伝わるほうが生産性が高いと考えたのであれば、それは間違いかもしれません。
なぜなら、無礼でも伝わる表現というのは一時的にパフォーマンスは上がるかもしれませんが、無礼であるということ自体が長期的に見るとパフォーマンスを下げてしまうからです。

無礼は生産性を下げる

無礼の悪影響は多岐にわたります。人は無礼な態度を取られると集中力、記憶力、判断力が下がります。これは自分に対する無礼な態度だけではありません。他人に対する無礼な態度、もしくは無礼な文字を見ただけでも人の集中力、記憶力、判断力が下がります。

無礼は伝播する

無礼の影響はその場だけにとどまりません。無礼な態度を受けた人は、他の人に対して無礼な態度を行う可能性が上がります。その結果、たった一人でも無礼な態度を行う人間が集団に存在すると、それは波紋のように広がり全体に影響します。無礼な態度が無礼な態度を呼び、止まらない連鎖となりいつの間にか無礼な集団が出来上がることになるでしょう。

無礼は残る

無礼な態度を受けると人はそれを強く記憶します。無礼な態度を受けた場所に再度訪れると人は以前受けた無礼な態度を思い出し、たった今無礼な態度を受けたかのように再び生産性が下がります。

結論:無礼な態度はやめましょう

無礼に叱りつけても一時的にパフォーマンスが上がって見えるだけです。長期的に見ればあなたがパフォーマンスを上げるためにやっていることで全体のパフォーマンスは下がっています。まずは、無礼であるということは他人の生産性を下げるということを理解しましょう。
相手の気持が全てわかる人はいません。まずは笑顔を意識しましょう。「相手を認め、相手の話を真意に聞き、目があったら笑顔で挨拶する」というのが礼儀の基本です。まずはここから始めましょう。

ここで記載していることは以下の本で記載していることを僕なりにまとめた元になります。無礼な人がパフォーマンスを下げる具体的な数字も記載されているので、興味がある人は手にとって見てください。無礼な人が出てきたときの対策や、自分が礼儀正しい人間になるにはどうすればいいのかについても詳しく記載されています。


日々面白そうな本を探していますが、なかなかピンとくるものがなくて困っています。もしなにかおすすめの本があれば以下のリンクから教えてくれると嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!

佐藤@読書好きプログラマー
サポートよりも面白い本を教えてくれると嬉しいです!なんでも好き嫌いなく読める方なので何も考えずにあなたが面白かった本を教えて下さい!