見出し画像

新年のご挨拶、令和6年の振り返り、そしてやりたいことリスト50🎍

 あけましておめでとうございます✨

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

 さて、この記事では、令和6年のこのnoteを振り返りながら、「令和7年のやりたいことリスト50(あくまでもこのnote上のこと限定)」を考えてまいります。




 ⭐️令和6年12月のAmazonアソシエイトの結果



 12月は本を9冊、日用品を3つ、食料品を2つ購入してくださった方(方々?)がいました。

 いつもありがとうございます✨

 紹介料として賜った収益を活かして、今後もこのnoteを続けてまいります。

 これからもよろしくお願い申し上げます🙇‍♀️



 ⭐️令和6年に投稿した本のレビューの合計数

 令和6年1月〜12月にかけて投稿したマガジン『おすすめの本一覧』の投稿数は、431冊分でした。

 目標ではこの倍を達成するはずだったのですが…。

 読書をする度に書き溜めておいた読書メモは、まだ約400冊分以上あるのですが…。

 あとは記事として仕上げるだけだったのですが…。

 下半期では頑張ったのですが、上半期ではダラダラ。

 本当にスロースターターでした…。

 …。

 …。

 あたい、令和7年こそは頑張るっ!!

 おそらく、わたしの場合、「令和6年中に〇〇をする」という長期目標を立てると、「下半期で頑張ろう」と思って、上半期でダラけやすい傾向があるのだと思います。

 だから、まず今年は小さなゴールを作っていきたいと思います。

 本って、「沢山読めば読むほど良い」というわけではなく、一冊をじっくり時間をかけて味わうのも大切なのですが。

 あくまでもわたしの場合は、学生時代にあまりにも本を読まなさ過ぎました。

 だから、今読書を頑張ることで、人生における読書値のバランスをとる所存なのであります。




 ⭐️「令和7年のやりたいことリスト50(あくまでもこのnote上のこと限定)」


 1.1月末までにマガジン『おすすめの本一覧』の投稿数を1613本(令和7年1月1日11時現在)→1650本以上にする ※達成しました

 2.2月末までに(以下略)→1750本以上にする

 3.3月末までに(以下略)→1800本以上にする

 4.4月末までに(以下略)→1850本以上にする

 5.5月末までに(以下略)→1900本以上にする

 6.6月末までに(以下略)→1950本以上にする

 7.7月末までに(以下略)→2000本以上にする

 8.8月末までに(以下略)→2050本以上にする

 9.9月末までに(以下略)→2100本以上にする

 10.10月末までに(以下略)→2200本以上にする

 11.11月末までに(以下略)→2300本以上にする

 12.12月末までに(以下略)→2350本以上にする

 13.note上で大勢の方々からおすすめしてもらった本を読む。いつもありがとうございます。毎回メモさせていただいています

 14.noteの他のユーザーさんたちともっと交流する。いつもコメントをいただく度に嬉しいです。これからは自分からも積極的に話しかけたいです

 15.読書会・作家さんのサイン会・本に関する講演会といったリアルなイベントに参加する

 16.エドワード・ゴーリーの著作を読む。あの不気味な世界観が大好き

 17.カール・ラガーフェルドの著作を読む。彼自身が大変な読書家で、わたしにとって彼は神にも等しい存在なのです

 18.ファッション史に関する本を読む

 19.絵本を読むことで、短い言葉とイラストで人の心を打つ方法を学ぶ

 20.理科・物理・科学・化学に関する本を読み、世の中の仕組みを学ぶ

 21.刺繍の本を読む。素敵な刺繍は写真を眺めているだけでも心がホッとします

 22.算数や数学の本を読む。算数や数学のセンスって文章の構成力ともリンクしている気がするので、そういう意味でも勉強したいです

 23.文章力をつけるため、日本語のニュアンスの違いや文章の構成方法に関する本を読む

 24.素敵な詩集を読んで、感性を養う

 25.料理本を読む。自炊のレパートリーを増やしたいです。また、盛り付けのセンスを養いたい…

 26.他分野の医学系の本を読む。また、応急処置についても改めて学びたいです

 27.色んな立場で活躍している方々のエッセイ本を読む。皆さんが日頃どんなことを考えているのか知りたいです

 28.古典ホラー小説を読む。ホラーには人間の本能に訴える何かがあると思います

 29.ジェーン・オースティンの著作を読む。古い翻訳本を手に取ってみたのですが、わたしには少々とっつきにくかったので、読みやすそうな訳のものを探しています

 30.今年も立東舎の『乙女の本棚シリーズ』を読む。すっかり大ファンになりました

 31.北杜夫先生のどくとるマンボウシリーズを読む。先生のエッセイを読んでからというもの、ずっと気になっています

 32.筋トレやスポーツに関する本を読む。健康第一🏃‍♀️ この手の本を読むと運動に対する意欲がわいてきます

 33.美容本やヘアアレンジの読み、いつも身だしなみをきちんとしている人になる

 34.インテリアの本を読む。今年は部屋の模様替えをしたいです

 35.中原中也の著作を読む。やっぱりあの感じが好き

 36.百人一首に関する本を読む。一部とても好きな歌はあるけれど、まだ覚えていない歌も多いです。もっと広く深く歌の世界に触れてみたい

 37.日本画・洋画ジャンルを問わず画集を見る。アートが好き

 38.主に空や海を写した写真集を見て、心をホッとさせる

 39.伝統芸能に関する本を読み、実際に観劇する

 40.社会病理や福祉に関する本を読み、「今」の社会の状況を知る

 41.マネー本を読む。主に家計簿のつけ方のコツを学びたいです

 42.児童文学を読む。子どもの頃には読まなかった古き良き名作を中心に、最近人気の作品も知りたいです

 43.戦国武将、刀剣、甲冑等に関する本を読む。戦争そのものは嫌いですが、戦国時代の歴史が好きなので…

 44.心理学の本を読む。長年人間をやっていますが、生きれば生きるほど、人間の「心」の謎は深まる一方!

 45.映画を観て感想文を書く。映画の中では多くの人々の色んな気持ちが交錯するので、心を打たれます

 46.漫画を読んで感想文を書く。わたしにとって漫画は青春そのもの

 47.大好きな音楽の感想文を書く。まるでファンレターを書くようなノリです

 48.マガジン『のほほんまったり日記』の更新率を上げる。意外にも多くの方々が読書感想文よりも日記を好んで読んでくださっているのでびっくり

 49.このnoteのサイトマップを作る。他の方々が作っているのを見て羨ましくなったのですが、どう作れば良いのか分かりません。あちこち覗きに行って、参考にさせていただきたいです👀 読んでくださる方にとって、より遊びに来やすいnoteを目指したいです

 50.1〜49に取り組むことによって見た目も心も磨き、いい女に近づいて、恋をして、マガジン『のほほんまったり日記』にて「素敵な彼氏が出来ました」と報告する



 …50が一番難しい!

 しかし、敢えて書かせていただきました。

 今年こそは…。

いいなと思ったら応援しよう!

G-dark/本好きの頭の中
いつもスキ・フォロー・コメント・サポートをありがとうございます😄 とても嬉しくて、記事投稿の励みになっています✨ 皆さまから頂いた貴重なサポートは、本の購入費用に充てさせていただいています📖