王舎城【仏教用語解説】vol.29
【仏教用語解説】のコーナーでは、さまざまな仏教用語を解説していきます。
第29回は「王舎城」です。
◇◇◇
前回までは、十大弟子という「人名」に関する言葉の解説をしてきました。
今回から、何回か続けて、お経典によく出てくる「場所の名前」について解説していこうかなと思います。
王舎城
王舎城というのは、古代インドの大国・マガダ国の都市の名前です。サンスクリット語では「ラージャグリハ」といいます。
「城」という字が使われていますが、お城そのもののことではなく、王様のお城があった町全体のことを指します。お釈迦さまが最も長く滞在した場所とも言われています。
現在の地理でいいますと、北インドのビハール州にあたり、いまでは「ラージギール」と呼ばれているそうです。
法華経が説かれた場所
王舎城は、お釈迦さまが長く滞在していた場所なだけあって、さまざまなお経典の舞台となっています。
法華経もそのひとつで、『妙法蓮華経』の冒頭には、「是の如きを我聞きき。一時、仏、王舎城・耆闍崛山の中に住したまい、…」と説かれています。現代語訳すると、「私はこのように聞きました。ある時、お釈迦さまが王舎城の耆闍崛山におられたときのことです…」という感じでしょうか。
「耆闍崛山」というのは、王舎城にある、山頂が鷲の頭の形をしている山のことで、別名「霊鷲山」とも呼ばれています。これについては次回解説しますね。
とりあえず、「王舎城は古代インドの大国・マガダ国の都市で、お釈迦さまが長く滞在した場所」と覚えていただければ、お経典を読む時にイメージしやすいかなと思います。
また、王舎城にまつわる有名なお話として、「王舎城の悲劇」というのもありますので、機会があればこちらも記事にしたいと思っております。
◇◇◇
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?