![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153669080/rectangle_large_type_2_3d3ae2fce620bcd761e266552534a139.png?width=1200)
Photo by
gemini6rabbit
【着物コーディネート】浴衣①
こんばんは。
少しずつ朝晩が涼しくなり秋らしさを感じるようになりました。
さて前回は夏着物を紹介しましたので今回は浴衣を紹介してみようと思います。
夏着物関連の記事はこちら★
・夏着物コーデ
・夏着物用履物
紫牡丹浴衣
![](https://assets.st-note.com/img/1725841642-9LCTP4ycBnXJD7UfazHrtO3Y.jpg?width=1200)
紫×生成地にボタンが描かれている浴衣です。
浴衣なので肌襦袢のうえにそのまま着用OKなのですが半襟をつけてみました。
半襟は黒のレース/帯揚げは着物に合わせて淡い紫/帯締めはワインレッドです。
帯はリサイクル着物のお店で見つけたものです。
触った感じは博多織のような質感ですが、あまり詳しいことはわかりません笑
紺地に紫陽花柄
![](https://assets.st-note.com/img/1725842450-mV2cRdYFPaiG6qX0yISw4eon.jpg?width=1200)
紺地に紫陽花柄の母からのお下がりの浴衣です。
帯は先の紫牡丹の浴衣と同じものにしました。
帯締めは紫陽花の色に合わせ紫陽花モチーフの帯留めを付けました。
帯揚げは淡いグリーンです。
半襟はグレーの総絞りでどんな浴衣/着物にも合う万能半襟です。
水色の対丈麻浴衣
![](https://assets.st-note.com/img/1725843494-oLFWEwj3hNekYpxA1vQdPUut.jpg)
祖母からのお下がりの麻浴衣です。
初めて対丈挑戦となりましたが、腰回りが膨らみやすくて難しかったです。。。
半襟は黒の絞り柄。
帯はリサイクル着物屋さんで見つけた竹模様の夏帯です。
帯締めは白いラメ、帯揚げはワインレッドにしました。
色的にさっぱりしすぎだったので帯に帯揚げと同じ色味のお花をつけてみました。
さいごに
今年は手持ちの夏ものを全て着用する!という目標のもと月2回くらいのペースで浴衣/着物を着用してました。
昨年は着用しなかった浴衣にも挑戦することになり、色合わせや着付けなど昨年よりも頑張れた気がします。
今回紹介した3種類のほかにも着用した浴衣があるので続きはまた次回紹介させてください♩
最後までお読みいただきありがとうございます。
着物好きさんはぜひフォローお願いします★