レトロ好きにはたまらない!昔の掃除機はこんなデザインだった|懐かしの昭和家電百科(3)
いま、全国の博物館で昭和の生活を回顧する企画展が開催されるなど、“昭和レトロ”のブームが再燃しています。とくに当時の家電は「シンプルで可愛らしい」と若者にも大人気。そこで今回は、5月20日に刊行されたばかりの『町田忍の懐かしの昭和家電百科』より、掃除機にまつわるお話を一部抜粋してお届けします。ぜひ、ご覧ください!
単に筒と袋とモーターからなる掃除機だが筒にホースが付き、袋は布製から紙製へと進化し、またボディも金属製からプラスティックになってシリンダー型やポット型、コンパクトな肩掛け型など機能や形もバラエティに富んできた。
世界初の電気式真空掃除機は、一説によると1901年、イギリス人のヒューバート・C・ブースにより発明されたという。以来120年ほど、当然その機能やデザインも変化してきた。
初期型は金属棒の先に吸い込み口部分があり、その上にゴミが溜まる袋が付いていた。日本にも同様な形の電気掃除機が昭和6年(1931)に当時の芝浦マツダ工業(現東芝)から発売されたが、高額のため一般庶民には普及せず、全国で660台しか売れなかったという(『東京芝浦電気株式会社85年史』)。
その後、戦争で生産は中止となった。戦後、昭和30年代(1955~)に入り、筒型の本体にホースのついたデザインのもの(シリンダー型)が普及し、このころの掃除機の定番スタイルとなった。
掃除機にはほかに、お釜のような本体の「ポット型」、北米では、メーカー名がそのまま掃除機の代名詞となっている「アップライト型」掃除機の「フーバー」がメジャーだ。
大きい、重い、電源コードでコンセントとつながっている、という掃除機の既成概念を打ち破る機種も開発されている。20年ほど前より、コンパクトでコードのない、充電式の「ハンディ型」が出てきた。小型ながら性能は従来の床置き型に劣らない高性能機種が人気だ。
今ではロボット型も登場。留守の間に勝手に掃除をして、充電場所まで戻ってくるという便利な掃除機もある。
文=町田 忍
▼本書のお求めはこちら
※新聞広告は、特記がないものはすべて朝日新聞に掲載されたものです