![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69168136/rectangle_large_type_2_13046eba9ec6f21fc64c7ab91e37f6a2.jpg?width=1200)
京都の寺社で幸運もたらす七福神巡りを
「旬・美・遊」では旬のおでかけ情報をはじめ、気になる新刊や新商品、見逃せない展覧会や伝統的なお祭といったご当地の話題など、さまざまなトピックをお届けします。(ひととき2021年12月号より)
日本人になじみの深い七福神。そもそもは⼤⿊とゑびすが「二福神」として盛んに信仰されていたが、室町時代頃に京都で禅や茶道が流行しはじめると、「竹林の七賢」になぞらえ、5⼈の神様を加えて七福神になったのだという。
松ヶ崎大黒天(妙円寺)の拝殿前には大黒天像が
それゆえ京都では七福神を巡拝する「都七福神めぐり」が親しまれている。誰でも巡拝可能なので、足を延ばしてみてはいかがだろうか。こと新春に巡拝すれば七難即滅、七福即⽣極まりなしといわれ、功徳が大きいとされる。
黄金色の弁財天像(六波羅蜜寺)
都七福神のご利益と祀る寺社
商売繁盛「ゑびす神」 京都ゑびす神社
開運招福「大黒天」 松ヶ崎大黒天(妙円寺)
七福即生「毘沙門天」 東寺
福徳自在「弁財天」 六波羅蜜寺
延寿福楽「福禄寿神」 赤山禅院
不老長寿「寿老神」 革堂(行願寺)
諸縁吉祥「布袋尊」 萬福寺
各寺社には写真の大護符(色紙)や、御軸、御宝印帖が用意されている
都七福神めぐり
京都府京都市・下記7寺社
☎075-561-6980
都七福神事務局(六波羅蜜寺)
https://miyako7.jp
出典:ひととき2021年12月号
※この記事の内容は雑誌発売時のもので、現在とは異なる場合があります。詳細はお出かけの際、現地にお確かめください。
▼バックナンバーはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![ほんのひととき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60908834/profile_cafffbf2e1a6f824037beffb3289dd9b.png?width=600&crop=1:1,smart)