
- 運営しているクリエイター
#リハビリ
これだけは知っておきたい皮膚障害の病態と回復過程
損傷メカニズム①損傷メカニズム
・病態 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層からなる。皮膚の機能としては、感覚器としての作用、体表の保護、排泄作用(汗)、体温調節、栄養分の貯蔵などがある。 皮膚・皮下組織の損傷は、創傷と言われる。「創」と「傷」は異なる損傷のタイプの総称として使用される。「創」は、皮膚の連続性が破綻した状態を指し、「傷」は、皮膚の連続性は保たれた損傷で皮膚の破綻を伴わない状態と定義
半月板・関節唇障害を見るうえでこれだけは知っておきたい病態と回復過程
損傷タイプと重症度
半月板損傷
半月板は、大腿骨顆部と脛骨プラトーの間にあるC型をした線維軟骨である。荷重負荷に対する緩衝機能の他に、関節の安定性保持、回旋運動の許容、潤滑などの役割がある。
半月板損傷は単独で損傷する場合もあるが、靭帯(特にACL)損傷に合併する場合もある。受傷機転は、外傷、先天的な形状に起因するもの、加齢による変性に起因するものがある。外傷性の場合、繰り返される軽微な外傷
滑液包障害を見るうえでこれだけは知っておきたい病態と回復過程
障害メカニズム障害メカニズム
・病態
滑液包は関節周囲の組織間に存在し、滑膜細胞と類似の間葉系細胞で内面を被覆された袋様構造である。筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織間にあって、関節運動に伴う組織間の摩擦を軽減する。滑液包炎は外傷や感染、他の炎症症状から生じる滑液包の炎症である。炎症が生じるとしばしば液が貯留し腫大する。しかし、滑液包の膨張は炎症によるものではなく、隣接する他の組織の異常により膨張
靭帯・関節包障害を見る上でこれだけは知っておきたい病態と回復過程
捻挫を早く治すには
足の怪我の対処はこちら
損傷メカニズム
靭帯は主として、水、I型コラーゲン、Ⅱ型コラーゲンからなり、強大な外力に抵抗できるよになっている。靭帯や関節包の損傷は、長軸方向への伸張ストレスによる組織の損傷を指す。組織によりばらつきがあるものの歪みが10〜30%を超えると完全な断裂に至る。一方、一度の伸張ストレスで断裂に至らないものの、反復して伸張ストレスが加わることで断裂に
運動負荷と体の耐用能から見る障害発生原因と軟部組織障害のリハビリテーション
Load&capacity modelどの組織にも、日常生活やスポーツを通じてかかる負荷に痛みや障害が耐えられる範囲がある。
→負荷耐容能
・負荷の増減
柔軟性、筋力、運動強度、動作、アライメントなど
・負荷耐容能を左右する要因
年齢、栄養、既往歴、睡眠、心理的ストレスなど
運動器疾患の発生は、組織にかかった負荷と組織の負荷耐容能のインバランスが原因であるといえる。