![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159039619/rectangle_large_type_2_74f2507a95761626042920cea04d59d5.jpeg?width=1200)
飢餓はなぜ起きるのか?
私の小学生の頃に感じた2つの疑問がある。
1つは先日投稿した「なぜ戦争は起きるのか?」であり、もう1つが「なぜ飢餓が起きるのか?」だ。
一言で簡単に説明できるほど頭の中が整理できているわけではないが、必要な情報はすでに入手できている気がするので、説明を試みる。
まずはネットで調べてみると、以下の原因が挙げられていた。
貧困
飢餓問題の大きな原因に貧困があげられます。貧困により、食材を購入するお金はもちろんのこと、特に開発途上国で農家を営む人々は穀物を作るための土地、種子、水、肥料などを確保することが困難になります。自給自足型の農業では十分な農作物を収穫できないため、現金収入を得られなくなります。そのため、栄養バランスの取れた食事ができないことによる飢餓状態を引き起こします。
自然災害
世界中で食料不足に苦しむ人の8割以上が、ハリケーン、洪水、干ばつなどの自然災害が発生しやすい、あるいは自然災害に脆弱な地域に暮らしています。農業が主産業の地域に暮らす人々は、災害の影響で十分な収穫高を確保できず、自分たちで食べる分はもちろんのこと、現金収入も得られず、貧困状態から飢餓に陥りやすくなります。
紛争
最も深刻な飢餓の危機にある10カ国中、8カ国(イエメン、南スーダン、シリアなど)では紛争が原因で、飢餓状態に陥っています。世界の飢餓人口の60%は紛争の影響を受けている地域に暮らしています。紛争により住まいを失った人たちは、不便な難民キャンプでの生活を余儀なくされ、紛争解決後も容易に元の生活に戻ることはできません。インフラが破壊され、避難先へのアクセスが悪く、適切な支援を提供できない場合もあります。
食品ロス
飢餓は食料生産が追いついていないことから起こるのではなく、食品ロスによって引き起こされています。途上国では収穫段階から食品ロスが発生しています。衛生状態が悪く、適切な保管施設がないため、害虫やカビの蔓延などで収穫した作物が傷んでしまいます。経済的に貧しい農家では、人手、機材、知識の不足により、育った作物を効率的に収穫することができずに腐らせてしまいがちです。その一方で、先進国では肥満が問題になり、「作りすぎによる食べ残し」や「賞味期限切れ」など、消費段階で多くの食品ロスが生まれています。こうして世界の食料生産量の3分の1が食品ロスとなっています。
「貧困」「自然災害」「紛争」「食品ロス」が挙げられている。
しかし、日本においては自然災害も食品ロスもあるが、飢餓になる人はほぼいない。なぜなら、落ちぶれたとは言っても日本はまだ経済力があり、国により災害地域への援助があり、食品ロスを補えるだけの購買力があるからだ。
紛争は、「戦争はなぜ起きるのか?」に書いたように、指導者が何らかの目的で起こすものであり、紛争が起きればインフラや経済システムが破壊されるので食糧不足になるのは当然のことだ。しかも紛争の起きる国は支配者側から狙われていることがほとんどであり、国際的な支援も期待できない。その結果として国民の多くは貧困化する。
こうして見ると、飢餓の起きる国の条件は「貧困」の1点だ。貧困がなければ飢餓には陥らない。
飢餓人口の割合の高い国ランキングは、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159035629/picture_pc_6258d9149b52f3dbbb93b4d85ca984e5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159035628/picture_pc_e7bd47e7d7ea088e8c2685e26753f52c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159035630/picture_pc_3686de7a2950d277a96a2655635fa966.png?width=1200)
これをグラフにすると以下のようになる。
ほとんどがアフリカで、後は中南米とアジアだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159036006/picture_pc_a9d975fba4d56b4929352054167313c3.png?width=1200)
つまり、かつて植民地として欧米列強によって搾取され続けてきた国で飢餓が起きているということだ。
次に貧困国ランキングを見てみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159036479/picture_pc_7132f781e2926a5d479f4409e0ff6c1e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159036478/picture_pc_7f570284bd4638c0fec13de5fd89222c.png?width=1200)
当然ながら同じような顔ぶれだ。
第二次世界大戦の前まで植民地にされてきたアフリカ、東南アジア、中南米の国々では、自分たちが食べるための作物を作っていた農地が、輸出用のコーヒーやバナナ、綿花などの商品作物のの畑に転用され、農民はそこで安い賃金で働かせられる。自分たちが食べる作物は国内ではほとんど作られないため輸入に頼ることになり、自分たちで作るよりもはるかに高い金額を支払わなければ食料を入手できない。
戦後、ほとんどの植民地は独立を果たしたが、多国籍企業が農地を支配する体制はそのままなので、旧植民地の貧困は続いている。その貧困が飢餓を作り出している。
先進国の支配者たちによる国連が提唱するSDGsでは、目標2に「飢餓をゼロに」を掲げており、「目標達成のために私たちにできること」として、
01国産の食材を買う(自国で必要な食料が生産されるようにする)
02食品ロスを減らす(必要量以上の食料を捨てないようにする)
03食料支援につながるキャンペーンやプログラムに参加する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159038017/picture_pc_8658186f33f0780538448cae6c83ec49.png?width=1200)
などと、主原因である自分たちのことは棚に上げて、耳触りの良いことを言っているが、実効性は「ゼロ」だ。
支配者たちのコントロールする多国籍企業が、旧植民地からの搾取を止めることが唯一で最短の解決策なのだから。
自らの利益のために発展途上国から搾取する多国籍企業、何らかの目的のために紛争や戦争を起こす支配者たち。
彼らが貧困を、そして飢餓を作り出しているのだ。
▪️「新型コロナ真相謎とき紙芝居増補改訂版」
https://note.com/honkakuhanonote/n/n565b20d0dca5
▪️「陰謀論者と呼ばれて」
https://note.com/honkakuhanonote/n/ne9994dbdad08
▪️Facebook
https://www.facebook.com/h.miyasyo
▪️note
https://note.com/honkakuhanonote
▪️X
https://x.com/showmiya5?s=21&t=lZ8vgkxIiALfYLkybksVxw