(2)山村ツアーの徒歩授業
モニタツアーの実施験地は岐阜県恵那市の笠置町と飯地町で、以前紹介した中野方町と合わせて地理的に「笠周三町」と呼ばれることから、「笠周サステイナブル・モニターツアー」と名付けられた。
徒歩途中の景色
1泊2日の旅は、初日の10kmのウォーキングツアーから始まる。通常、外国人は、日本の観光地で精緻で洗練された文化的・歴史的建造物を見るか、大都市生活で近代的施設の便利さを実感するほか、都会の行き来し働く人々の忙しさを感じる。
飯地町と笠置町の2つの地区を通る道では、広々とした田畑、伝統的な建築様式の家屋が並ぶ集落、周囲の山々を目にし、時折走っていく車、道路脇を流れる川の音、遠くから聞こえる鳥のさえずり以外は、自然の調和と静けさを感じた。
案内してくれた高野雅夫教授がこの地域の状況を紹介してくれた:
森の茂みにさしかかると、高野教授は森のことを教えてくれた:
山林を出て、目の前に広がっている棚田の前で、高野教授は米を作る農家のこと説明してくれた。
ソーラーパネルで覆われた丘陵
歩いていると、緑の谷間に大きなソーラーパネルが現れ、道路沿いには 「太陽光発電所建設に断固反対!」と書かれた巨大な看板がいくつもありました。 周囲の自然とは合わない景色であった。
高野教授によれば、地元の山林所有者から山林を買い上げて太陽光発電所を建設する企業の規模は一時拡大し、地元住民による反対運動も起きたという。
山や森林は個人の所有物であることも多く、その場合、人々にはそれを売買する自由がある。山林を所有する企業にも、規定範囲内での利用に自由がある。地方自治体は、山林の保護・開発を計画し、有効活用することができず、日本の現行法は、現状をコントロールし、問題を未然に防ぐことに有効ではない状態にある。
高野教授について歩いている間、私たちは本来の日本社会の縮図の一部を見ました。また、経済発展が地域社会に与える悪影響や、彼らがいまだ解決できずにいる問題も目の当たりにした。
日本の国民は、経済発展と環境破壊の対立とバランスについてずっと悩みながら解決策を探ってきました。
このような状況を目の当たりにするまでは、私たちはこれらの問題を考えることはなかったかもしれない。これは、高野教授が考案したツアーの狙いでもあろう。
中国「百家号」プラットフォームのAIは、中国語の記事に基づいて短い映像を自動的に作成した。詳細は多く削除されたが、主要な内容は手短に表現されている。
https://mbd.baidu.com/newspage/data/videolanding?nid=sv_16163636776968371799
本文の中国語バージョン
高野雅夫先生のインスタグラム
https://www.instagram.com/takano_masao/
高野雅夫先生のブログ