高野山へ至るとても狭く急こう配の道
2025年1月27日(月) 130㎞
光明池運転免許試験場 480号 紀の川フルーツライン 高野山 371号
https://www.relive.cc/view/vWqBZzMYpYq
ネットで調べてみたけれどその道の名前がわからない。
だいたい高野山にいたるのは371号か480号で上るか下りるかしている。
もっとも東から向かったり西から向かったりする場合は別ルートだがそれらはやや例外的だ。
370号も知ってはいたが走る機会がなかったというか関心を持ってなかった。そのルートをネットでチェックしていたら、もう一つの道があることがわかった。道の名前はわからない。ポイントに京大坂道一里塚があったり、最後の仇討場所や廃校がカフェになっていることまでは調べた。
※後で調べてみたが「京大坂道」を紀伊神谷駅と極楽橋駅の間にある分岐までは進んだようだ。
https://otent-nankai.jp/contents/kyoosaka/assets/images/map.pdf
今日は光明池に免許の更新にいくため有休をとっていた。朝2番に申し込んだが終了したのは11時。高野山に行く時間はある。道が凍結していれば途中で引き返すつもりで向かった。
まずは480号で父鬼、鍋谷トンネルを抜けて紀ノ川を渡って東に抜け、途中で農道紀ノ川フルーツラインを走る。途中で南に折れ、丹生川を渡る赤瀬橋を渡った直後に左、東に向かう。丹生川沿いに走るのだけれどやがて川から離れものすごく細い道を上がっていく。ただし民家はあり、それもかなり古いたたずまいで家自体は大きな家が多い。これも高野山に抜ける街道だったと思える。しかしかなり細く住んでいる人もいるので車のすれ違いも多い。ただし、みな軽自動車だったけれど。
やがて最後の仇討場所の看板をみて、しばらくあがると廃校になった白藤小学校がある。古い校舎のままで週末はカフェになっているらしい。
急こう配の道を南に高野山に向かって高度を上げていく。途中で残雪があり、たどり着けるか心配になるも金剛峯寺の裏あたりから高野山に入る。
雪は降っていたようだが、道は除雪されてあって走ることは問題ない。
371号で北へ下り、やどり温泉いやしの湯で温泉に浸かって昼飯をとる。
そのまま下りずに丹生川に沿って県道102号線で西に向かう。これは好きな道の一つだ。
途中の分岐は山のほうに向かい、再び紀ノ川フルーツラインに出る。初めてのJAやっちょん広場に向かい、季節の果物があるかをみてイチゴとキウイとミカンを手に入れる。
あとはまっすぐ家に向かうも、時間をみてアンリュウリコーダーショップによってみた。