2023年6月のふりかえり
コンピュータ将棋
活動
5月の選手権後から引き続き、floodgateへの放流と、その棋譜を取り込んでの定跡の更新を中心にやっています。
以下の大会があり参加を予定しています。
なおこの大会は、様々なテーマで集められた「指定局面」からの対局で、通常の初形からの将棋ではありません。そのためワッフル定跡の出番はないので、ソフト名もHoneyWaffleではなくVanillaWaffleとしました。(定跡をのせない素のワッフルの意)
大会自体はあらゆる局面に適応するものが勝つということになるので、真のオールラウンダー決定戦という感じになるかと思います。
PC事情
4月にミニPCを買いましたが、その結果AmazonのおすすめがミニPCだらけになっていました。ふと見るとその4月のミニPCよりも明らかにお得なミニPCがセールになっていたので、ついつい買ってしまいました。
4月のミニPCは、CPUがCore i5 1235Uというやつで、10コア12スレッドというスペックです。ただし実態は2コア4スレッドのPコア(パフォーマンスのP)と8コア8スレッドのEコア(たぶんエコとかのE)が合体したものです。
コア数が多いので一見すごそうですが、4月のミニPCで同じソフトを2スレッドで起動しても10スレッドで起動してもNPS(1秒間に読める局面数)がほとんど変わらず、コンピュータ将棋的にはEコアはほとんど意味がないのでした。(Pコアのみだと界王拳が使え、Eコアも動かすと使えないので)
一方今回のミニPCはRyzen 7 5800Hで、8コア16スレッドでかなり高性能です。それが4月のとほぼ同じ値段だったので看過できなかった次第です。
実際のところかなり静かで、すぐに壊れないのであればいい買い物でしょう。会社で使うPCもこういうのでいいと思いました。
これによりうちのWindowsPCは以下のようになりました。なおいずれもメモリは32GBです。
ミニPC1号(4月):省電力性能は高いので普段使い用に
ミニPC2号(今月):floodgate放流の主力に
元のメインPC:Ryzen 7 3700Xを活かすためにfloodgate放流に
開発PC:RTX 3080tiを活かすためにDL系を放流or機械学習に
ちょっと前までは「元のメインPC」1台だったのですが。梅雨が明けたら、ミニPC以外は稼働を減らす予定です。このご時世でエアコンを無駄にしたくないので。
中途半端な機材ばかりな感じもしますが、これは値段や消費電力あたりのパフォーマンスを重視した結果ですね。
その他生活
健康面
順調にメンタルの薬は減らしているところです。体重は増えすぎているので今月からエアロバイクを1日30分やることにしました。汗はかくもののまだ今のところ成果は出ずですが、とにかくやるのが当たり前になる状態に持っていきたいです。
婚活(アプリ)
マッチしない!足あともめったにつかないので、自分の存在自体認識されてない感じです。外出と自撮りをほとんどしないので写真を更新できないのが痛いのでしょうか?ただ本人以上に盛った写真ができても結局会うなら無意味なわけですし。
JリーグFC東京
年間チケット買っているのに相変わらず現地には行かずDAZN観戦です。3失点での3連敗を喫して監督が交代になったわけですが、治りかけてるとは言え今のメンタルで現場にいたらたぶん正気を保てないと思います。
監督交代後は2-0で快勝したのはよかったです。あとはどれだけ上位に食い込めるか。カップ戦にも期待です。