見出し画像

大人が集う幼稚園?@フォルケホイスコーレ

「フォルケホイスコーレに留学していました」というとまず「それってなんですか?」という疑問をいただきます。そしてこの質問は来ると分かっていても答えるのが至難の技です。

なぜならフォルケホイスコーレは沢山の顔(機能)を持っているので全てを説明し尽くせないからです。思い浮かぶだけでも成人教育、民主主義教育、ギャップイヤー、社会復帰の準備、出会いの場などなど。

学校という枠組みで説明しようとしても、日本に同様の学校がないので難しいです。テストも成績もない、卒業しても資格を得られないのに、学校って言えるのか?

皆さんの頭の上に大きな”はてな”を残すだけになってしまいます。自己紹介しているのに、フォルケホイスコーレの説明をする人になっちゃったりします。

「じゃあフォルケホイスコーレ留学の話は自己紹介では言わないでおこう」となり日本でフォルケホイスコーレの認知度はなかなか上がらない原因になっているかもしれません笑

様々な経験をさせてもらい、学びも多い留学なのですが、人にその内容を話せないというジレンマ。最近はフォルケホイスコーレへの留学者も増えてきて、日本での認知度は上がってきているようにも思います。(思いたい)

もしかして「大人が集う幼稚園」みたいなものかと思ったりします。
そもそもデンマークには「Skovbørnehus(森の幼稚園)」というほぼ一日中森の中で遊ぶというコンセプトの幼稚園があります。
私が所属した学校は国立公園内にあったのですが、そこにも森の幼稚園がありました。コロナ禍だったので散歩の時に覗き見ることしかできませんでしたが、いつか見学させてもらいたいと思っています。

そこではカリキュラムが決まっているのではなく「今日は何して遊びたい?」という先生からの投げかけにそれぞれが答えて、みんなで決めるとのことです。自分の意見を言い、相手の思いを聞き、結論を出すために意見をすり合わせる練習が行われているとすると… デンマークが誇る民主主義教育がすでにここから始まっているということなのでしょうか?

デンマーク文化を学ぶ授業では、森の幼稚園に関する動画をみました。命綱なしで高い木に登っています。親御さんは怖いので幼稚園の様子を見ないようにしているという話も出てきます。

デンマークの幼稚園ではPædagog(ペタゴー)という資格がある人が働いています。訳すとSocial Educators(社会教育指導員)といい、幼稚園、保育園以外にも広く教育や福祉の現場で子供達や若者の発達を支援する専門家だそうです。これもまた、日本にない制度なので理解がなかなか追いつかないですね。

小学校入学前の子供でも自分のナイフを与えられて、木を削って何かを作っています。親だと怖くて見守れないけれど、専門職であるペタゴーなら可能です。親も子供もペタゴーを信じてチャレンジできているのですね。デンマーク社会を語る上で大切な「信頼」という言葉がここでも見られます。

大人になってからいきなり危険なことにチャレンジし大怪我をしたり、チャレンジすらできず楽しみを知らないままでいるのは残念です。専門職の目が届く範囲で危険に向き合うことは成長にとって良さそうです。しかしデンマークでも危険を恐れる親御さんが増えて森の幼稚園のあり方にも影響を及ぼしているという話も聞きました。

フォルケホイスコーレのお話戻りますと、大人が失敗を恐れずなんでも取り組める場所という意味で幼稚園みたいでした。先生も何かを教えることより、学びたい気持ちを引き出す役割に重きをおいているようでした。実際、フォルケホイスコーレの先生になるには、資格は不要です。それよりもフォルケホイスコーレの教育方針に対する共感と、何からの専門性が必要とされています。

学校が始まった頃「やりたいことのブレインストーミング」もありました。「英語クラブをやりたい」と発案された日本人がいて、実際に週に1回のペースでテーマを決めて英語を話す機会を持ちました。これにはカナダ出身の先生が全面的にサポートしてくれましたし、先生がどうしても参加できない時は、カリフォルニア出身でデンマークとアメリカ人のハーフの男子がアドバイザーとして参加してくれました。

私も、クリエイティブなワークショップをさせてもらったり。

やりたいと思ったことを言える、実現できるようにサポートしてくれる仕組みが備わっていると大人でもチャレンジできます。人様のやりたいことに便乗することで自分のやりたいことに気づいたり、自分のやりたいことを表明したら参加してくれる人がいると嬉しいです。すぐにトライアンドエラーができるのもありがたいです。

私はスモールスタート、トライアンドエラーなど新規事業を立ち上げるために大事なことをビジネススクールで学びました。
競争が激しいビジネスの世界でイノベーションを起こすために必要だと学んだことが、こんなにのんびりした競争もない場所で実践されているのが不思議です。デンマーク社会はイノーベーションを自然に育める基礎があるのかもしれません。

#デンマーク #フォルケホイスコーレ #森の幼稚園 #チャレンジをサポートする教育 #イノベーション教育

いいなと思ったら応援しよう!

大人の留学@デンマークのフォルケホイスコーレ
1. そんな!いいんですか!? 嬉しいです!! フォルケホイスコーレ作りのための勉強に使わせていただきます♪