![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153634302/rectangle_large_type_2_9f287b48a6c458390189274a33b53bb3.jpeg?width=1200)
私が未来にできること。
こんにちは。
moanaです。
前回、初めてのブログを気ままに書いてみました!
初めてにも関わらず、多くの方にスキをいただいて
だいぶウキウキしています♪
なんか、マガジン設定?みたいなことを
偶然していただいたみたいで
それで反応していただけたみたいです。
ありがとうございます(^^)
さて、2投目にしてさっそく企画へ参加してみようと
しております(笑)
わたしは昔からばあちゃんが近くにいたおかげで
「もったいない」という考えをよく持っています。
わたしの生まれ、鹿児島では
もったいないことを「あったらし」といいます。
古文の「あたらし」と同じですね。
戦時を生きた私の祖母は
本当に物が捨てられない人です。
御年94歳。
自分で大体のことはできますし
ものすごく頭の回転もいいです。
私の尊敬する大人のひとり。
父も古いものを好むひとだったので
私もなかなかものが捨てられない性格になり
部屋は物が増えるタイプでした。
ところが最近、なんだが雑多な部屋が嫌になって
一気に断捨離。
引っ越しも重なって、一気にものを手放してみると
心もとってもスッキリしましたし
自分の持ち物を改めて見直すことで
いかに無駄にたくさんのものを所有していたのか、
持ち腐れているのか実感することができました。
さらにわたしは、ただ捨てるというのが
なかなかできない質で、
リサイクルしたり、必要な人に譲ったりしたいのです。
そこで今回は、頑張って←
フリマサイトでうまくいってくれそうな子に譲ったり
10も年下の子たちに、洋服をあげたり
リユースショップで売ってみたりしました。
結果、お金はもともと求めてないので
そんなに収益ありませんでしたが
本当に心がスッキリしました。
ただ「捨てる」という行為は、
私は最も簡単な手段だと思います。
これはいい意味でも、悪い意味でもそうです。
簡単に捨てられるから、たくさんモノを買ってしまう。
モノが増えてしまう。
大きなことと言われるかもしれませんが
私はこれが環境問題の悪化に
直結しているのではないかと思っています。
だから、私にできることは
新しいものばかり手に入れないこと。
手放すときは、3Rができないか考えること。
考えるのが面倒だったら、
とにかくリサイクルショップへ、無償でもいいから
引き取ってもらうこと。
まずは、そこからやっています。
捨てる時もただでは捨てません。
![](https://assets.st-note.com/img/1725803487-yQ4KroOEY2I9p7AfvxGXH8wR.jpg?width=1200)
これは実家の母がしているのですが
うちでは揚げ出し豆腐は、豆腐を買ってきて自宅で揚げます。
私の身体のこともあって、
なるべく加工品は買わない生活をしているからです。
その際に使ったキッチンペーパーも、
乾かして切ってストックしておきます。
これは、食器を洗う前に予拭き(油や汚れを拭いておく)のに使います。
我が家では、食器用洗剤をなるべく使わず
使う場合も界面活性剤の入っていない洗剤を使うので
予拭きが大事なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725803763-9baUKZMjGtcOIQN0o7x2qplP.jpg?width=1200)
こちらも母の影響で私もしていること。
着倒して売れない服や古いタオルは
小さめに切ってストックしておきます。
これは、掃除のときには雑巾になりますし
揚げ物の後の油ふきや油を染みこませて捨てることもできます。
すごく小さなことかもしてませんが
環境が改善してほしいと願うだけでなく
こういうことを実行することで
自分の気持ちも晴れます!
「私も何かやってるぞ!」という感じ。
2週間後から2か月間
エコ先進国のドイツに留学へ行くので
何か吸収できたらいいなと思います。