
やはり俺は余裕を求める
読んだ。
反応の多くが高いファッションに対する是非について語っているが、これはもっと一般化して考えた方がいいのではないかと思う。つまり「頑張って買う人は金を持っていない」のだと。
買う対象が服であろうとパソコンであろうと、頑張って買った時点で富は減る。それが良い買い物であるかどうかは関係なく、支出が大きいならば、金は貯まらない。ただそれだけのことである。
これは収入の大きさは関係ない。どんなに収入があったとしても、入ってくる側から使ってしまっては金は無くなる。『サイコロジー・オブ・マネー』にもあったように「リッチであること」と「富を持つこと」は別物なのだ。
そして頑張ってまで買い物をすることの問題は、余裕が失われることである。人は余裕が無くなると…… と書いていて思った。これ絶対に前にも書いたことがあるだろ、と。
ここから先は
663字
この記事のみ
¥
100
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。