さよなら全ての一般財形貯蓄
一般財形貯蓄とは何か。厚生労働省のページには以下のように書かれている。
勤労者が、金融機関などと契約を結んで3年以上の期間にわたって、定期的に-----つまり毎月又は夏季・年末のボーナス時期などに-----賃金からの控除(天引)により、事業主を通じて積み立てていく目的を問わない使途自由な貯蓄のことです。契約時の年齢制限はありませんし、複数の契約もできます。
要するに会社の制度として天引き貯金ができるわけだ。ただそれだけ。仲間の財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄には「利子等に対する非課税措置」があるが、一般財形貯蓄にはそんなものは無い。ただ天引きで積立するだけである。しかも現金で。
ここから先は
773字
この記事のみ
¥
100
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。