
ふるさと納税の選び方
年末が近いからか、ふるさと納税に関するツイートを見かけた。毎年やろうかと思うけど、結局やらない的なやつを。俺は自分にとって得なことはなるべくやりたいタイプなので、毎年やっている。いい機会だからここ数年の俺の選び方を書いておこう。
基本的な方針は一言で済む。返礼品は普段から買っているものを選ぶ。ただそれだけだ。
一般的に人気なのは肉やカニ、あとはイクラなど、普通に買うと高いものが多い。あるいは、市場価格と比較して、なるべくお得なものを選ぶ人も多いだろう。かつては50%、現在は30%以下というように。
だが、俺はそういったものには手を出さず、普段から買うようなつまらない返礼品を選ぶ。もちろんその中で比較的お得な物を選ぶことにはなるが、まず大前提として普段から買っているものを選ぶわけだ。そうしているのは、浮いたお金で本当に欲しいものを買うためである。
俺は返礼品を選ぶ際に、こう考えることにしている。「もしこれが30%の価格でスーパーで売られていたとしたら、俺は買うだろうか」と。もしそれが「買う」であるのならば、それは選ぶ価値がある。しかし、その答えが否であるのなら、選ぶ必要はない。そして多くの場合、この判断基準だと何も買わないことになる。
ここで次のステップに移る。もし市場価格と比較して割高であったとしても、普段から買うものであるのなら、ふるさと納税をした分だけ買わなくて済む。そうすれば浮いたお金で本当に欲しいものが買えるではないか。
そしてAmazon定期お得便で買うような返礼品を片っ端から選ぶ。今年選んだものの一例を紹介しよう。
ここから先は
308字
この記事のみ
¥
100
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。