AI検索サービスのエゴサ比較
今更ながらBing AIを使えるようになった。
Edgeじゃないと使えないならクソだなと思ったが、ちゃんとChromeやVivaldiで使えるExtensionが用意されていた。これなら使い物になる。
そこでAlfredのカスタムサーチにbingを追加し、気軽にAIチャットを始められるように設定した。これは体験としてなかなか良い。
そんなわけで楽しく触っているのだが、Microsoftアカウントが必要であるため、残念ながら職場では使えない。似たようなサービスが他にないかと調べたら、YOU.comとPerplexity AIの存在を知った。今の時点ではどちらも無料で日本語OKなAI検索サービスである。YOU.comはアカウント登録が必要な機能もあるが、基本的な検索はアカウント無しで使える。Perplexity AIはアカウント無しだ。
こうして似たようなサービスが並んでいると、同じ質問に対して回答がどのように変わるか気になる。せっかく検索データから引っ張れるのだし、エゴサに使ってみるか。
honeshabriって誰?

Bingは最近の記事を元に回答している感じがある。法律に関する記事とはおにまい記事のことだろう。

ホネシャブリは、日本のソフトウェアエンジニア、ブロガーです。プログラミング、ウェブ開発、ソフトウェアエンジニアリングに関する記事を投稿するブログで知られています。また、MakruplintやAstro2021などのオープンソースプロジェクトの貢献者でもある。Twitterでも活発に活動しており、自分の考えや経験を共有している。
YOU.comは適当なことを言っているな。俺はソフトウェアエンジニアではない。それにオープンソースプロジェクトって何の話だ?

honeshabriは、本に関する記事などを投稿しているブロガー・ライターです[1][2]。Twitter[3]でも活動しており、読書記録を公開しています[4]。honeshabriさんはNewsTwitでマンガに関するコメントもされています[5]。
Perplexity AIは端的に正しく説明できている。ただNewsTwitは俺のブコメを拾っているだけで、俺が意図的にそのサービスでコメントしているわけではないが。
Perplexity AIは概要と詳細の二種類で答えを返してくれる。詳細の方も載せよう。

日本語になったのはいいが、むしろ簡潔になった。
本しゃぶりはどんなブログ?
ここから先は
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。