
ライフハック情報は見つけ方より使い方が大事
マシュマロに答える。

ライフハックに使える情報源な。質問者の求める回答はできないかもしれない。というのも、俺のネットでの情報収集は、結構受け身である。ネット上では主に3つのルートを重点的に見ている。はてなブックマーク、Twitter、そしてPodcastをいくつかだ。しかもアルゴリズムに委ねている部分が大きい。
はてブは基本的に総合のホットエントリーと新着に特化している。お気に入りやタグといった仕組みは特に活用していない。Twitterもおすすめ機能に委ねる形だ。リストは作ったがもうずっと見ておらず、おすすめで流れてくる情報を眺めているだけ。
Podcastは唯一、能動的にフィードを登録している。例えば、今回の音声入力とAIの組み合わせは前のnoteで書いた通り、けんすう氏のPodcastから得た。実は彼のTwitterとnoteもフォローしており、そういう点ではこれが質問者に対する直接的な答えになるかもしれない。
なぜ能動的に情報源を探さないのか。それは「どこで」よりも「どう」情報を受け取るかの方が重要だと思っているからだ。質問者も指摘していたように、ネットのライフハック系の記事には「〇〇大学の研究によると...」といった、一般論的な内容が多い。だが、それすらも受け取り方次第で実践的な価値を見出せる。逆に実体験を語った内容でも、自分には関係ないと捨てる人は多い。
ここから先は
770字
この記事のみ
¥
100
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。