![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80077391/rectangle_large_type_2_e2c3d8a84b1f849450a20e1e9ae0a1c6.jpeg?width=1200)
本と三線と石垣島 ✴︎〜11人の小学校体験記〜
黒島から石垣島に帰ってくると、凄く街の中にいるように感じる。福岡から石垣島に来た時は、ゆっくり時が流れる気がしたけど、、これが、島から東京に行ったらどんな感じだろう、、テーマパークみたいな、遊園地みたいな🎡感じかなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654462774922-T9WYl2rA8v.jpg?width=1200)
スーパーも一件だし、信号もないし、学校は高校は無いけど、不便は全然ないよ、という人もいる。不便だという人もきっといる。
確実なのは、伸び伸びと子供は育っていくだろうなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654463299845-rnbnY6weQL.jpg?width=1200)
オカヤドカリ🐚
黒島港の待合室に、島の人の手作りのアクセサリーやお土産ものがあって、その中にあった、小学生か中学生かが作った手作りの本📙
![](https://assets.st-note.com/img/1654468200926-TbB10Wul2p.jpg?width=1200)
ハーリーとは沖縄県各地で見られるサバニ舟での船漕ぎ競争のことで、豊漁と海上安全を祈願する行事で、漁業を生業とする人々にとっては1年で最大の祭り。
“ハーリー”は中国語の“爬龍”から来た言葉といわれる。豊年祭や節祭の中で船漕ぎ競争が行われることもあるが、これは豊漁祈願の行事とは異なり、海の彼方から豊穣を漕ぎ寄せる「世乞い」の意味が深く、【ニライカナイ】という、東の海の彼方に神の異国があって、沖縄の人はニライカナイに向かって手を合わせたり、気持ちを馳せたりすることをとても大事にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1654468470978-Nvc3KhOov0.jpg?width=1200)
今年もハーリーはコロナで海人や携わる人の参加のみでの開催。 大切な行事を2年やらなかったことは、沖縄のみでなく、全国的にも街の活気が無くなったり、繋がりが薄ていく、、など、とても大変な事であったはず。祭りや祝い事は、伝統を伝える大事なもので、人の気持ちまで左右するものだと思うと、コロナで良くも悪くも気づくことは多くあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1654468786549-qeV9fTTA82.jpg?width=1200)
たくさんの話があった👴
わたしの住む福岡の糸島にもきっと民話はあるはずで、伝えたい事があれば、こうやって自分で作ることもできるね。
糸島に帰ったら、図書館にいって調べてみよう✏️
![](https://assets.st-note.com/img/1654469056929-a43dqRS32F.jpg?width=1200)