代々木川問題ーその呼び名は正しいか?
かつて新宿駅の南西から流れ出し、小田急線南新宿駅〜山手線代々木駅南方を経て原宿で渋谷川に合流する、渋谷川支流の小川があった。この川には玉川上水から2本の分水が接続され、2つの並行して流れる水路の間に水田が続くという、典型的な谷戸の河川だった。川は昭和初期から1960年にかけて暗渠化されている。この川の名前に関して、「代々木川」と記されているのを時々見かける。
この「代々木川」という呼称は、1966年に刊行された「新修渋谷区史」が初出と思われる。しかし、この名称はおそらく説明の便宜上、執筆担当者が勝手につけたものだ。なぜなら、この川が暗渠になる前、川は「代々木」を流れていなかった。その流域はすべて「千駄ヶ谷」だったのだ。
いやいや、地図をみると「代々木」ではないか、という方もいるかもしれない。しかし、川沿いの地名が代々木となったのは1959年の地番整理以降だ。それまで千駄ヶ谷4丁目及び5丁目だった場所が、このときに代々木1丁目、2丁目になっている。そして川は1960年には暗渠化が完了しており、川に実体があったときには、ほぼ代々木を流れていない。暗渠になった後の地名で川の名前を呼ぶのもおかしな話だ。
そして、大正期の地図をみるとわかるように、2本あった流れ(青いライン)のうち西側の流れは途中まで千駄ヶ谷町と代々幡町の境界だった(緑色ラインで記入)。よくみると、川の源流にあった池のところも丁寧に千駄ヶ谷が凸状につきだしている。時代を遡ればこの境界は千駄ヶ谷村と代々木村の境でもあった。(地図出典: 1万分の1地形図「中野」「四谷」大正6年(陸地測量部)を加工)
なんだ、境界を流れていたのなら代々木川でも間違いではないではないか、という方もいるだろう。ここで考えて欲しいのが、川の水を誰が利用していたのか、ということだ。先に記した通り、この川には玉川上水から2つの分水が接続されていた。ひとつは1724(享保9)年に開削された「原宿村分水」。正式には「原宿村、穏田村、上渋谷村分水」である。分水の名称はそのまま水利権のあった村を指しており、三つの村が保持する川沿いの谷戸田でその水は利用されていた。そして見てのとおり、そこに代々木村は入っていない。これは代々木村が川の流れる谷戸の外側の台地に位置していたため川沿いに水田を持っていなかったからだ。
一方で気になるのは川沿いに水田を保有していた千駄ヶ谷村が入っていないことだが、ここでもう一つの分水をみてみよう。こちらは原宿村分水より少し前の1699(元禄12)年に開削された。その当初の名称は「戸田家屋敷分水」。その名の通り、新宿駅南側にあった戸田家屋敷の泉水用として利用され、余水は川に流された。千駄ヶ谷村はこの余水を利用していたという。明治初期には屋敷の持ち主は戸田家から徳川家に移っていたようだが、この頃に分水口が分離され、片方が屋敷の分水、もう片方が「千駄ヶ谷村分水」となった。「原宿分水組合」がその使用料を支払っていたという。つまり、「原宿分水組合」が、原宿村、隠田村、上渋谷村および千駄ヶ谷村の、川やそこに接続された分水の水利権を管理していたということだ。さきに大正期の地図で示したように、川の水源の池の水利権もこの組合の管理下にあったからこそ、代々木村に差し込むようにして千駄ヶ谷村になっていたと推定される。水田や分水を利用していた水車の消滅に伴い、分水組合は昭和初期には解散、分水も廃止されたようだ。
というわけで、もし地名を根拠に呼び名をつけるのであれば「代々木川」ではなく「千駄ヶ谷川」「渋谷川千駄ヶ谷支流」などとするべきだし、川の水利権を根拠にするのであれば「原宿分水」が妥当となる。
ちなみに、「原宿村分水」は、記録では長さ15町=約1.6kmとなっている。暗渠上を辿っていくと、現在の北参道駅付近、暗渠が明治通りを越えるあたりが、取水口からちょうど1.6kmほどとなる。そしてこの付近より南にかつての原宿村があった。ここからわかるのは、川が原宿村に入るまでの区間は正式に「原宿村分水」とされていたこと、そして、水路の名前は通例に従い、流域の地名ではなく水利権のある地域の名称で呼ばれていたということだ。これは例えば「品川用水」といった名称を考えればすぐにわかることだろう。品川用水は三鷹から世田谷、目黒、品川を通るが、その名は水利権のある品川から取られているのである。
という背景のもとで、私は以前よりこの川を「原宿村分水」と呼んでいる次第なのである。
もともと小さな川には固有名詞がないところが多かった。名前というのは他と区別をつけるために付けられるもので、生活圏に目立つ川が一つしかなければ、名前を付けなくともコミュニケーション上支障がなかったからだ。せいぜいその主流が「大川」とか「江川」などと呼ばれるくらいだった。名前が必要になるのは、人々の移動範囲が広がってその中に複数の川が含まれるようになったり、行政が管理を行うようになったとき。そして上水・用水のようにその水利権を明確にする必要があるときだ。
暗渠に便宜的に名前をつけるのもいいが、歴史的な背景であったり、土地での呼び名が確認できたものについては、それに基づいて呼び直した方が適切なのではないか、というお話でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?