![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158629985/rectangle_large_type_2_b72e44f0986527e62aa95b03cddd6908.jpeg?width=1200)
【不調なようで不調でない】3. Body Granolaをやってみた
胃腸はどちらかというと強い方。(いや、私全体的におそらく体が強いんです)
海外に行ってもお腹を壊したことはないくらいなんです。
とはいえ、けっこう便秘で。
腸に良いと言われることは色々やってきました。
発酵食品(納豆・味噌汁・塩麹・醤油麹)
食物繊維(ごぼう・もち麦・バナナ)
適度な運動
「効果がありすぎて困るかも!」と教えてもらった、ヨーグルトに大根おろしと蜂蜜をかけて食べるってやつ・・・。まずいし効果はないしで私には全く効果なしでした。
それでも改善されない・・・。
便秘って不調ってほどではないけど、なんだかしんどいんだよな〜。
そこで、カルビーの「Body Granola」をやってみた!
このグラノーラは、事前に検便することで自分の腸内フローラを知ることができ、腸内に多い菌の餌となる成分のグラノーラをカスタマイズすることができるもの。
前から腸内フローラってものに興味があった私は、早速やってみることにしました。
▶︎ まずは“腸内フローラって何?
ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。これらは腸内細菌と呼ばれ、個々の菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。この微生物群集を「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼んでいます。腸内細菌の数はおよそ1000種類、約100兆個にのぼり、その構成は食習慣や年齢などによって一人ひとり異なっています。
この腸内フローラは、ヒトに対してさまざまな生理作用を有しています。有用な作用として、病原菌の定着阻害、免疫系の活性化、ビタミンの産生などが挙げられ、有害な作用として、腐敗産物や発がん物質の産生、各種腸疾患への関与が挙げられます。
このように、腸内フローラはヒトの健康と密接な関係があります。ヒトに有用なはたらきをする菌を優勢に、ヒトに有害な働きをする菌を劣勢に保つことが、私たちの健康管理のうえで大切であると言えるでしょう。
なんとなく、お腹のことなのでヤクルトさんのサイトから引用させていただきました。
とりあえず腸内細菌のことっぽい。
そして、この中で自分の腸の中に多い菌を調べることからスタートのようです。
▶︎まずは検査キットが届きました
8/13のお盆休み中に衝動的に注文してしまった私。
その一週間後、検査キットはやってきました。(受取の関係でちょっと時間がかかっています。共働きの家は荷物の受け取りが難しい・・・)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158165527/picture_pc_bfc6d0173b087b5d5f4187ef18d5ef50.jpg?width=1200)
早速開けてみるとまごうことなき、検便のキットが・・・。
ちょうど1週間ほど前、会社の健康診断でも検便した私。
せっかくであれば、同じタイミングにできれば面倒じゃなかったな。
ちなみに、健康診断の会場でも腸内フローラの検査ができるとポスターが貼ってあり、なんとなくタイミングが悪いと思っていたのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158167302/picture_pc_976ceada6f969ed7cd52467a81d10efb.jpg?width=1200)
色々思うところはありましたが、サクッと検査を終わらせ、結果を待ちます。
8/29、検体が届いて検査を開始したとの連絡あり。
ここから4〜6週間後に結果が届くそうです。
▶︎結果が届きました! 『BFB型』なんだそりゃ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158167594/picture_pc_56c60dd5d7ea34b831361697e30c4ec7.png?width=1200)
9/13、検査結果はメールでお知らせが届きました。(検査開始から2週間くらいでした)
ここからマイページに移動して、検査結果を確認します。
それぞれのアルファベットがおそらく腸内細菌の種類のよう。
B・・・バクテロイデス
F・・・フィーカリバクテリウム
B・・・ブラウティア
いや、これだけみてもなんのこっちゃですね。
とりあえず、このBFB型の人の特徴としては、
白米やパン、根菜をあまり食べない
→確かに全く食べないわけじゃないけど、主食よりもおかずが好きかもお通じは少なめでなく、BMIが低め
→残念ながら、そんなことない定期的に運動やスポーツをしている人が多い
→最近パーソナルジムはやめたけど、毎朝ストレッチと軽い筋トレはやっている
あっているような、あっていないような・・・。
このBodyGranolaの考え方としては、腸内細菌が食物繊維などのエサを食べることで作られる物質「短鎖脂肪酸」なるものが基礎代謝を増やしたり、さまざまな健康効果があるため、これを増やしていこうというもの。
だから、自分の腸にあったエサを与えるために、まずは検査しましょうということらしい。
ちなみに・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1729389572-vta7c4p1iIHCEuP2g90wAZoq.png?width=1200)
日本人にはもともと少ないらしいけど、0%だったとは・・・。
▶︎実際にグラノーラを食べてみた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158170257/picture_pc_2d4f605e195ff034ad4930e7561b948c.jpg?width=1200)
さて、実際に自分の腸内細菌にあったグラノーラを頼んでみました。
基本のグラノーラに、3種類のグラノーラを混ぜて毎朝50g食べてます。
最初はヨーグルトとか買ってきて食べたりしていたんだけど、だんだん面倒になって、今では50gグラノーラを測った後に牛乳を入れて大体200g弱にしてそれだけを食べています。
忙しい平日の朝食には、速攻できる朝ごはんは本当に重宝してます。
しかも美味しい!
ふやけ切る前にボリボリいいながら食べてます。
腹持ちはというと、お昼ご飯まで十分ではないですがしっかり持ちます。
ちょうどお昼にお腹が鳴って空腹になっていい感じ。(会社ではちょっと恥ずかしいのでちょこっとおやつ食べちゃってますが)
50gって少ないように見えて意外と量が多い!
というのが私の素直な感想です。
▶︎1ヶ月続けてみて
正直、そこまで体重が落ちているわけではないし、お通じもすっきりというわけではありません。
ただ言えるのは朝食が固定化されることでめちゃくちゃ楽になったのと、全然飽きることはないということ。
とりあえず、私的には3ヶ月は続けてみようと思っています。
▶︎ちょっと気になる腸内環境の本
なんだかんだ、「腸内フローラ」という名前は知っていたけど、実際にはなんなのかよくわかっていないので、Kindle Unlimitedで読める本がないか調べてみた。
また合間を見つけて読んでみよう。