見出し画像

v88浅香山病院開催(堺市)

事務局のあそポンです。

24年12月12日木曜日、浅香山病院を会場に、地域医療連携室のソーシャルワーク部門スタッフ5名が集いDVD勉強会が行われました。世話人をしてくださった白谷陽子さんからの感想です。

***

今回も(前回はv65)開催できて良かったです。vol.2をお借りしました。
どの参加者からも、問題の捉え方がかわった、変化を加えるって大事だなと思った、明日からの支援だけでなく自身の家族関係にも活かせて有り難いとの声がきかれました。
団先生の講義はとても面白くて、ハッとさせられて、心が震えて、元気をいただけて、柔軟性を取り戻させてくれます。また仲間と、家族とDVD講演会をやりたいです。
以下、参加者より、心に残った言葉として発表があった内容です。

・丁寧に対応していけば、打開策は必ず見つかる。
・困難な問題があるのではなく解決方法がまずい。
・解決しないから難問だと思い込んでいないか?
・別の解決方法もあることを知る。でも、他のやり方を知ることは、とても難しい。
・他にも解決の考え方があることが見えていないとすぐ壁にぶつかってしまう。良い結果が手に入らなかった歴史でもある。報われるかもしれない何かをしてみるのでもいいのではないか。
・自分にとって役立つことを採用すればいい。
・難しい問題は専門家にしか解決できないと思い込んでいないか?
・日常生活はささいな課題の集まり。手のつけやすいことから。
・右往左往しながら、みんな何とかやっている。 ⇒愛おしさ ・本来人には変化が必然。ムキになって、変化を押しとどめてしまっていないか。頑固さをほどいてあげる。
・え?と思ったことは、すぐきく。
・小さくても変化を加える。小さなことでいいので、よかった!と思えることを見つける〝いいこと探し〟を見つける。
・常に変化を。それはどんなことでも良い。 誠にありがとうございました!

この記事が参加している募集