
【続】HARIOのコーヒーミル、再改造。
先日、HARIOのコーヒーミルが挽きづらいから改造した話をしました。
本日、夫がふたたび改造を始めましたので、続報をお伝えしようと思います。
結論から申しますと、こうなりました。
第3形態です。

ちなみに、第2形態はこちら。
前回の記事のとき。取っ手が思いっきり長いです。

第1形態はこちら。

なぜ第2形態が終わってしまったかというと、取っ手に新たに接続した棒を回すと、腕にかすり傷を負うからだそう。
コーヒーを挽くたびに、ミルに攻撃されていたとは。さすがにかわいそう。
実はすでに、やっぱりキャンプにも持って行けるような携行性のあるコーヒーミルに変えようかね~と相談していて、
それもあって今回どうせ使わなくなってしまうなら改造しちゃえって事になって、第3形態が生まれた、という経緯があります。
今回、夫くんは考えた末、
挽きやすくしたい
➡ 本体を滑りにくくしたい
➡ 本体をしっかり握れるようにしたらいいんじゃないか
➡ 本体に傷をつけたらいいんじゃないか
という発想に至ったようです。
以前、HARIOの最近のミルを調べたとき、☟のものを目にしていた私たち。
こうやって本体に凹凸があったほうがきっと持ちやすいんだろうな~と無意識に感じたいたようで、それが今回の形態に繋がりました。
さて夫くんはわざわざ、コーナンへ彫刻刀を買いに行ってました。懐かしい。

結果、挽く力は必要だけど、滑りにくくなった!とのこと。

よかったね~。
なんでもない、ゆるい記事になりました。
最近こんな感じばっかりだな。
そんなときもあるか。
お読みいただきありがとうございますm(__)m
また、noteでお会いできますように。
hona