幼児(1~2歳以上?)に児童館もおすすめです!幼児タイム以外も。
こんにちは!
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)です。
平日2歳の息子と一緒に過ごす時間があって、児童館に行ってみたのです。夕方。
いつもは保育園に通っている息子ですが事情があって平日の午後一緒に過ごしていました。「こーえん!こーえん!」と公園に行きたがるわけです。でもずっと公園にいるのって私が疲れてしまって・・・
どうしたものか?と考えたときに、思い浮かんだのが児童館・・・!幼児タイムではないけど、児童館って18歳までのこどもの居場所だよね?たしか、今は予約なしでもいけるはず。。。!!!
台東区には全部で児童館が8館。
各館予約制の幼児タイムがあるのですが、実はそれ以外でも行って大丈夫。
幼児用のスペースがあって、おもちゃなんかもあります。普段使わないおもちゃなんかもあって、息子は楽しそうでした。さらに、ちょっとうれしかったのは小学生のお姉ちゃんたちが息子をかまってくれました。
「これであそぶ?」などと言われながら、息子は人見知りしつつもちょっとうれしそう。
子ども家庭支援センターや公園にちょっと飽きてきたなという方、児童館もおすすめです。
ちなみに感染症対策ちゃんとしています。
入ったらすぐに熱を測り、手を洗ってから入館。ハンカチは持参してくださいね。
あと嬉しかったのが、私がトイレに行きたくなったときに児童館の方が「お子さん見てますよ」と言っていただけたこと。子連れでのトイレ、やっぱり忙しないというか、けっこう大変ですよね。
今は子ども家庭支援センターでも見ていてくれるのかしら?(以前は頼みづらかった。私でも頼みづらかったらみんな頼みづらいですよね。慣れれば頼めるのかなぁ?)
ということで、お姉さんお兄さんたちと触れ合えて、おもちゃもたくさんある(三輪車とかもあった!室内でつかえるやつ。児童館にもよるのかな?)児童館もおすすめです。
注意点として、それなりにガヤガヤしていて小学生さんたちから話しかけられたりするのでそういうのが苦手な保護者さんはやめたほうがいいかも。
あと、児童館によっては小学生がかけまわっていて、もしかするとちょっと怖いと思う場合もあるかもしれません。ただ、学童(台東区ではこどもクラブといいます)併設のところもあるので、小学校に上がった後の放課後イメージをする上でもおすすめです。
台東区議会議員 本目さよ(ほんめさよ)