リベラルな国際秩序(LIO)とグローバル・サウス:ラテンアメリカからの視点
CRIA
J.ルイス・ロドリゲス&クリスティ・ソーントン
ページ 626-638
2022年08月05日
元記事はこちら。
要約
本特集の寄稿は、ラテンアメリカ諸国が国際組織、法律、規範を長年にわたって経験してきたことに根ざした「グローバル・サウス」の視点に立ったものである。
寄稿者は、弱く、貧しく、従属的と思われていたラテンアメリカ諸国が、今日の自由主義国際秩序(LIO)の構築と発展にどのように貢献し、挑戦してきたかを探求している。
本特集の論文は、異なる領域や歴史的時代におけるラテンアメリカの経験が、現在分裂し再構築されつつあるLIOについて何を語ることができるかを問うものである。
これらの論考の核心は、内在する矛盾や緊張にもかかわらず、ラテンアメリカのLIOへの関与は、競技場を平らにし、既存の国際ヒエラルキーの強化を防ごうとしてきたということである。
本特集への寄稿は、ラテンアメリカのアクターが、単なる規範作りやLIOの受動的な支持者ではなかったことを実証している。ラテンアメリカのアクターは、しばしばLIOの指導者たちに自分たちの約束を守らせようとした。彼らは、ルールに基づく秩序のルールは、貧しい者、弱い者、負債を抱えた者だけでなく、豊かな者、強い者、力のある者にも適用されるべきであると主張してきた。
はじめに
「リベラルな国際秩序」(LIO)をめぐる学術的な議論が近年、何らかのコンセンサスを生み出したとすれば、それは危機の認識であった。米国におけるドナルド・トランプの当選とそれに続く民主的プロセスを損なおうとする試み、ブレグジット投票で頂点に達した英国におけるナショナリズムのエスカレート、ハンガリーからフィリピン、ブラジルまでの右翼ポピュリズムの復活、そしてロシアのウクライナ侵略は、いずれも国際組織、法律、規範の回復力について学者と実務家の両方に懸念を抱かせた。さらに、北大西洋条約機構(NATO)、世界貿易機関(WTO)、20カ国・地域(G20)といった機関は近年、世界有数の強国間の政治闘争の場となっており、LIOの制度的枠組みにおける政治的脆弱性が明らかになっている(Ikenberry Citation2018, 7).こうしたさまざまな危機の緊急性は、LIOの起源、性質、可能な未来について多くの新しい研究を促したが、ここでコンセンサスが崩れている。国際政治のアナリストたちは、このような秩序の存在そのものに疑問を呈し(Mearsheimer Citation2018)、その中核となる機関が直面する課題を分析し(Lake, Martin, and Risse Citation2021)、LIOは批判者が認めるよりも回復力があるのではないかと示唆している(Deadney and Ikenberry Citation2018)。
LIOの概念の擁護者と批判者はともに、LIOの機能には経済的、思想的、軍事的な力の非対称性が重要であることを指摘している。LIOの中心的理論家であるG. John Ikenberryは、米国は、経済的相互依存、人権、民主主義といったリベラルな価値を育む、自由主義的特徴(国家間の開放的、ルールベース、抑制的関係)を持つ階層的だが合意のある秩序を構築したと主張している(Ikenberry Citation2011, 15-22)。
しかし、このような主張は、大国による秘密裏の政権交代の努力の受け皿となった国々から見ると、どのように映るのだろうか。例えば、税関が占拠され、多国間協定が踏みにじられ、米国の治安部隊の支援で選ばれた指導者が倒されるのを見た場所からは、どのように見えるのだろうか。
大国による非自由主義的、一方的、無秩序な行動に直面してきた国々は、自由主義的国際秩序という考え方そのものを真っ先に否定すると予想されるかもしれない。
このような行動の歴史から、ラテンアメリカの歴史家や米国とラテンアメリカの関係分析者の多くは、LIOという考え方を否定し、代わりにこの地域における軍事力、経済力、文化力の投影に焦点を当てている(例えば、Friedman Citation2012; Grandin Citation2006; Joseph, Legrand, and Salvatore Citation1998参照)。本特集の驚くべき論点は、ラテンアメリカをはじめとする「南半球」の国家や政治運動が、帝国権力のイチジクの葉のようなものとして国際秩序を真っ向から否定してきたわけではないということである。
むしろ彼らは、国際秩序を支配してきた諸制度の改革と強化を繰り返し求めてきたのである。このようにラテンアメリカが世界秩序のプロジェクトに関与してきた長い歴史と、外交政策論議においてLIOの概念が分析的に購入され続けてきたことから、本号の批評家たちでさえ、この概念に取り組むことを余儀なくされている。
本号の論文が示すように、国際規範、協定、制度に自分たちの視点を埋め込もうとするラテンアメリカのアクターは、しばしば自由主義的国際秩序の指導者たちに自分たちの約束を守らせようとしてきた。
彼らは、ルールに基づく秩序のルールが、貧しい人々や弱い人々、負債を抱えた人々だけでなく、豊かで強い人々や権力者にも適用されるべきであると主張してきた。このように、ラテンアメリカの指導者、外交官、政治思想家たちは、リベラルな国際秩序の輪郭をその初期から形成し、今日もなお、北大西洋の狭い枠にとらわれたLIOに関する主流の説明ではあまりにも長く無視されてきた方法で、そうし続けているのだと本号は主張している。
本特集では、「ラテンアメリカは、LIOに関する多くの研究からはほとんど失われている」(Citation2018, 1371)と指摘したトム・ロングの研究課題を取り上げ、ラテンアメリカを軸に、グローバルサウスの視点から自由主義国際秩序の歴史と展望を考察している。
LIOに関する文献の多くは、2つのアプローチのいずれかに従って、「グローバル・サウス」を扱っている。
一方、主流派は、第二次世界大戦後、特に冷戦後、民主主義と自由化する経済政策が世界中を駆け巡った際に、LIOが拡大した領域としてグローバルサウスを捉える(Bull and Watson Citation1984; Ikenberry Citation2011)。このような拡大が、自由主義的な制度における過剰な伸張と不完全な包摂という問題につながったという人もいる(Dunne and Reus-Smit Citation2017)。
他方、批判的なアプローチは、自由主義と帝国の共同構成的発展を強調し、実践における秩序の植民地的基盤を指摘する(Prashad Citation2007; Viola Citation2020)。帝国の階層的継承に注意を払う批評家は、LIOを構成する法的・制度的構造における不平等な権利、義務、負担の制度化を強調し、グローバル秩序の合意的性質に疑問を呈している(Getachew Citation2019).
しかし、ある意味で、ラテンアメリカは両方のアプローチを混同している(Long Citation2018)。19世紀初頭に独立を果たしたラテンアメリカは、植民地化された領土ではなく、主権国家から自由主義的国際主義にアプローチしている。米国や欧州諸国との形式的な平等にもかかわらず、ラテンアメリカの指導者たちは明らかに、大国や彼らが2世紀にわたって構築しようとしてきた国際秩序に対する経済的、政治的、時には軍事的従属と闘わなければならなかった(Lorca Citation2014; Thornton Citation2021a)。このように、ラテンアメリカの主権者でありながら不平等であったこれらの秩序構築の経験は、LIOの過去と可能な未来を検証する上で有益な視点を提供する。
本特集の寄稿は、ラテンアメリカ諸国が国際的な組織、法律、規範を長年にわたって経験してきたことに根ざした「グローバル・サウス」の視点に立ったものである。
寄稿者は、ラテンアメリカの弱小国や従属的とされる国が、今日のLIOの構築と発展にどのように貢献し、また挑戦してきたかを探求しています。本特集の論文は、異なる領域や歴史的時代におけるラテンアメリカの経験が、現在分裂し再構築されているLIOについて何を語ることができるかを問うものである。2019年11月にジョンズ・ホプキンス大学のLatin America in a Globalizing Worldイニシアチブとアメリカン大学のラテンアメリカ・ラティーノ研究センターが開催したワークショップで始まった会話から、本号では、LIOをめぐるグローバルサウスの経験をより完全に把握するために必要な複数の学問領域をつなぐ学際的な研究者グループを集めている。
リベラルな国際秩序の概念化
リベラルな国際秩序を定義することは、その支持者の規範的前提、特にその「進歩的志向」(Ikenberry Citation2018, 9)の性格が、しばしばその批判者たちによって共有されないため、複雑であることがわかっている。
歴史学、社会学、国際関係学といった異なる学問的背景を持つ本特集の著者たちは、一般に、英国学派が提示した国際秩序の最小限の定義に準拠している(参照:Ikenberry Citation2006; Lascurettes Citation2020)。我々は、秩序を「国家社会の基本的あるいは主要な目標を維持する活動のパターン」(Bull Citation1977, 8)と理解し、秩序を維持する一連の制度(規範、規則、原則を具体化した実践と組織)を伴っている(Buzan Citation2004, 181)。
しかし、本号の著者たちは、このような秩序全般に関する最小限の理論的枠組みに加えて、DeudneyやIkenberry(Citation1999、Citation2018)といった自由主義的国際秩序の支持者が提示する特定の定義にも取り組み、その理論的・実証的主張をグローバル・サウスのアクターの視点から検証している。 脚注1 このようにして、著者たちは、ラテンアメリカにおける歴史と現代の経験のプリズムに、この概念の屈折ぶりを確認するために、LIOを掲げる。そうすることで、著者らは、ラテンアメリカにおける世界秩序化プロジェクトの経験の特異性を明らかにしているのである、と我々は主張する。さらに重要なことは、LIOが歴史的に争いと交渉を通じて構成された階層的秩序であるという、これまで見過ごされてきた重要な特徴を明らかにすることである。
この視点は、国際秩序に関する多くの主流派の理論家とは一線を画すものである。多くの主流派理論家は、特権と責任の配分が異なるために非対称的な文脈で生じる争いの力学を認めている。しかし、これらの論者は、秩序構築や維持のエピソードにおいて、欧米の大国がいかに包摂や排除のプロセスを主導するかに焦点を当て、国際社会の他の人々の行動や選好を背景に追いやる傾向がある(例えば、Ikenberry(Citation2001)やLascurettes(Citation2020)参照)。したがって、これらの説明は、覇権主義的な選好に焦点を当てる傾向がある。彼らは通常、国際秩序を長期にわたって構築し維持してきたアクターとしての北大西洋諸国を中心とする狭い枠組みを持ち、ラテンアメリカ諸国を含むその他の国際社会は、国際秩序が拡大する領域に過ぎないと見ている(Long Citation2018)。
しかし、大国に焦点を当てた場合でも、ほとんどの理論家は、国際秩序に謳われた不平等を認めている。自由主義的国際主義者は、国際秩序に組み込まれた権威の階層が国家間の不平等を生み、先進国に拠点を置くエリートや非国家主体を優遇する傾向があることを認める。
この見解では、他の国際社会は、安全保障、安定、抑制された国際関係の約束と引き換えに、大国に割り当てられた特権を受け入れている(Ikenberry Citation2011, xi, 15-22, 84)。
他のリベラル派は、支配的なアクターは自らの内部制度や好みを反映した国際秩序を提唱すると主張する(Slaughter Citation2004)。
現実主義者は、支配的な主体が、自らを有利にし、脅威となる主体を弱めるようなメンバーシップや行動ルールを持つ国際秩序を構築すると理論づけている(Lascurettes Citation2020)。これらの学派の違いはあるものの、これらの国際秩序の主流はいずれも、国際社会の他の部分に対する大国の特権を強調するものである。
これに対して、グローバル・サウスに関心を持つ学者たちは、権利と権力の分配をめぐる非大国の選好に注目し、国際秩序の構築と維持への彼らの参加を分析することによって、重要な新解釈を示してきた(Adler-Nissen and Zarakol Citation2021、Hunt Citation2022)。
南半球とLIOに関する文献の中で重要なのは、中堅国や新興国に焦点を当てる傾向があることである。学者たちは通常、中堅国は国際社会における責任ある市民であり、合意形成者であり、大国と協力する傾向が強いとする。リベラルな国際主義者は、ミドルパワーはLIOに組み込まれたリベラルな価値観に対する規範的なコミットメントからだけでなく、そのような行動をとるのだと主張する。彼らは、潜在的な問題に対する解決策を設計し、意思決定の場への参加を増やし、自国の利益を促進し保護するために、この秩序を利用している(Ikenberry Citation2011; Ikenberry and Jongryn Citation2013)。さらに、現実主義、自由主義を問わず、主流派の説明では、物質的能力が上昇している発展途上国が「秩序をめぐる闘争の脚本と筋書き」を採用すると予想している(Ikenberry Citation2014, 1)。彼らは、台頭する大国が大国と同じ権利と義務を持たないため、秩序に不満を持つことを期待している(Paul Citation2016)。そのため、国際的な勢力分布が変動する瞬間に、これらの国が秩序を改革しようとすることを期待している(Lascurettes Citation2020; Schweller Citation1994, Citation2011) 。19世紀から20世紀初頭にかけて、フランスとドイツが勢力図を修正したヨーロッパ紛争から推測すると、これらの学者たちは、新興勢力は、秩序が自分たちの要求に適応しない場合、戦争を通じてでも新しい秩序を構築しようとするかもしれないと主張している(Ikenberry Citation2014, 4-5).
中堅国や新興国の行動を中心とした説明では、南半球の国々がLIOとどのように関わっているかという重要なダイナミクスが把握されている。しかし、これらの説明には、各国が既存の秩序に同意するだけでよいとされる条件と、争いを生じさせる条件についての重要な仮定が埋め込まれている。
これに対して、本特集の著者らは、ラテンアメリカ諸国がLIOとその制度に、より広範な関わりを持つようになったことを明らかにしている。
したがって、大国や新興国を中心とする国際秩序を理論化する著者は、テノールとソプラノだけのオペラを書く作曲家のようなものである。権力分布の変化や国際秩序の変遷のドラマについて、修正主義的な演技をするのである。しかし、LIOの開発におけるラテンアメリカの経験は、私たちに他の声質や声域に注意を向けさせるものです。
リベラルな国際秩序におけるラテンアメリカ
ラテンアメリカは、米国が覇権主義の実践と政策を初めて実験した地域である(Grandin Citation2006)。このように米国が従属を試みた長い経験から、国際秩序研究者はラテンアメリカの経験を見落とし、この地域には国際秩序を構築するための主体性がほとんどないと考えがちである(Long Citation2018)。しかし、覇権主義的な振る舞いの波乱を熟知しているからこそ、ラテンアメリカは国際秩序において、集団で問題に対処できる制度や枠組みを提唱し、大国の一方的な特権を制約することで支配に対抗できるのである(グランディン Citation2012; トウリーニョ Citation2021)。このように、ラテンアメリカは、グローバル・サウスが国際秩序のいくつかの側面を修正しようとする一方で、同じような国に利益をもたらすかもしれない他の側面を擁護する方法を示す例を示している。
本特集では、ラテンアメリカ諸国がLIOの様々な社会的、経済的、安全保障的要素の構築と発展にどのように関与してきたかに注目する。
すなわち、第二次世界大戦前の国際秩序との関わり、20世紀の国際秩序の発展過程における国際秩序の目標を形成するための努力、そしてLIOに対する現代の貢献と挑戦である。
もちろん、これらの論考は包括的なカバーにはほど遠く、さらなる研究が必要な領域が数多く存在することは認識している。LIOを外部からどのように理解するか、したがってその歴史的発展と現在の状況をよりよく理解するためにはどうすればよいか、より広範な対話への入り口を提供するものである。
第二次世界大戦前の国際秩序への関与
戦後LIOの制度には、重要な歴史的先行事例がある。法的主権の原則や国際法の遵守など、その核となる部分のいくつかは、第二次世界大戦終了後に米国が主導した国際秩序の確立に先行していた。
外交官や国際弁護士を含むラテンアメリカのエリートたちは、後に米国がLIOを構築するための土台を築く上で極めて重要であった(Lorca Citation2014; Obregón Citation2006; Sikkink Citation2014; Thornton Citation2021b)。このような歴史的役割にもかかわらず、19世紀から20世紀初頭にかけてのLIOの基礎に関する記述において、この地域は十分な関心を集めてこなかった。本特集の最初の2つの論文は、今世紀半ばにLIOを定義することになる制度が出現する以前に、ラテンアメリカ諸国が国際秩序とどのように関わっていたかに注目するものである。
トム・ロングとカーステン=アンドレアス・シュルツは、ラテンアメリカがいかにして国際秩序を形成し、その秩序がいかにしてラテンアメリカ諸国の国際政治や内政を形成したかを追跡した(Long and Schulz Citation2021)。国際秩序の研究者が、国際社会におけるラテンアメリカの周辺的な役割のために、この地域にほとんど注意を払ってこなかったのに対し、ロングとシュルツは、ラテンアメリカは、まさにその周辺的な立場ゆえに、国際秩序に大きな貢献をしてきたと主張している。彼らの論文は、19世紀において、ラテンアメリカのエリートが共和制の思想を用いて、国際的な不平等を争う一方で、自国の国内階層における地位を強化したことを明らかにしている。単なるリベラルな思想ではなく、共和主義的な思想に注目することで、リベラルな政府と保守的な政府がLIOとどのように関わってきたかという連続性を説明することができた。
このように、ロングとシュルツは、国際秩序におけるグローバル・サウスの行動は、単純な弱者の武器ではなく、異なるレベルの階層に挑戦し維持するための複雑で時に矛盾する努力であることを実証している。
また、米国がこの地域で初めて覇権と国際秩序構築の実験を行ったのも19世紀であった。Juan Pablo Scarfiは、ラテンアメリカ諸国が米国の覇権主義の台頭にどのように対応したか、また自由主義、国際法、帝国の間のつながりに注目している(Scarvi Citation2021)。スカルフィの論文は、これらの国々がこの時期、国際法を用いてどのように米国に関与したかを示し、アメリカ大陸における国際法の制度化の過程で、この地域に生まれた2つの異なる対立する法的伝統の出現をたどっている。スカルフィは、連帯主義の伝統は、汎米の統一を唱え、米国とラテンアメリカの法的価値の収斂を促進したと主張する。これに対し、多元主義的な伝統は、ラテンアメリカにおける米国の介入主義や単独行動主義に異議を唱える道具として、国際法を活用するものであった。これら2つの伝統の間の緊張は、国際法の政治化につながった。このように、スカルフィは、ラテンアメリカの国際法の政治性を探ることで、LIOの中核的制度である国際法への実用的なラテンアメリカの関わりを、19世紀まで遡って捉えているのです。
LIOの目標を形にする
国際関係学の文献では、グローバル・サウスのアクターは国際秩序の制度における二次的なプレーヤーと見なされる傾向がある(Acharya Citation2018 )。この仮定は国際組織の分析にも浸透しており、学者たちは一般に、グローバル・サウスをルールテイカーと見なしている。グローバル・ガバナンスのアナリストは通常、こうした国々を潜在的な問題に対する協調的な解決策を設計する上で不必要な存在として描いている。さらに、国際政治の専門家は、ラテンアメリカの経験を、半球の国々によって採用されたり反対されたりするヘゲモニーである米国の遍在する影響力を考慮し、一般化できないものとして認識している(Long Citation2018)。本特集の次の2つの論考は、ラテンアメリカ諸国が議題設定とルール作りの主体性を発揮した2つのエピソードに注目するものである。
LIO支持者は、弱小国はLIOの設計者が約束した利益、特に国際的な安定と繁栄と引き換えに、LIOに固執してきたと主張している(Deudney and Ikenberry Citation1999; Ikenberry and Jongryn Citation2013)。クリスティ・ソーントンは、ラテンアメリカの交渉担当者が、途上国にとってこうした約束を現実のものとするために、国際貿易、投資、開発融資のルールの改革をいかに支持したかを探っている(Thornton Citation2021b)。20世紀、ラテンアメリカの外交官や経済関係者は、自由化の利益をより広く共有し、課題をまとめて軽減するような国際経済秩序を繰り返し提唱し、組織化した。このような主張の結果、米国の高官たちは、ラテンアメリカ人が自由主義を組み込んだプロジェクトを国際舞台に拡大することを期待する開発インフラの構築に同意したことを彼女は示している。しかし、国家高官がラテンアメリカの提案に同意した場合でも、アメリカの資本主義的利害が介入して、提案された権利と義務の枠組みを拒否することがしばしばあった。このように、資本主義的な利害は、LIOを押し通すことのできない限界を設定することによって、LIOを形成した。そこでソーントンは、LIOの起源と発展において、グローバル・サウスが制約を受けた代理権を理解するために、米国における意思決定プロセスを探求する。
次の寄稿では、カサンドラ・エモンズが、ラテンアメリカは西欧の大国、特に米国によるリベラルなアジェンダの押し付けを受ける(あるいは受ける)受動的な観客であるというありふれた描写に異議を唱えている(Emmons Citation2021)。エモンズの論文は、ラテンアメリカ諸国が地域的な多国間組織において民主主義を強制する最初のメカニズムを実際に構築し、ルールテイカーではなく、ルールメイカーとなったことを論じている。1980年代末には、多くのラテンアメリカ諸国が第三の民主化プロセスを開始した。権威主義的な政府や軍事独裁政権に直面した経験から、民主化を進める米州機構(OAS)の加盟国は、民主化の後退を防ぐために、1992年に停止条項を設けることを決定したと、エモンズは指摘する。政権に対する外的脅威にさらされていた国々は、より狭く、より制限された停止条項を提唱し、主に内的脅威に直面していた国々は、より容易に適用できる条項を好んだ。そこでエモンズは、LIOにおけるラテンアメリカの主体性と起業家精神に注目する。ラテンアメリカは、自国の民主主義を守るためにこの秩序を利用し、その戦略は他の地域も模倣している。
LIOへの貢献と課題
国際秩序に関する主流の研究は、南半球を受動的な存在として描く以外に、南半球を問題や危機の源と見なす傾向がある。それらは、台頭する大国の修正主義的な国際政策、地域を超えて波及する途上国の国内問題、国際交渉における南部代表の合意形成の要求などに焦点を当てる(Long Citation2018)。本特集の最後の2つの論文は、これらの国がもたらす課題だけでなく、彼らが提案する解決策にも真剣に注目している。したがって、研究者たちに、ラテンアメリカを単なる不安定要因として研究することから脱却するよう求めている。この2つの論文は、国際関係アナリストや実務家に対し、国際秩序における途上国の選好や行動にもっと注意を払うよう求めている。LIOの構築と発展における途上国の重要性を軽視することは、現在および将来の国際的な課題に対する効果的かつ合意的な対応を構築しようとする我々の試みを妨げることになる(Buzan and Lawson Citation2015年)。
J.Luis Rodriguezは、国連が人道危機の予防と対応のための武力行使の制限の更新をめぐって組織した議論へのラテンアメリカの参加を調査している(Rodriguez Citation2022)。2000年代初頭、国連は、国際法による武力行使の制限である不介入原則をどのように適応させるかについて議論していた。一部の学者、政策立案者、外交官は、この原則は自国の政府が犯した犯罪から住民を守るための対応策を提供するものではないと主張した。しかし、特に南半球の一部の国家関係者は、大国による干渉の試みから自国を守るために使ってきた規範を修正することに全面的に賛成していたわけではなかった。
自由主義的国際主義者は、ラテンアメリカが保護責任に消極的であったことを批判し、これらの国家を、住民保護という新たなコンセンサスの無責任な妨害者であり、LIOにおける指導的立場に立つ準備ができていない、と評した。この批判に対し、ロドリゲス氏は、ブラジル、チリ、メキシコの代表者が、政府による住民への攻撃と大国による低国家の内政干渉を同時に防ごうとした方法を探る。
最近まで、ブラジルは長い間、ラテンアメリカの主要なLIO推進者であったが、Guilherme Stolle Paixão e CasarõesとDébora Barros Leal Fariasは、この姿勢の最近の変化を探っている(Casarões and Farias Citation2021)。ブラジルは何十年もの間、多国間主義や国際法を利用して、課題に対する集団的対応を調整し、主権を守ってきた。著者らは、一部の診断に反して、Luiz Inácio Lula da Silvaの左翼政権はこの外交的伝統を守り、その物質的能力の向上を利用してLIOの改革を提唱してきたと指摘する。これに対して、右派のボルソナロ政権は、ブラジルをLIOの最も声高な批判者の一人に変貌させた。CasarõesとFariasは、Bolsonaroがいかにしてブラジルの外交政策の伝統を壊すことに成功したかを探っている。ボルソナロは、キリスト教とポピュリズムの用語で理解される西洋の価値観にブラジルを再調整することを約束し、国のグローバルな方向性の断絶を呼びかけ、LIOを国の利益に対する脅威として位置づけた。CasarõesとFariasは、ボルソナロ政権が反グローバリズム、反共産主義、宗教的ナショナリズムという3つの柱に従ってLIOに挑戦してきたと説明する。
結論
上に詳述したように、自由主義的国際秩序に関する既存の文献は、ラテンアメリカを無視する傾向がある。主流派の学者たちは、この地域が自由主義国際秩序の制度に同意していることを当然視し、批判的なアプローチはラテンアメリカのイニシアチブと抵抗を無視している(Long Citation2018)。しかし、本特集への寄稿が示すように、ラテンアメリカのアクターは、単なる規範作りやLIOの受動的な支持者ではなかった。彼らは歴史的に、多国間機関や国際法を通じて、権利と義務を平等に分配し、権力政治を抑制するルールベースの秩序を強化しようと試みてきた-ロングとシュルツが共和制国際主義と呼ぶ伝統に従った。
ラテンアメリカとLIOの関わりは、緊張と矛盾に彩られてきた。ロングとシュルツは、19世紀における「クレオールのジレンマ」に注目している(Simon Citation2017)。ラテンアメリカのエリートは、国家間の不平等を争うために海外で共和主義を展開する一方で、国内では自分たちに有利な階層を強化した。ソーントンは、20世紀のアメリカにおける同様のパラドックスに注目し、主流派の説明のためのLIOの主要な立役者である。米国では、資本と国家の間の緊張関係が、LIOの制度の発展を形作った。米国は、西欧先進国の大国や経済エリートを支持する階層を強化する一方で、法的平等を推進することで国際社会の支持を確保しようとしたのである。
ラテンアメリカは、LIOの重要な構成要素である国際法や多国間主義との関わり方について、異なる、時には矛盾した方法をとってきた。スカルフィは、ラテンアメリカの代表者が覇権主義的な隣国とどのように対話するために国際法を利用したかに注目している。彼は、20世紀初頭における連帯主義的で自由主義的な国際法の伝統と、多元主義的で政治的な伝統との間の相互作用に注目している。ロドリゲスは、20世紀初頭、共有する問題に集団で対処するために国際法と多国間主義を用いることと、大国による権力の濫用を防ぐために同じ手段を用いることの間に、同様の苦境があることを指摘する。この2つの論考は、パワーポリティクスに対する盾としてのラテンアメリカの不介入の擁護を探求するものである。
国内の体制や政治の変化は、ラテンアメリカ諸国が自由主義的な国際秩序にどのように関わるかを変えるきっかけとなる。ラテンアメリカ諸国は伝統的に自決の原則を守り、この地域のいくつかの国家は他国政府の国内体制についてコメントすることを避けてきた。Emmonsは、1990年代初頭、民主主義への移行と初期の民主主義体制を強化する必要性から、ラテンアメリカ諸国政府がどのように革新し、OASに民主主義実施条項を盛り込むに至ったかを追っている。CasarõesとFariasは、新政権がどのように国のアイデンティティとLIOとの関わりを見直すことができるかの一例を研究している。ブラジルは、伝統的にLIOを支持しつつも改革を模索してきた国であるが、ボルソナロ政権は、ブラジルのアイデンティティにおけるナショナリスト的要素を強調し、LIOに対する修正主義的アプローチを推進した。
歴史的、テーマ的、学問的な違いに加え、本特集の寄稿は本質的な共通点を有している。これらの論考の核心は、内在する矛盾や緊張にもかかわらず、ラテンアメリカのLIOへの関与は、競技場を平らにし、既存の階層を強化することを防ごうとしてきたというものである。本特集の著者らは、ラテンアメリカ諸国がLIOの制度や規範を、大国を制約し、米国の覇権主義的特権に対抗するためのツールとして、いかに利用しようとしてきたかに注目している。このような実践は、ひいては国際秩序を支えるグローバル・ゲームのルールをめぐる争いを浮き彫りにする。自由主義的な国際主義者は、LIOが融和的で合意に基づく協定であるとするため、こうした争いの力学を見過ごす傾向がある。
これに対し、本特集の著者らは、ラテンアメリカ諸国が、米国を含む大国を、安全保障、経済、社会のいずれの領域においても、同等の権利と義務の枠組みに組み込もうとしてきたことを明らかにしている。また、ラテンアメリカ諸国におけるLIOに対する意見、姿勢、関わり方の多様性についても考察している。このような多様なアプローチは、LIOに取って代わろうとする急進的なビジョンと、LIOを適応させようとする改革的な考え方の間で妥協点を見出そうとする、グローバルサウスの一般的な試みを例示している。
ここで取り上げたラテンアメリカの事例は、LIOを革命的に否定するものではない。ラテンアメリカ諸国は、ここ数十年の間にこの地域が直面した複数の危機に対処する手段として、国際秩序の改革を推進してきたのである。
謝辞
ジョンズ・ホプキンス大学のLatin America in a Globalizing Worldプロジェクトと、アメリカン大学のCenter for Latin American & Latino Studiesの制度的支援に感謝する。また、2019年にこの2つの機関が主催した「自由主義的国際秩序におけるラテンアメリカ」ワークショップの参加者にも感謝する。CRIAの編集チームは、本論文の初期バージョンに洞察に満ちたコメントを提供した。
ディスクロージャー・ステートメント
著者から潜在的な利益相反は報告されていない。
追加情報
寄稿者についての注意事項
J.ルイス・ロドリゲス
J.スタンフォード大学国際安全保障・協力センター博士研究員(Postdoctoral Fellow)。国際法や組織における武力行使の制限を、グローバル・サウスがどのように構築し維持するかを研究している。電子メール: jluisrod@stanford.edu
クリスティ・ソーントン
Christy Thornton ジョンズ・ホプキンス大学社会学・ラテンアメリカ研究科助教授。著書に『Revolution in Development:Mexico and the Governance of the Global Economy (University of California Press, 2021)がある。電子メール: christy.thornton@jhu.edu
備考
1 もちろん、国際秩序の自由主義的性格を争う、さまざまな学派の国際秩序の研究者がいる。アリソン(引用2018)、バーネット(引用2019)、クーリーとネクソン(引用2020)、グラッサー(引用2019)、ミアシャイマー(引用2018)参照。
参考文献
アチャリヤ,アミターヴ.2018.Constructing Global Order:Agency and Change in World Politics.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
アドラー=ニッセン、レベッカ、アイシェ・ザラコル。2021."認知のための闘争:リベラルな国際秩序とその不満の合併".国際機構 75 (2):611-634.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
アリソン、グラハム2018."リベラルな秩序の神話".Foreign Affairs 97: 124-133. https://www.foreignaffairs.com/articles/2018-06-14/myth-liberal-order [Web of Science ®], [Google Scholar].
バーネット,マイケル2019."存在しなかったリベラルな国際秩序の終焉"ザ・グローバル(ブログ).2019年4月16日. https://theglobal.blog/2019/04/16/the-end-of-a-liberal-international-order-that-never-existed/ [Google Scholar].
ブル,ヘドレー1977.アナーキカル・ソサエティ:世界政治における秩序の研究.第4版.New York:コロンビア大学出版局.[Crossref], [Google Scholar].
ブル、ヘドレー、アダム・ワトソン編 1984.国際社会の膨張.Oxford:Oxford University Press.[Google Scholar]
ブザン,バリー.2004.国際社会から世界社会へ?English School Theory and the Social Structure of Globalisation.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
ブザン、バリー、ジョージ・ローソン。2015.ザ・グローバル・トランスフォーメーションHistory, Modernity, and the Making of International Relations.ケンブリッジ:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
カサロンエス、ギルヘルム・ストレ・パイシャオ・エ、デボラ・バロス・レアル・ファリアス。2021."ジャイル・ボルソナロ政権下のブラジル外交政策:極右ポピュリズムとリベラルな国際秩序の拒絶".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-21.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
クーリー、アレクサンダー、ダニエル・H・ネクソン。2020."(No) Exit from Liberalism?" (リベラリズムの出口はないのか?新しい視点 28 (3):280-291.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
Deudney, Daniel, and G. John Ikenberry.1999."The Nature and Sources of Liberal International Order".レビュー・オブ・インターナショナル・スタディーズ 25 (2):179-196.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ドゥードニー、ダニエル、G・ジョン・アイケンベリー。2018."リベラルな世界:レジリエント・オーダー".フォーリン・アフェアーズ 97 (4):16-24.[Web of Science ®], [Google Scholar].
Dunne, Tim, and Christian Reus-Smit.2017."The Globalization of International Society".ティム・ダン、クリスチャン・レウス=スミット編『国際社会のグローバリゼーション』18-41.オックスフォードのOxford University Press.[Crossref], [Google Scholar].
エモンズ,カサンドラ V. 2021."民主主義を擁護するための停止条項の設計:OAS のワシントン議定書の交渉からの教訓".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-23.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
フリードマン, マックス・ポール.2012.Rethinking anti-Americanism:The History of an Exceptional Concept in American Foreign Relations.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
ゲタチュー、アドム2019.ワールドメイキング・アフター・エンパイア:自決の興亡」。プリンストン(Princeton):Princeton University Press.[Google Scholar】を参照。]
グラッサー、チャールズ2019."A Flawed Framework:リベラルな国際秩序構想が見当違いな理由".国際安全保障 43 (4):51-87.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
Grandin, Greg.2006.Empire's Workshop:ラテンアメリカ、アメリカ、そして新帝国主義の台頭.New York: H. Holt and Company.[Google Scholar].
Grandin, Greg.2012."アメリカ大陸におけるリベラルの伝統:権利、主権、そしてリベラルな多国間主義の起源".The American Historical Review 117 (1):68-91.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ハント、ジョナサン2022.核クラブ:広島からベトナムまで、アメリカと世界はいかにして原子核を取り締まったか。Stanford:Stanford: Stanford University Press.[Crossref], [Google Scholar].
アイケンベリー、G. ジョン2001.After Victory:Institutions, Strategic Restraint, and the Rebuilding of Order after Major Wars.Princeton:Princeton University Press.[Crossref], [Google Scholar].
アイケンベリー、G. ジョン2006.Liberal Order and Imperial Ambition:Essays on American Power and International Order.Cambridge:Polity.[Google Scholar].
Ikenberry, G. John.2011.Liberal Leviathan:The Origins, Crisis, and Transformation of the American World Order.Princeton:Princeton University Press.[Google Scholar].
アイケンベリー,G.2014."The Logic of Order:ウェストファリア、リベラリズム、そして近代における国際秩序の進化".G. John Ikenberry編『Power, Order, and Change in World Politics』83-105.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
アイケンベリー,G.2018."リベラルな国際秩序の終焉?"インターナショナル・アフェアーズ 94 (1):7-23.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
アイケンベリー、G・ジョン、モー・ジョンリン。2013.The Rise of Korean Leadership:Emerging Powers and Liberal International Order.New York:Palgrave Macmillan.[Crossref], [Google Scholar].
Joseph, Gilbert M., Catherine Legrand, and Ricardo Salvatore, eds. 1998.Close Encounters of Empire:Writing the Cultural History of U.S.-Latin American Relations.Durham, NC:Duke University Press.[Crossref], [Google Scholar].
レイク、デイビッドA、リサL.マーティン、トーマス・リッセ。2021."Challenges to the Liberal Order:国際機構に関する考察".国際機構 75 (2):225-257.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ラスキュレッツ、カイル・M. 2020.排除の命令:大国と国際関係の戦略的基礎ルール。オックスフォード:Oxford University Press.[Crossref], [Google Scholar].
ロング,トム2018."ラテンアメリカとリベラルな国際秩序:研究のためのアジェンダ".インターナショナル・アフェアーズ 94 (6):1371-1390.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ロング、トム、カーステン-アンドレアス・シュルツ。2021."共和国的国際主義:ラテンアメリカの国際秩序への貢献の19世紀のルーツ".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-23.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ロルカ、アルヌルフ・ベッカー。2014.メスティーソの国際法:A Global Intellectual History 1842-1933.ケンブリッジ:Cambridge University Press.[Google Scholar].
ミアシャイマー,ジョン・J. 2018.ザ・グレート・デリュージョンリベラルの夢と国際的現実.New Haven: Yale University Press.[Crossref], [Google Scholar].
オブレゴン,リリアナ.2006."Completing Civilization:19世紀ラテンアメリカにおけるクレオール意識と国際法".In International Law and Its Others, edited by Anne Orford, 247-263.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
ポール,T. V. 2016."世界政治におけるライジングパワーの収容".In Accommodating Rising Powers:Past, Present, and Future, edited by T. V. Paul.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
Prashad, Vijay.2007.The Darker Nations:A People's History of the Third World.New York:The New Press.Google Scholar] [Google Scholar] [Google Scholar] [Google Scholar] [Google Scholar
ロドリゲス,J.ルイス.2022."Contemporary Humanitarians:ラテンアメリカと人道危機への対応の秩序".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-20.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
スカルフィ、ファン・パブロ2021."The Latin American Politics of International Law:ラテンアメリカ諸国の国際法への関わりとリベラルな国際秩序への矛盾した影響".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-18.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
シュウェラー,ランドール1994."Bandwagoning for Profit:修正主義国家を取り戻す".国際安全保障 19 (1):72-107.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
シュウェラー、ランドール2011."Emerging Powers in an Age of Disorder".グローバル・ガバナンス:A Review of Multilateralism and International Organizations 17 (3):285-297.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
シッキンク、キャサリン。2014."国際人権の理念の規範的主人公としてのラテンアメリカ諸国".グローバル・ガバナンス:A Review of Multilateralism and International Organizations 20 (3):389-404.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
サイモン,ジョシュア.2017.クレオール革命のイデオロギー:アメリカ・ラテンアメリカの政治思想における帝国主義と独立。New York:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
スローター,アンヌ=マリー.2004.A New World Order.Princeton:Princeton University Press.[Google Scholar].
ソーントン,クリスティ2021a.開発における革命:メキシコとグローバル経済のガバナンス.オークランドUniversity of California Press.[Google Scholar].
ソーントン,クリスティ2021b."リベラルな国際秩序の限界を確立する:ラテンアメリカと開発要求".ケンブリッジ・レビュー・オブ・インターナショナル・アフェアーズ 35 (4):1-18.[Taylor & Francis Online], [Web of Science ®], [Google Scholar].
トゥリーニョ、マルコス2021."秩序の共同構成".国際機構 75 (2):258-281.[Crossref], [Web of Science ®], [Google Scholar].
ヴィオラ、ローラ・アン2020.国際システムの閉塞感:How Institutions Create Political Equalities and Hierarchies.Cambridge:Cambridge University Press.[Crossref], [Google Scholar].
参考記事
1 【下からのリベラリズム南半球、ウクライナ、リベラルな国際秩序】
リベラルな国際主義(LIO)の支持者も批判者も、LIOが西欧に起源を持つとされていることに執着している。ヤルタ、ポツダム、テヘランでの会議の成果を重視する「上からのリベラルな国際主義」の強調は、重要ではあるが不十分である。このような会議と並行して、アジアやアフリカの反植民地闘争が盛り上がり、「下からのリベラルな国際主義」の基礎が築かれたのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?