見出し画像

かるい土(3L)をミニプランターに入れてパクチョイを育ててみた(リボべジ)【家庭菜園10】

家庭菜園2ではひとつの発泡スチロールで上はかるい土、下は20年以上放置していたふるいにかけただけの土でパクチョイを育てていました。

今回はやさお酢など虫対策をとりいれつつ、パクチョイ(リボべジ)に再チャレンジです。

【家庭菜園10 かるい土でパクチョイをリボべジしてみた

  • 基本的に水やりは1日1回

  • 翌日土がしめっている場合は水やりしないことも

  • やさお酢・ロハピ使用

虫対策に買ってきたダイソーの洗濯ネット


用意したもの(ミニプランター以外、ダイソー商品)


1日目

ミニプランターの中にネットを置く


ミニプランターの底にネットを敷いてその上に軽石を置く

軽石を入れる


軽石の上にかるい土3リットル入れる

かるい土を入れて水やり


ミニプランターの下部にある穴から水からでるまで水やりする

コンクリートの上で育てると熱のダメージを受けてしまうのでレンガなどの上にミニプランターを置く

根本6~12センチにカット

パクチョイを小さな葉を残すようにカット(根本6~12センチぐらいに切りました)

*葉を残すようにしてカットすると成長に差があるという話をどこかで知ったので(YouTube動画・サイトかブログのいずれか)

土に穴をあけたらパクチョイの根本を入れて土寄せする(触ってもぐらぐらしないぐらいに)

洗濯ネットがあたらないように支柱を使用
チャックをしめることで虫対策アップ


虫対策として洗濯用ネットにいれてチャックをしめたら今日の作業は終了


2日目
水やり回数×0

3日目
水やり回数×0
変化なし

4日目
水やり回数×1

5日目
水やり回数×1

6日目
水やり回数×1

7日目
水やり回数×1

8日目
水やり回数×1
虫はいなかった

9日目
水やり回数×1
アブラムシ対策に土の上に銀マルチ追加

10日目
水やり回数×1

11日目
水やり回数×1

12日目
水やり回数×1

13日目
水やり回数×1

14日目
水やり回数×1
スマホで撮影しているが、なぜか「ワサビ」判定されている。なぜ???

15日目
水やり回数×1
やさお酢×1

16日目
水やり回数×1

17日目
水やり回数×1
やさお酢×1

18日目
水やり回数×1

19日目 アブラムシの被害0! トリプルコンボで対策!


水やり回数×1
銀マルチ&洗濯ネット&やさお酢のおかげか
アブラムシ0匹
*トリプルコンボってeスポーツの専門用語なんだ。知らなかった💦

20日目
水やり回数×1
ロハピ×1
葉に白い点が。うどんこ病?
やさお酢ではなく、ロハピにした

21日目
水やり回数×1
ロハピ×1

22日目
水やり回数×0

23日目
水やり回数×1
ロハピ×1

24日目
水やり回数×0
ロハピ×1

25日目
水やり回数×1
葉の白い点は範囲拡大してない感じ
アブラムシ0匹

26日目
水やり回数×1

27日目
水やり回数×0
ロハピ×1

28日目
水やり回数×0

29日目
水やり回数×1
葉の一部いたんでいるがアブラムシは1匹もいない

30日目
水やり回数×0

31日目 収穫
水やり回数×0

収穫成功したけれど。アブラムシは一匹もいなかったけれど。次回の対策について


家庭菜園2と比べると虫対策は良かったけれど通気性が良くなかったのか一部葉の色が黄色い


収穫は無事にできたので〇 16センチくらい成長しました


家庭菜園2と比べると、アブラムシなど虫の被害は防げたものの
葉が黄色くなったり白い点がでたり。

洗濯ネットにいれてチャックしめて育てていたため、通気性がわるかったのが原因ではないか? と思ったので、次回挑戦するときは

  • すっぽり虫よけカバー大(アブラムシを通さない網目)

  • 銀マルチ

  • やさお酢&ロハピ

という状況化で葉野菜を育ててみたいなと思います。
または毎日テープでアブラムシ取り除く&やさお酢使用するか、ですね。

いいなと思ったら応援しよう!