将来やりたいこと
はるはるです。
8月も中旬をすぎ、雨が多かった時期から暑さが戻ってきましたね〜
近況報告
試験も終わり、夏休みが始まリました。
この夏休みは、コロナ禍の影響でなかなか思うような活動が出来ないので、オンラインで行われるイベントやセミナー、本を読むことなど、家にいても充実した夏休みを過ごせるようにしていきたいと思っています。
将来やりたいこと
本題に入り、将来やりたいことについて書いていこうと思います。
私が将来やりたいことは、現時点で多くあり、まとめると4つのことに挙げられます。
①障害のある当事者として、障害のある子どもから大人までの支援や相談に応じる活動
②不登校や貧困状態にある子どもたちの居場所の提供や支援
③一人親世帯の家族に対する支援
④制度の狭間や境目にいる人への支援
⑤情報を受け取れない人や情報を必要としている人に対する情報提供活動
以上の5つです。以下で詳しく説明していきます。
①障害のある当事者として、障害のある子どもから大人までの支援や相談に応じる活動
一番最初に投稿した自己紹介のところでも書きましたが、私は障害があります。
今まで、学校をはじめとして、役所等、多くの人や場所にお世話になってきました。そして、これからもお世話になることはあると思います。
そんな中で、私地震にも何か出来ないかと思うようになりました。
同世代の人たちと悩みを共有し、お互いに解決する方法を考えたり、障害のことをよく知らない人に教えたり、困っている親やその家族に対して何かアドバイスをしたり・・・。
障害のある当事者だからこそ、教え、相談に応じることができると思っています。
②不登校や貧困状態にある子どもたちの居場所の提供や支援
福祉を学んでいると、児童福祉の分野で、不登校や貧困状態の子どもたちの話がよく出てきます。
学校でいじめ等を受けていたり、家庭内の居場所がなかったりと、子どもたちも多くの問題を抱えていることがあります。
現在では、公園の減少や外で遊ぶ機会が減るなど、子どもたちの居場所が家又は学校という子どもが増えてきています。
しかし、学校でも家でも居場所がなくなった時、子どもたちはどこに助けを求めればいいのでしょうか?
そんな安心のできる第3の居場所を通して、子どもたちに何か支援出来ないかと思っているところです。
③一人親世帯の方たちに対する支援
③一人親世帯の家族に対する支援
現在、「#家族募集します」というドラマでもシングルマザー、シングルファザーの話題が触れられていますが、一人親世帯の家族は親子ともに、何かしらの困難を抱えていることがあると思います。
話せる場所を作ったり、親子が一緒に楽しめるような支援ができたらいいなと思っています。
④制度の狭間や境目にいる人への支援
これを思うようになったのは、大学で福祉について制度やサービスなどを学んでいる中で、支援やサービスを受けたくても受けられない人がいること、そもそも情報を受け取れない人がいること、担当する施設や役所などにこちらから出向かない限り、相談に応じてもらったり、詳しい手続きの話を聞くことができなかったりする現状があることなどを学び、制度やサービスを利用するにも多くの問題が存在することを知りました。
支援を受けられるかどうかのグレーゾーンの状態にある人や制度やサービスを活用できない人、情報の入手ができず、そもそも支援対象になっていることを知らない人に対して、安心した生活を送れるように支援ができないかと考えています。
⑤情報を受け取れない人や情報を必要としている人に対する情報提供活動
現在はインターネットの普及により、知りたいときにより多くの情報を得られる時代になりました。
しかし、中には手軽に情報を得られない人もいます。また、たとえインターネットを活用して調べたとしても、100%の情報が得られないことも多いです。
さらに、詳しい内容や手続きなどは役所等にこちらが行き、情報を得るということも多いです。
スマホを持っていない人、ネットをうまく活用することが難しい人、役所等に行くすべを知らない人、役所等に行くことが困難な人、その他の理由により、情報の入手が難しい人たちはどのように必要な情報、欲しい情報を得れば良いのでしょうか?
このような状況にある人たちにも平等に適切に情報が行き渡るような発信や活動をしたいと思っています。
最後に
これ以外にもまだやりたいことや興味のあることは今後、さらに増えてくるかもしれません。
大学の4年間を通して、いろいろなことを学び、吸収し、自分には何ができるのか、何がしたいのかをより具体化、明確化して、将来、困っている人を助けられるように頑張っていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
次回もお楽しみに!!