
世代を超えて愛される「め組のひと」REAL TIME THE FIRST TAKEの特別パフォーマンス❣️🎧
はじめに
2024年12月9日、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』にて、マーチンこと鈴木雅之さんがラッツ&スターの名曲「め組のひと」を披露しました。
この映像は、同チャンネルの開設5周年を記念して11月15日に行われた一発撮り生配信企画『REAL TIME THE FIRST TAKE』のディレクターズカット版として公開されたものです。
ちなみにこの記事を書いている時点(2024/12/25)では3,868,514 回視聴されていました。
ものすごい再生回数ですよね❣️🎧🎶
生配信当日には、シャネルズの時からのオリジナルメンバーである佐藤善雄さんと、バカ殿の爺でお馴染みの"クワマン"こと桑野信義さんがサプライズで登場し、息の合ったコーラスワークと和やかなトークで視聴者を魅了しました。
この特別なパフォーマンスは、視聴者から高い評価を受けています。
私もこの動画を初めて視聴した時は、あまりにもカッコ良すぎて鳥肌と震えが同時にきちゃうほど興奮しました✨
いやーこんなにカッコいい68歳のおじさん達っています?😎
それ以来ことあるごとに動画を観に行ってしまっています🥰
この曲はめちゃくちゃグルーヴィーでノリノリなメロディーなうえに、曲間に入るクワマンのトランペットが渋く響き渡り、佐藤さんのバスボイスが曲全体の空間をつつみ込み、マーチンの甘いボイスと激ウマなボーカルテクニックでノックアウトされてしまいます🥺
「め組のひと」は、1983年にリリースされて以来、世代を超えて愛され続けている楽曲です。
今回の一発撮りパフォーマンスでは、オリジナルメンバーならではの深みと新鮮さが融合し、視聴者に新たな感動を提供しました。
この特別なパフォーマンスは、以下の動画で視聴することができます。
どうですか?ヤバくないですか?✨
マーチンが曲の最初の第一声を発声するまでにちょっと後ろの方から歩いてくる所とか、もう王者の風格そのものですし、うおっ!キングが来た!って感じで、めちゃくちゃヤバいカッケーーーーーーーーー!!!ってなっちゃいました😂
クワマンも佐藤さんも幼馴染なだけあってみんな息もピッタリ!✨🎶
仲間っていいよねーってしみじみ思いましたね。
「め組のひと」が持つ時代を超えた魅力
「め組のひと」は1983年に「ラッツ&スター」がリリースした大ヒット曲で、昭和を象徴するダンスナンバーです。
資生堂のアイシャドー「サンフレア」のCMソングとして起用され、レコードの売り上げは62.2万枚、「シャネルズ」から「ラッツ&スター」へと改名した後に初めて発表されたシングルとして大成功を収めました。
ちなみにウィキペディアによると「め組のひと」という曲名を考案したのは資生堂の小野田隆雄さんだそうです。
アップテンポなリズムと印象的なメロディライン、さらにエキゾチックな雰囲気が日本中でブームを巻き起こしました。
作詞を手掛けた麻生麗二さんと作曲を担当した井上大輔さんのコンビが生み出したこの楽曲は、倖田來未さんなど時代を超えて多くのアーティストにカバーされています🎶

さらに、歌詞には当時の都市生活の空気感や恋愛の機微が織り込まれており、リスナーに強い共感を与えています。
特に「めっ!」という印象的なフレーズは一度聞けば耳に残る魅力があり、パフォーマンス中も大いに盛り上がる要因のひとつです🎤
その時に首をクイっと横に傾けるのですが、それがまたかっちょいい!✨
鈴木雅之さんが持つソウルフルな歌声と、バックコーラスの絶妙なハーモニーが加わることで、オリジナルを超えるような新たな魅力が引き出されています。
このリアルタイムでの一発撮りは、当時を知らない若い世代にも新鮮な驚きを提供し、楽曲の魅力を再発見する機会となりました✨
THE FIRST TAKEでの特別感
「THE FIRST TAKE」では、出演アーティストが緊張感の中で最高のパフォーマンスを披露します。
生配信企画『REAL TIME THE FIRST TAKE』での「め組のひと」は、鈴木雅之さんがメインボーカルを務める一方、オリジナルメンバーである佐藤善雄さんと桑野信義さんのコーラスが、当時の「ラッツ&スター」のエッセンスを見事に再現していました🎤
一発撮りのフォーマットにおいても、そのパフォーマンスは圧倒的な完成度を誇り、視聴者から次のような感想が寄せられています。
「一発撮りとは思えないハーモニーの完成度」
「オリジナルの雰囲気を残しつつも、現代風の新鮮さがある」
「青春時代を思い出した」
また、トークパートでは鈴木雅之さんが本当にリアルタイムでやっている事の確認をしてもらうためにクワマンに「桑野、今何時でしょうか?」と聞くシーンがあり、視聴者にとっては「生放送ライブ」ならではの臨場感と緊張感をもたらしました。

この企画は、「THE FIRST TAKE」の5周年記念としての特別感があり、通常のスタジオ録音とは異なるリアルタイムの魅力を伝えています。
このリアルタイムの迫力と臨場感をなるべく生音に近い高音質で聴くことで、よりリアルな空間を体感できます。
そのための出力環境を再現するのに私個人的な意見で言わせていただくと、ヘッドフォンとイコライザーソフトは欠かす事のできない必須アイテムと言わざるを得ません。
ヘッドフォンは高音質なものがたくさんありますが、その中でも私が自信を持っておすすめ出来るのが、私が今愛用しているヘッドフォン「Marshall Monitor Ⅲ A.N.C」です。
詳しくはこちらの記事をご覧いただければありがたいです👇
商品はこちら⬇️
イコライザーソフトにつきましてはMac民にはこの「eqMac」が唯一無二、かつ最強であることも加えてお伝えしておきます👇
現代への影響と受け入れられ方
「め組のひと」のパフォーマンスは、昭和や平成に親しんだ世代だけでなく、Z世代にも新しい音楽体験として受け入れられています。
YouTubeのコメント欄には、「初めて聴いたけど最高!」「この雰囲気がたまらない」といった若い世代からの声が多く見られました✨
また、TikTokやSNSを通じて、「め組のひと」に合わせたダンスやリップシンク動画が投稿されるなど、楽曲が新たな形で広がりを見せています。
これは、クラシックな楽曲が現代のテクノロジーやプラットフォームを通じて再評価される好例と言えます📱
@jun.vdj 暑いからUP🍉🍧 音が良くなかったのでDigital音源に差替えてあります☺️#め組のひと #RATSSTAR ラッツ&スター #昭和歌謡
♬ 無音 (高品質サイレント ver.) - 着信音
「ランナウェイ」の圧倒的な一発撮りパフォーマンス
THE FIRST TAKEの特別企画「REAL TIME THE FIRST TAKE」では「ランナウェイ」も披露されたようで、「め組のひと」に続いて2024/12/23にTHE FIRST TAKEのチャンネルに動画がアップロードされていましたが、この曲も鈴木雅之の音楽キャリアを語るうえで欠かせないもう一つの名曲です。
1980年にシャネルズ(後のラッツ&スター)がデビュー曲としてリリースした「ランナウェイ」は、当時の日本の音楽シーンを一変させた革新的な楽曲でした。
この「ランナウェイ」もパイオニアのラジカセ『ランナウェイ』のCMソングとして世に出てきましたが、レコードの売り上げはデビュー曲なのになんと驚異の110万枚を記録しました!😳
40年以上の時を経た今回のパフォーマンスでは、オリジナルのアレンジを尊重しつつ、鈴木雅之の成熟したボーカルが楽曲に新たな息吹を吹き込み、視聴者を魅了しました。
貴重なVTRがYouTubeには山ほどあるのでホント恐ろしいですよね🥺
視聴者からは以下のような熱いコメントが寄せられています。
「ランナウェイは私の青春そのもの。今の鈴木雅之さんの声で聴けるなんて感動」
「40年以上経ってもこれほど色褪せない曲はなかなかない」
「一発撮りでこれだけのパフォーマンスができるのは真のプロ」
「め組のひと」と同様に、「ランナウェイ」もまた、鈴木雅之が多くの人々に音楽を通して愛され続けてきた証拠です。
この「ランナウェイ」の圧巻のパフォーマンスも、公式YouTubeチャンネルから視聴可能です。
おわりに
ラッツ&スターの「め組のひと」が持つ普遍的な魅力と、THE FIRST TAKEでの特別なパフォーマンスを通じて再び注目を集めたことは、音楽が持つ時代を超えた力を感じさせる出来事でした。
昭和から令和へ、世代を超えて愛され続けるこの楽曲が、これからも多くの人々に楽しみと感動を提供してくれることを願っています🎶
あなたもぜひ、THE FIRST TAKEでの「め組のひと」を体験してみてください。
音楽の力を再発見するきっかけになるはずです🎧✨
来年も精力的に活動される鈴木雅之さんのパフォーマンスを生で体験したい方は、ぜひ会場に足を運んで楽しまれる事をおすすめいたします🔊🎶
2025年の鈴木雅之さんのライブ情報はこちらです👇
最後にYouTubeで見つけたおそらく当時の映像(未確認です😅)であろう「夜ヒット」でのパフォーマンスが最高でしたのでみなさんに共有したいと思います💻🎶
削除されない事を願っていますが、それはさておきこの黒人もこの曲にめっちゃノッちゃってますね😂
貴重なVが残っていてよかったです。
という事で今回はここまでで終わりです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんはどう思いましたか?ぜひ「コメント」で教えてください!
そして、この記事が気に入っていただけましたら「スキ」を押していただけますと大変励みになります。
ぜひ「フォロー」して次回もチェックしてください!
それではまた次の記事でお会いしましょう。
