見出し画像

iPhone版 GarageBandで音楽制作を楽しもう


1・GarageBand

GarageBandはアップル社製のデバイス(Mac、iPad、iPhone)にプリインストールされており、完全無料で初心者でも直感的に使えるシンプルなインターフェースを持ち、さまざまな楽器やエフェクトが用意されているポピュラーなDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)です。
この記事では、GarageBandの基本から応用的な使い方まで、具体的な操作方法とよくある質問に答えながら紹介します。

  • GarageBandの魅力を余す所なくお伝えします。

  • GarageBandのループ音源を使って異なるジャンルの音楽を作成するアイデア。

  • GarageBandを使って自分のオリジナル曲を作曲するためのワークフロー(MIDI編集など)を提案するアイデア。

  • GarageBandでもあるツールを使えばMIDIファイルを書き出し出来る裏技。

GarageBandは無料で使えるの?

GarageBandはなんと完全無料で利用できます。
これにより、幅広い音楽ジャンルの方々の手の元に乗り、音楽好きな方が楽曲制作を楽しむためのハードルが非常に低くなっていますので、GarageBandDTMを非常に身近な物に変えてくれる夢のようなツールなのです。

GarageBandとは?必要なもの

GarageBandは、録音、作曲、編集、ミキシング、そしてマスタリングまでも行えるDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)です。
iPhone版GarageBandでは、スマートフォンというデバイスの性質上いつどこでも手軽に音楽を制作する事ができるという大きなメリットがあります。

さらに、豊富なバーチャル楽器(DAW上で機能するギターやベース、ドラム、ピアノ、シンセサイザーといった様々な楽器)が揃っており、初心者でも楽曲のアイデアを形にできます。
例えば、ピアノ、ドラム、ギター、ストリングスなどに加え、初めからビートが完成しているApple Loops(ループ音源)などというサンプルもあり、幅広い音色を提供しています。
また、GarageBandのもう一つの特徴として、楽曲にリアルな感覚を加えることができる、自動伴奏(Smart Instruments)機能があります。

音楽制作の敷居を下げるGarageBand

昔は、音楽を制作するためにはプロフェッショナルなレコーディングスタジオや、高価な機材が必要でした。
しかし、GarageBandの登場により、音楽制作のハードルは一気に下がりました。
iPhoneを使うだけで、作曲・録音・編集・ミキシングといったすべての工程が完結するため、誰でも自由に自分だけの音楽を作り始めることができます。

GarageBandの特徴は、初心者向けの直感的な操作性と、豊富な音源・エフェクトを備えていることです。
「音楽の知識がない」「楽器が演奏できない」という方でも、Apple Loops(ループ音源)を組み合わせるだけで、オリジナルの楽曲を簡単に作成できます。
さらに、iPhone版のGarageBandなら、外出先や移動中でも楽曲のアイデアを記録できるため、ひらめきを逃さず音楽に変えることができます。
ここが他のDAWと圧倒的に違うポイントだと思います。

2・iPhone版 GarageBandで音楽制作を楽しもう

「音楽制作をもっと手軽に、どこでも楽しみたい」――そんな願いを叶えてくれるのが、Apple社の提供するGarageBandです。
GarageBandは、iPhoneでも本格的な楽曲制作ができる多機能な音楽制作アプリであり、初心者からプロまで幅広いユーザーに愛用されています。
スタジオに行かなくても、スマートフォン一つでアイデアを形にできるこのアプリは、まさに現代の音楽制作における革命的なツールです。

iPhone版 GarageBandの魅力とは?

GarageBandの最大の魅力は、無料で使える多機能なDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)であることです。
しかも、Mac版と連携することで、プロフェッショナルな音楽制作にも対応しています。
自宅ではMacで詳細な編集を行い、移動中はiPhoneで楽曲のアイデアを試す、といった使い方ができるため、非常に柔軟な制作環境を提供します。

GarageBandを使うと、こんなことが可能です。

  • iPhoneを使った楽器の録音

  • Apple Loopsを使った楽曲の構築

  • オリジナルの着信音の作成

  • ポッドキャストの編集

  • MIDIデータの録音と編集

次のセクションからは、GarageBandを使った具体的な操作方法や、音楽制作を成功させるためのコツを詳しく紹介します。
GarageBandでの音楽制作の楽しさを、ぜひ体感してみてください!

ガレージバンドは何のために使うのですか?

GarageBandは、作曲、録音、ポッドキャストの編集、着信音の制作などに使用されます。
ミュージシャンが楽曲制作に利用するだけでなく、YouTuberやポッドキャスターが音声編集のために使うことも増えています。
特にiPhone版は、どこでも使える手軽さが魅力で、アイデアが浮かんだ瞬間にすぐ記録できます。

3・GarageBandの使い方

GarageBandを使って、楽曲を制作するための基本ステップを詳しく見ていきます。

GarageBandでの作曲の流れ

1. 新規プロジェクトの作成
アプリを開き、「新しいプロジェクト」を作成します。
ここで、ピアノやドラムなど好きな楽器を選択し、トラックを追加します。
2. 録音と編集
トラックを録音し、ピアノロールでMIDIノートを編集します。
不要な部分をカットしたり、エフェクトを追加して音色を調整します。
3. アレンジとループの活用
GarageBandには、豊富なApple Loopsが用意されています。
これらのループをドラッグ&ドロップで追加し、楽曲に深みを加えましょう。

GarageBandでのMIDI編集

GarageBandでは、次の手順でMIDIを編集できます。

1. MIDIトラックを追加し、キーボードやドラムを演奏して録音します。
2. ピアノロールでノートをドラッグして音を調整します。
3. 後から、楽器やエフェクトを自由に変更できるのがMIDIのメリットです。

GarageBandのフェードアウトの設定

楽曲を自然に終わらせるには、フェードアウト効果が効果的です。
以下の手順で、GarageBandでフェードアウトを設定できます。

1. 「トラックビュー」から「自動化」を有効にします。
2. 「ボリューム」の自動化を選び、曲の最後に向かって音量を下げるラインを描きます。
3. フェードアウトが完了すると、楽曲が自然に終わる印象を与えます。

GarageBandでの書き出し方法

GarageBandで作成したプロジェクトを他の形式で書き出すには、以下の手順を使います。

1. 「共有」から「曲を送信」を選択します。
2. 書き出し形式としてMP3、WAV、AACなどを選びます。
3. 書き出したファイルを、iCloudやメール、AirDropで他のデバイスに送信します。

GarageBandでの着信音の作成

GarageBandを使えば、自分だけのオリジナル着信音も作成できます。

1. 作成した曲を「共有」から「着信音」として書き出します。
2. 書き出した着信音を、iPhoneの「設定」→「サウンド」から選びます。

GarageBandのインストールと互換性の問題

GarageBandは、Apple Storeから無料でダウンロードできますが、古いデバイスではインストールできない場合があります。
その場合は、iPhoneのiOSを最新バージョンに更新することで解決することが多いです。

4・GarageBand Mac版とiPhone版の違い

Mac版GarageBandは、より高度な編集機能を提供しています。
エフェクトやプラグインの数も多く、プロフェッショナルな制作に向いています。

一方、iPhone版はシンプルさが魅力です。
出先でのアイディアをすぐに記録し、Macに転送してさらに編集する、といった使い方が推奨されます。
というか、ここがiPhone版GarageBandの最大の魅力だと思います。 

GarageBandの活用に役立つアドバイス

1. 定期的に練習する
DTMはスキルが重要です。
毎日少しずつでも曲を作ることで、技術が向上します。

2. 他人からのフィードバックを受ける
作った楽曲を友人やオンラインコミュニティに共有し、アドバイスをもらいましょう。

3. プロの楽曲を分析する
好きなアーティストの楽曲を分析し、GarageBandで再現する練習も効果的です。

5・裏技

これはApple公式的に言えばおそらく広めてほしくない情報ではあると思いますが、音楽制作を楽しむためにお金を掛けなくてはならないという古い固定概念を取っ払うという意味でも私個人的にはこの情報を皆さんと共有したいと思っていますのであえて書いていきたいと思います。

こんなにメリットだらけのGarageBandでもなんとMIDIファイル形式での出力(書き出し)は出来ません。
音楽制作をしている方々が必ずしも皆同じDAWを使用しているわけではないですし、世界共通のフォーマットである「.mid」(MIDIファイル形式)で書き出し・保存ができなければ世界中の音楽制作に携わる方々とのインターネットを経由したファイル共有や共同作業などが出来ませんので、本来はどのDAWも"最低限"MIDIファイル形式での書き出しという機能は備わっていなければならないと個人的には思っております。
Apple社としてはLogicProを購入してほしいという意図もあるのか(LogicProはMIDI書き出しが可能)無料のGarageBandにはこの機能がないのです。

そこで私も色々調べてみた所、やはり「蛇の道は蛇」という事でちゃんとこの道を開拓してくれている先人達がいらっしゃいました。
GarageBandでMIDI書き出しをしたいという方は、まるこさんというnoteブロガーのこちらの記事を参考に試してみてください。
私は上手くいきましたので、おそらくみなさんも上手くできる事かと思います。

まとめ

GarageBandは、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応する万能な音楽制作ツールです。
特にiPhone版は、その手軽さから、どこでも気軽に作曲や録音ができる点が魅力です。
この記事で紹介した基本的な使い方を参考に、ぜひGarageBandを使って音楽制作を楽しんでください。

GarageBandを使えば、あなたのアイデアを形にし、誰でも素晴らしい音楽を作り出すことができます。
創造力を発揮して、自分だけの音楽を世界に届けましょう!

という事で今回はここまでで終わりです。

ここまでお読みくださって誠にありがとうございます。
この記事が気に入っていただけましたらスキを押していただけますと大変励みになります。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

Amazon

いいなと思ったら応援しよう!