見出し画像

実は全然違う!?あなたの子供は一人っ子?それとも兄弟あり?

この記事は偏差値70の高校に入学した息子を持つ母の、汗と涙の泥臭い子育ての日常を幼少期からご紹介するものです。 また子供の成長に合わせてその時々の参考にした先生方の本も紹介もしております。ご紹介する先生方の意見を参考にしつつ乗り越えてきたエピソードを面白く、時には甘酸っぱく?ほろ苦く?書けたらいいなーと思っております。
どうぞよろしくお願いします。m(__)m


【この記事は5分で読めます】

一人っ子の場合、子供の要求をすんなり通さないことが大切

 一人っ子の場合、お母さんお父さんが時にはお姉ちゃんお兄ちゃんになってあげることが必要です。例えば美味しそうなケーキが1つだけあったら一人っ子だと一人占めできますよね。けど、いつも競争相手もいなくて当たり前のように独り占めしていては保育園や幼稚園、小学校という社会に出たときに困ります。社会では自分がたくさんもらえて当然と言う事は、あり得ないのですから。そこでお母さんは「私にも半分ちょうだい。半分こよ」と言って欲しいのです。そして半分にしたところで、お母さんの方が小さいわと文句を言うのです。微妙な差をこっちが小さいと言えば、そうかなと見比べて習慣がつきます。
子供の要求がすんなり通らないようあえて工夫しましょう。
  カヨ子婆ちゃん73の言葉より抜粋

著者:久保田カヨ子/出版:ダイヤモンド社

カヨ子婆ちゃはこのように書かれています

そしてこのことは わりとすぐに体験することになりました


モモが生まれてすぐの頃 ユウのお友達の家にお邪魔しました

そのご家庭は3人兄弟でした

ユウより2つ上のお姉ちゃん 同じ年の男の子 2つ下の妹です

私が小さなシュークリームが12個はいったものをテーブルに出すと

あっという間にシュークリームがなくなり 

2個たべてたユウが

僕まだ2個しか食べてないーといって泣き出しました( ;∀;)



お兄ちゃんになってまだ数ヶ月の頃でした

モモと何かを取り合うようなことなど まだ経験に無かった時です

さすが3人兄弟!すでに競争社会に生きていると実感しました(^^;)

シュークリームが入っていた入れ物は既に空でしたが

子供たちの口はモグモグしているのです(@_@)

誰かに取られまいと 口の中に押し込む子供たち

逞しいなーと感心したことを思い出します

それまで おやつの時間は ユウのためにお皿に出して

ユウのためにジュースを入れて

ユウのためだけに私の時間を使っていたのだから

ユウがこの競争に勝てるはずがないんだと思いました

この時は ユウ君ゴメンねと言って

ママ友が違うお菓子を出してくれることで

ユウも落ち着きましたが(^^;) 


一人っ子の親と兄弟っ子の親


この時 一人っ子の親のメンタルと

兄弟ありの親のメンタルの違いにハッとする私

そういえば いとこのR子がこんなこと言ってたなーと

一番下の子が 誰かに押されたとか 叩かれたと言って

ケガをして帰ってきたときに(大きめ絆創膏で大丈夫程度の傷)

R子の親が怒ってその加害者の家に行くと

息巻いたことがあったそうです
(3番目の子は5年空けて出来た子なので 溺愛されていたそうで)

その時のR子の対応が 

うちの子がいっつもやられっぱなしなら 怒りたいところやけど

そんな訳ない!一回もうちの子がやってないなんて言いきれない

それならお互いさまでよかったやんと

今までもお兄ちゃん お姉ちゃんを育ててきたR子だから

分かるんだと思いました 

一人目なら うちの子がヤラレター!に全集中で考えます

でも同じ兄弟にそんな経験があることで

落ち着いて お互い様ならよかったやん と言えるR子が

肝の据わったお母さんぶりで 素敵やなって思いました



末っ子はなぜか逞しい?



先日たくさんママのいるサークルにお邪魔した時に

ある先生が仰ったことが なるほど、、、と思ったので書きます

あるママが一人息子を育てている中で感じている

子育ての不安なことです

「私は兄弟を産んであげられず この子一人だから 私がちゃんと育ててあげないとーといつも思っています だけど子供がずぼらで (提出するべき手紙をなくして困ったという話)なかなか改善してくれないので いつも注意をしています 
どうやれば子供がちゃんと出来るようになりますか?」

こんな感じのご相談でした

私は横で聞いてて おー真面目!だけど一人っ子親のマインドだなー

って思ってしまいました(^^;)


そして先生の答えは

ちゃんとしては誰のためですか?ちゃんとしなくては自分が笑われるから
ちゃんとしてほしいって聞こえますよ 違いますか?

僕が話を聞いている限り 息子さんとお母さんとのやり取りからっいて
ちゃんとしてない子ではないと判断できます

そんな手紙の1枚や2枚 失くしたのでもう1枚下さいって言えば済む話です 僕なら2分も探しませんし 学校の先生もそんなことぐらいで あいつの親はどうとか考えませんよ 少し意識が過剰に働いていると思いますよ」

こんな感じのアドバイスでした

「一人っ子の親はどうしたって 子供には過剰に反応するもんです
でもこの子をちゃんと、、、とか 私がこの子を、、、
って言うのをいったん手放しましょうー

もう少し俯瞰で見ることで ちゃんとやれてるって分かるもんですよ

どこの子も1人目より2人目 2人目より3人目が逞しいもんです
当然1人目に手をかけた時間が多いに決まってるけど
1人目より3人目の方が劣るなんてこと 絶対にないんです

親が思うほど 子供はヤワじゃないですよ」

ってことも 仰っていました

そのママはまだ腑に落ちない点もあったようですが

私はしっかり腑に落ちてました 下の子逞しいですもん(^^;)


そして その日帰ってから長男ユウに

「もうあなたに構いません宣言」をしました(^^;)

まだ学校から返ってくると基本全部話すような子で

分かりやすい 反抗期が来た訳でもないのですが

最近背も高くなって(177cm)何かと上から目線でくるので

少々イライラしてました 

今も大きなため息をついたところです(>_<)

ならばと思い

「もうお母さんが君に敵うことはないわ あるとすれば 君より長く生きてることくらいでしょう だから君に構うのはやめるわ そして今日からは世間様に育ててもらって下さい もし君が一人でやらかしたときは 一緒に謝ってあげるから」

そう言うと いつもより低い声で

「分かった」というユウ(*^-^*)15歳6ヶ月 

構わない宣言!!

ということで

世間の皆様 もしユウがご迷惑をおかけしましたら

イル子が謝りに行きますので 

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


最後までお読みいただきありがとうございます

楽しんで頂けましたら、ぜひスキ❤フォロー
コメントで感想を教えてくださいm(__)m










いいなと思ったら応援しよう!