マガジンのカバー画像

発達支援『できる』を考えるシリーズ第1弾✨

6
こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 これまで投稿した『できる』を考えるシリーズの記事【文字を読む・書く】、【言葉とコミュニケーション】、【数を理解するために】の3タイトル(計6本…
こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 これまで投稿した『できる』を考えるシリーズの【文字を読む・書く…
¥400
運営しているクリエイター

#特性

『できる』を考える〜数を理解するために①〜

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 以前あげた記事(『できる』を考える〜数を理解するために〜)の続編として、数の理解はどのように進むのか書いていきたいと思います✨ まだ実際のものを数えることはできなくても、「1,2,3」と唱えること(数唱)が先にできるようになることが多いです。 お風呂で「1,2,3」と一緒に数えたこともあるのではないでしょうか。 ただ唱えている段階では、数の系列を機械的に覚えているだけで すので、“4は3より1つ多い”というような数の関係性は理解できて

¥200

『できる』を考える〜言葉とコミュニケーション①〜

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 お子さんの療育に携わっている中で親御様から「言葉の遅れが心配…」というご相談を受けることがあります。 幼児期は知っている言葉(理解語彙)と使える言葉(使用語彙)にしばしば大きな差があります。

¥200

『できる』を考える〜文字を読む・書く✏️②〜

こんにちは✨ ひまわりと申します🌻 今回は、以前あげた記事『文字を読む・書く』シリーズの続きを書いていこうと思います♪ 発達障害のために読むこと・書くことに難しさをもつことがあります。 発達障害の表れ方はグラデーションなので、苦手があるから障害だと決めつけたり、心配しすぎたりしないでいただきたいのですが、どこに難しさがあるのかを理解してサポートすることは大切です。 宜しければ是非、続きをご覧下さい💐

¥200