
LaTeX 網羅学習 #00 概要
皆様はじめまして。ほりぃと申します。
某国立大のB3です。有機化学を専攻しています。
突然ですが、皆さんは$${\LaTeX}$$を知っていますでしょうか?
$${\LaTeX}$$は、美しい数式の書ける組版ソフトです。ざっくり言えば、Wordの数式特化版です。
私が大学で学んでいる分野ではあまり$${\LaTeX}$$は使われないのですが(数式があまり出てきませんので…)、私は典型的な逆張りオタクなので、実験レポートはすべて$${\LaTeX}$$で作成してきました。
$${\LaTeX}$$は数式がきれいに書けるのはもちろんなのですが、それだけでなくWord等のソフトにまさるいろいろな便利な機能(と言っていいのかはわからないけど)があります。
私はそのような$${\LaTeX}$$の素晴らしさに一目惚れしてしまい、それ以降レポート等の文書は$${\LaTeX}$$で組版していました。
先日、『LaTeX2e 美文書作成入門』という書籍を購入しまして、しっかりと腰を据えてLaTeXについて勉強しようと思い立ったところでした。

しかし、いざ勉強しようとしても、なかなか時間がなかったり、モチベーションを失ったりで続かないというのがいつもの私のパターンです。
そこで、身につけた知識の備忘録も兼ねて、継続のため学んだことをnoteに逐一まとめていくことにしました。
ということで、ちまちまとnoteの更新をしていこうと思います。
それでは、また次の投稿でお会いしましょう。
更新履歴 (2024/10/22現在)
#00 概要
#01 TeX, LaTeXとは?
#02 Webで利用できるLaTeX
#03