
一括投資と積立投資論争の結論〜新NISAを今から始める人へ〜
新NISAが始まって1年が経とうと
している。
年末年始を機に少しばかりの
余裕資金を持ってチャレンジしよう
という人もいるだろう。
「オカネコ 新NISA利用意向調査2024年7月」
によると、
新NISAの利用率は52.6%、うち成長投資枠77.4%、つみたて投資枠85.7%。
新NISA、“つみたて投資枠“での毎月の積立平均金額は65,411円。”成長投資枠“での
平均金額は1,161,484円。
まだ半分近くの人が
始めていない今、これから
投資をはじめる人の悩みの
一つを今日は取り上げる。
投資を始める際、「一括投資」と
「毎月積立投資」のどちらが有利かは、
多くの投資家が直面する悩み。
特に新NISA制度の開始に伴い、
この選択はさらに重要性を増している。
一括投資のメリットとデメリット
一括投資は、まとまった資金を一度に投資する方法である。
この方法の主なメリットは、
投資期間が長くなることで
複利効果を最大限に活用できる点である。
市場が上昇傾向にある場合、早期に投資を行うことで高いリターンを期待できる。
しかし、市場の変動リスクも同時に抱えるため、投資直後に市場が下落すると大きな損失を被る可能性があります。
毎月積立投資のメリットとデメリット
毎月積立投資は、定期的に一定額を投資する方法で、ドルコスト平均法とも呼ばれます。
この方法のメリットは、購入価格を平均化し、市場の変動リスクを軽減できる点である。
特に市場が不安定な場合、リスク分散の効果が期待できます。一方で、一括投資と比較すると、投資期間が短くなるため、複利効果を十分に享受できない可能性があります。
過去のデータによる比較
フィデリティ証券のシミュレーションによれば、一括投資は複利効果でリターンが大きくなりやすい反面、リスクも大きいとされています。一方、積立投資は一括投資よりもリターンが小さくなるものの、リスクを抑えた資産運用が可能とされている。
新NISA制度における投資戦略
新NISA制度では、年間の投資上限が引き上げられ、投資家は一括投資と積立投資のどちらを選択するか、または両者を組み合わせるかの判断が求められる。
手元にまとまった資金がある場合、
一括投資で早期に市場に参入することで、
長期的なリターンを狙うことができる。
その一方、毎月の収入から一定額を積立投資することで、リスクを分散しながら資産形成を進めることも可能です。
まとめ
一括投資と毎月積立投資の選択は、
投資家の資金状況やリスク許容度、
投資目的によって異なる。
市場の動向や自身の投資スタイルを考慮し、最適な方法を選択することが重要だ。
つまりどちらが正しいと画一的に
決めることができないというのが
結論になるのだ。
新NISA制度の活用にあたっては、これらの投資手法の特徴を理解し、効果的な資産運用を目指しましょう。
絶対に覚えておくこと
投資をすることは
大半のサラリーマンにとって、
大事に稼いだお金を
リスクに晒すことだ。
詐欺が横行し、銀行員ですら顧客の
資産を奪う有様な時代だ。
だからこそ、自分の身は自分で守る。
自分の資産は自分で守る。
その心得はしっかり持つべきだ。
絶対に覚えておきたいこと。
投資は余剰資金でやること。
投資は豊かに生きるための
手段であってゴールではない。
いつかはやってくるであろう
暴落に右往左往してしまって、
損切りしてしまっては
元も子もない。
凡人にとっては地道にコツコツ
長期でやるものだ。
推薦図書
これから新NISAを始めようとするひと
向けにいくつかの本を紹介する。
まずとりあえず面倒くさい。
とりあえず手取り早く始められれば
いいというのであればこの1冊。
本日のテーマも含めて初心者の
疑問はほぼほぼ解決できる。
さらに2冊目はこちら。
発刊から時間は経っているが、
戦略的に自分で納得感を持って
投資を進めたいなら、この1冊である。
3冊目は有名YouTuberの本。
特筆すべきは、世代別の
攻略法をしっかり伝授してくれる
ところだ。
どの1冊をとっても、
最初の一歩は踏み出してくれる
良本である。
新しいチャレンジのひとつとして、
将来豊かに過ごすための手段として、
新NISAを選んでみてはどうだろうか。
最後にお知らせ
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
ほーりーは
ウェルビーイングとサウナをテーマに
凡人サラリーマンの視点で
毎回文章を書いています。
みなさんに有益な情報を発信して
いきますので、「ピンときた」方は
110番ではなく、フォローのほど
よろしくお願いします。
私の書くモチベーションに
なります。
よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
