やっぱり納得できなかったリンゴ問題(ケーキの切れない非行少年たち)
以前「ケーキの切れない非行少年たち」の漫画版を読んで、感想のような記事を投稿した。
その中で、自分はどうにもリンゴ問題が納得できなかったわけだが、あくまでもこのとき読んでいたのは漫画版だった。
正直、記事中に入れた広島大学の解説動画を見ても納得できなかったが、やはり原作も読まなきゃ何とも言えないなとは思っていた。
するとちょうどよくKindle Unlimitedの無料ラインナップに原作本が入っていることが判明。さっそくDLする。
やはり電子書籍は良い。
Kindleアプリ内の検索で「リンゴ」と入れるだけで目的の場所がすぐわかった。
というわけで読んでみたのだが・・・?
読んでみて思ったのは、やっぱり釈然としないなあ……ということ。
まずリンゴ問題とは何か、ということから解説すると、
「リンゴが5個あります。3人で平等にわけるにはどうする?」
という問題のことだ。
「そりゃ計算すりゃいいだろ」と自分は考えていたが、著者によると普通の人間はそう考えないらしい。
まあそれはともかく、どうやら漫画版ではわからなかった裏事情があったことが原作を読んだら判明した。
このリンゴ問題を出す前には、
”「100-7はいくつ?」というような計算問題を答えさせておく”
という工程があったのである。
(いや先生、それはもう計算問題だと思わせる誘導なのでは・・・?)
そしてこの工程をこなした後だと、回答は大きく2つに分かれるそうだ。
・リンゴを全部3等分して、15個になったリンゴを3人で分ける
・計算問題だと考える。(割り切れないので無理ですと答えるらしい)
ふむ・・・。
しかしこれ正直なところ、上の回答例も”計算してる”のでは・・・?
そもそも自分が計算問題だと思ったのは、計算で解決できると思ったからである。
問題を聞き、「5÷3の問題だなぁ」という思考から、
「まず3人に1個は配れるとして、割り切れないから残りのリンゴ2つは3等分して配ればいいか」という結論に至った。
そう考えれば、「リンゴを全部3等分して、15個になったリンゴをみんなで分ける」という少年たちの回答は、自分と同じようなものだろう。
そして著者が言うには、「そんな手間をかけなくても、一個づつ配って、そのあと残りの2個をどうやって分けるかを考えたほうがトラブルが少ないです」とのこと。
(そうか・・・?)
もしそれが”リンゴ2個の処遇を3人で話し合って決めよう”ということを言っているのなら、間違いなく超絶めんどくさいことになるのは想像に難くない。
もしこれがリンゴじゃなく金の延べ棒だったらと考えると恐ろしい。
「ああ、俺はいいから二人に譲るよ!」なんて言えるのは富豪だけだろう。
やはり素直に等分して同じ個数配っておくのが一番だ。
もちろん、計算に固執するあまり、
「5割る3は1.66666・・・無理だよお!!!」となってしまう子は確かに問題だし、問の本質を見れていないとは思う。
でも「計算しなきゃ」という思考は責めるべきことなのだろうか?
そして”1.6666・・・”とか言ってるし、計算能力自体はありそうだ。
すると、原作には漫画版にはなかった大事な文章があった。
そう、つまりこのテストでみていたのは、
”柔軟に色々な手段を考えているか”だったのだ。
”計算問題”という思考に流され、それが行き詰まったら解決を放棄してしまうかどうかを見ていたわけだ。
普通なら、計算が行き詰まっても別の方向で解決策を考えるはず。
たとえ最初は計算問題に誘導されていたとしても・・・。
・・・ってことでいいんですかね、先生?
結局わけわからんテストだな・・・というのが正直なところだが、
どうやらこれは柔軟さや融通の効かなさを調べていたらしい。
著者によると、解決策が一つしか思いつかないような貧弱な思考しか出来ない人間は、あらゆる局面で勘違いから問題行動を起こしやすいそうだ。
例えば、「誰かがヒソヒソ話をしている」という状況に遭遇した場合、
”自分の悪口を言っている!!”という思考に染まりきり、
”違う人の話かも”だとか、”俺の話してんのかな?へへへ・・・!”
とかいう多様な可能性を考えられないわけだ。
だからそれが積み重なって被害者意識を溜め込みすぎた果てには、暴力事件を起こす可能性があるらしい。
ここら辺に関してはなるほどなと思う。
でもやっぱり、”多様な可能性を考えるかのチェック”をしたいなら、
リンゴ問題って向いてないのでは・・・?
結局リンゴ問題は計算要素が強すぎるというか、他の解決法のバリエーションが少なくなりがちだと思うし、著者の言っている「一個づつ配って、そのあと残りの2個をどうやって分けるかを考えたほうがトラブルが少ないです」という回答については未だに自分は理解できない。
頭のいい人には合点がいく平等な解決法なのだろうか・・・?
とはいえ、代わりの問題考えろよと言われたら何も浮かばないけど。
どうやら柔軟な発想は自分には難しいようだ。
というわけで、結局のところ原作を読んでも釈然としない結果に終わったが、やはり漫画版では削られている面も多々あるということを実感した。
こういうテーマの本は漫画を入り口にしたとしても、ちゃんとその後に原案となった文章も読まないと、正確な理解は出来ないなと思った。
この本の内容はテーマがテーマだけに、学ぶ上でもしっかり突き詰めないと逆にまずいことになりそうだ。
あいにく知り合いにこの手の人間は居ない(そもそも外に出ないし友人も居ない)ので遠い世界の話に思えるが、長い人生どんな出会いがあるかはわからない。
こういう人たちが居るということを頭の片隅に認識はしつつ、生活していこうと思う。