見出し画像

嫉妬とは『なりたい自分』の願望

こんにちは、ホロンです。


少し恥ずかしくてみっともない話なのですが、僕はよく才能ある人に嫉妬してしまいます。


具体的には、

  • 文章で人の心を良い方向に動かせる人

  • 面白い話をして人を笑わせる人

  • 上昇志向が強い人

  • 言われたことを素直に行動に移せる人

  • 言いたいことをズバッと言える人

  • お金をたくさん稼いでいる人

  • 良い仲間に囲まれている人

  • 日本をより良くしていこうとしている人

といった人たちです。


もちろん、道行く人全員に対して嫉妬しているわけではありません。


「嫉妬の対象になる人」と「ならない人」がいる。その違いは何か?
そもそも、嫉妬はどんなときに生まれるのか?

そんなことを考えてみました。


例えば僕は、大谷翔平選手には全く嫉妬しません。


彼のようにメジャーリーガーとして二刀流で活躍したい!とは微塵も思いませんし、すべての小学校にグローブを寄贈した話を聞いたときには、ただただ感動しました。

また、「歌ってみた」などの〇〇してみた動画を見ても、「すごいなぁ」と思うことはあっても、「こんな風になりたいなぁ」とは思わないんですよね。


つまり、嫉妬とは「自分もこうなりたい!」と思うときに生まれる感情なのだと気付きました。


逆に言えば、「こうなりたい!」と思わないものには嫉妬しないということです。


悲しいかな、まだまだ誰かに嫉妬してしまうことはあります。
特に、この大SNS時代は、さまざまな人と自分を比べてしまう機会が増えています。


でも、嫉妬は「自分がなりたい姿を明確にしてくれる感情」ということもできるのではないでしょうか。


そう考えると、嫉妬そのものが悪いわけではなく、「嫉妬とどう付き合うのか」のほうが大切なのかもしれませんね。


自分の願望が明確になれば、あとは「どういうルートでそこに向かうのか」を決めるだけ。


ゴールが決まらなければ、そもそも出発することすらできません。


”嫉妬”は、自分が向いたいゴールを示してくれるサイン。
そう考えて、うまく付き合っていきたいと思います。


それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!