![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97001382/rectangle_large_type_2_aaa4f42cb2249edebe0f77b12c7bee03.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】育児>仕事という価値観の先にある社会
本をタダで配っている古本屋です。毎日Twitter、Instagramから応募していただいた方の中から1名の方に100点ほどの在庫の中からお好きな本やCD、DVDをお選びいただきプレゼントしております。送料もいただきません。色々な本やCD、DVDがあるのでよかったらチェックしてみてください。
本を毎日配る理由は以下。
応募は以下のTwitter、Instagramアカウントから。
Twitter - ホリー@本をタダで配る古本屋
Instagram - ホリー@本をタダで配る古本屋
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2023/1/29
社会復帰を妨げる政治活動
すごいなこの人 pic.twitter.com/Nw5KAzKm2Z
— ピンフスキー (@hideyosino) January 28, 2023
こういう事をして、保護した女性に前科や前歴がつくと、実刑はないにしても銀行口座が作れなくなる可能性もある。また警察のデータベースには確実に乗る。女性の社会復帰を妨げることにしかならない。福祉に関わらせてはならない連中だと思う。弱者を盾にして政治活動したいだけでしょう https://t.co/iMobNwvtrt
— ベヰコン (@okame366) January 28, 2023
学生運動に精を出していた人達が企業に蹴られて就職出来なかったっていう前例もある。
で、そういう人らの受け皿になったのがマスコミだから偏った報道が多くなる。
田原総一朗88歳
うーん、田原さんも、年齢的に限界に近いのでらないか、、頭も滑舌も回ってないよ。見ててキツかった。老人ホームに入る一歩手前というか、、 https://t.co/lnjcN7ezwD
— ベヰコン (@okame366) January 28, 2023
これとは関係ないが、↓の動画、積まれた本とか資料がゴミ屋敷みたいで執念というか、最後に残った何かを見ているようで来るものがある。
老人と共に沈みゆくビジネス
百貨店ってホントに老人とともに沈んでいくんだろうな。そんな気はしてたけど。
そりゃマスク圧が強すぎて不快な飛行機より新幹線を選びますよ。
— 前田陽次郎 (@maedayojiro) January 29, 2023
JAL 東京ー広島便が1往復減便へ 3月26日から 「依然として厳しい状況」 | 2023/1/29 - RCC中国放送 https://t.co/fs8xP5FTZr
これ本当そう思う。スキーで北海道行くときもそこ憂鬱だった。知らない飲食店に行くのも同じ理由でちょっと気が引ける。サービス業は、自分たちが客を遠ざけていることに気付くべき。 https://t.co/a8balYcjEL
— 青山 まさゆき (@my_fc1) January 29, 2023
百貨店だけじゃなく、様々なビジネスが老人というより「命マンセー」「擦り傷以外致命傷」みたいな人々とともに沈んでゆく。
航空会社関係者は、
— マスパセ(マスク未着用途中降機乗客) (@mask_passenger) January 29, 2023
「着用が任意になると注意する必要がなくなりトラブルが減る」
と言います。
まるで被害者であるかのような口ぶりですが、航空会社側がわざわざマスクを強要して、不用なトラブルを生じさせていたのが実態です。 pic.twitter.com/mXQxZ0esKh
漫画の神様が創造した世界
漫画バカだった手塚治虫さんの働き方が漫画家のスタンダードになってしまった例と似てる https://t.co/RpJnTlEj72
— わにゃわにゃ/元減税ワドルディ@アカウント名移行期間中 (@AINeNyBD9X8eno0) January 28, 2023
アニメ版鉄腕アトムの制作コストは1話250万円だったが、手塚治虫は放映権料を55万円に設定し、これが業界標準となり、現在まで続くアニメーターの悪待遇に繋がっているという。
労働時間もコストで、そのコスパも漫画アニメの普及には欠かせなかったんだろうが、漫画の神様も難儀な世界を創造したもんだ。
ソースはこの本。
この本も現在(1/31)開催中のKindle本セール対象になっているのでよかったら。
![](https://assets.st-note.com/img/1675172244756-gPx0aU4Vde.jpg)
日本のオタク文化商品は、いかにして世界的なブルーオーシャンとなり、成長を続けているのか。
「オタク経済圏」のキープレイヤーの戦略を解き明かし、5G時代のビジネスのヒントを提示する一冊。
アウトロー系YouTuberの隆盛
![](https://assets.st-note.com/img/1675172434713-YasyHSpw9N.jpg?width=1200)
YouTube業界に彗星の如く現れたバン仲村
格闘技イベント、ブレイキングダウンで
出演時間わずか90秒でまたたく間に全国区の人気となる
そこからSNSを開始して、3ヶ月でSNSフォロワー数30万人を超える
偶然、成功したように思われるが
すべては逆算された戦略があった
その秘訣を本書ですべて明かす
ワードセンス、立ち振舞い、ストーリーの作り方、マインドセットなど
これからの時代に必要なノウハウをすべて語る
こんな本出るのかw
アウトロー系YouTuber、完全にツイッターランドとは別の世界線なんだよな。
ツイッターランドには彼らが持っているフィジカルな暴力性、アグレッシブさが圧倒的に足りない。
コロナ脳の左翼
左翼でコロナ脳とか役立たずにも程があるw
給食に異物を入れる教師達
女教諭(25)を免職・・・給食カレーの食缶に漂白剤ワンプッシュ入れて、われに返ってボトル1本分を大量投入、漂った異臭 動機は担任になれなかった不満から(動画あり) https://t.co/k6Aj97qvth
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) January 29, 2023
去年は給食にウンコ入れて捕まった教師いたけど、黙食の上ウンコや漂白剤入れられるとか、もう給食自体が罰ゲームやんけ。むごすぎる。
黙って食えとか言われた挙句、もしかしたら給食にウンコが混入してるかもしれないとか、今の学生難儀すぎないか https://t.co/BQcEnjcNXp
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) June 15, 2022
校長職も、長年ツラい教員の仕事に耐え忍んでやっと校長になり、さあこれから色々なイシューに取り組んでいくぞと思いきや、異臭に取り組むことになるとは哀れすぎるなw
育児>仕事という価値観で行き詰まる社会
妻が育休中
— のぶ (@talk_Nobu) January 28, 2023
私「お先帰ります」
同僚「早いね」
「夕飯作るので」
同僚「え!奥さんまだ働いてないんだよね?」
と驚かれたけど、幼児がいる状況で夕飯作るのは至難の技だぞ。ほんとダラダラ残業してる奴ら全員、さっさと帰して育児の大変さを体験させるべきだと思った。家で休んでると勘違いしてる。
典型的な公務員思考だな。
これに同意している人達も民間企業の会社員がみんな会社や外でブラブラしてると勘違いしてる。
実際そんな奴も多いだろうが、そんな奴らを基準に考えていては社会が成り立たなくなる。
教師とか医師とか、主婦にも多いけど寄り道なく一直線にやってきて閉じられた世界にいる人間がこういう思考になりがちなんだろう。
インフラはイレギュラーに対応する人間がいてこそ正常を保つわけで、イレギュラーに対応するには残業なんて当たり前なんだよ。
夕飯作るので!とか息巻くのもいいけど、その材料がスーパーに並ぶまでにどれだけのイレギュラーが発生するのか想像してみたらいい。
想像できないならバイトでもした方がいいかもな。
私、専業主婦だけど、夫は定時で一度帰宅して、私が夕食準備してある間に息子を風呂に入れ着替え、湯冷まし、ミルクを与えて、オムツを洗い、洗濯かけて、ご飯食べながら息子をあやし、私がお風呂から上がるの待って、再度出勤して2時ごろ帰ってきて、息子にミルクあげて寝て、7時に起きて出勤してたよ https://t.co/At341IOOQO
— チョコ黒は研究者になりたい! (@bottiboch) January 29, 2023
こんなこと、させたら死ぬぞ https://t.co/CvpcJ4ev27
— ベヰコン (@okame366) January 29, 2023
これの元ツイート流石に盛ってると思うんだけど、怖いのはそういうモリモリ架空イクメンツイートを間に受けてしまう層がそこそこいることなんだよね…… https://t.co/ezN87BAfZz
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) January 29, 2023
こうしてどんどん子供を産むことのハードルが高くなっていく。
バカの特徴
バカはほぼ例外なく目的と手段を取り違えるし、物理法則を無視する
歴史オタクを怒らせる一言
#歴史オタクを一言で怒らせてみろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) January 29, 2023
「それってあなたの感想ですよね」
#歴史オタクを一言で怒らせてみろ
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) January 29, 2023
「見たんですか?w」
実際、ジャレド・ダイアモンドの説も時が経てば覆されたりっていうのが歴史の世界。
聖地巡礼で韓国から押し寄せるスラムダンクファン
【悲報】海外からの『SLAM DUNK聖地巡礼』迷惑行為多発で鎌倉市混乱。飛び交う韓国語『主人公カンベクホが踏切で待ってる場面そっくりに撮りたい』緊急車両が止まる事態もhttps://t.co/Qrn5lyWst8 pic.twitter.com/Io9fqegj1T
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 29, 2023
キャラを韓国人にするのはいいとして、舞台が日本って設定グズグズやんって思ったけど、韓国そもそも踏切がほとんど無いのか。
あっても高速鉄道だったりして、あのカンジを再現するようなものではないのかもな。
【買った本】ソーシャルメディアと経済戦争/自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う
ソーシャルメディアと経済戦争 深田萌絵
![](https://assets.st-note.com/img/1675238107312-cejWZzYsSB.jpg?width=1200)
【最大70%OFF】Kindle本ビジネス書キャンペーンにて499円
ファーウェイの危険性にいち早く警鐘を鳴らした気鋭の著者が説くグローバル・ビジネスの真実!
◎民主主義のグレートリセット
◎DX・5G通信の攻防戦
◎中国監視システムの完成
◎脱炭素と送電網利権
◎米中冷戦の特需者、台湾
ビジネスプロパガンダを制する者が世界を制する時代――
混迷の米中関係と加速するグローバリズムの行方を描き、日本が生き残る道を示す!
自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う 小笠原理恵
![](https://assets.st-note.com/img/1675238171523-3AOATSfFQJ.jpg?width=1200)
【最大70%OFF】Kindle本ビジネス書キャンペーンにて399円
予算不足で隊員も制服も装備も弾薬も足りない!災害派遣やPKO活動を通し、多くの国民から尊敬される一方で彼らはずっと耐え忍んできた…。気鋭の国防ジャーナリストが警鐘を鳴らす自衛隊が抱える「働き方改革」の課題。
スシローベロベロ事件
【悲報】回転寿司炎上界隈に新たな挑戦者あらわる
— 滝沢ガレソ🪚 (@takigare3) January 29, 2023
今度はスシローで醤油さしや湯飲みをベロベロ舐めまくり&回る寿司にも唾タッチ pic.twitter.com/RMUk3caZQE
もうテーブルの上に食器や調味料、漬物出しとくスタイルは無理あるんじゃないかね。
こんなの消費者教育するよりテーブルに何も置かないようにした方が早いだろ。
やる奴が悪いは当たり前なんだけど、もう企業側も提供方法を見直す時になってると思うよ。
逆に今までは客の善意とかモラルに依存してたって考えた方がいいと思う。
ベロベロ舐めるとかで済んでるうちはいいけど、毒物とかやられたらどうせそうする他なくなるんだから大事になる前に。
むしろ、こんなのSNSで可視化されただけで今までだってあったと考える方が妥当だろう。
多くの飲食店はアクリル板とか消毒液とかやってる場合じゃない。
もっと先に取り組まなければならないことだろ。
警察に相談とか言ってるけど、置石みたいなもんで子供はそんなことお構いなしにやるよ。
厳罰化じゃ多分解決にならない。
それでもコスト抑えるために今まで通りのやり方で、客層もそれなりを狙っていくのは企業の勝手なんだけど。
マスクは他者への配慮
尾身茂氏
— Yuiko (@wotakumame) January 27, 2023
◯マスク着用のキーワードは【配慮】
重症化しやすい人への【配慮】
健康な人でも感染したくない人への【配慮】
高齢者への【配慮】
子どもへの教育上(成長に影響があるという意味)の【配慮】
子どもへの配慮は当然だけど、他の配慮は「思いやりマスク」をしろってことだよね。 pic.twitter.com/dCtFLuMoGw
フガフガで聞き取りづらくて草。マスクはずせよw
聴覚障害の人はみんながマスクしてる世界とか絶望感あるんじゃないのかね。
元々少ない情報が更に少なくなるんだから。
他人が喋ってるのかどうかも分からないだろ。
普段、マイノリティがどうのこうの言ってるマスクマンセーバカは反省した方がいいね。
何だよ思いやりマスクって。
白々しいにも程があるわ。
忽那先生が5類になっても「誰もが周りの人に感染させたくない思いは共通」とマスクの重要性を説いてまた炎上してるけど、危険度が下がったから5類なわけで、それでも「無症状だけど周りの人に感染させたくない」と気を付けながら過ごすって一昔前なら間違いなく心療内科すすめられてるケースだろ😇
— あーぁ (@sxzBST) January 29, 2023
なぜ人類は一緒にメシを食ったりハグしたりキスしたりといった感染リスクの高い習性をわざわざ進化させたのか考えてほしい。そうやって他者と親交を密に深められる個体が自然選択され、一方で潔癖的で密な社会的交流を避けた人間は繋がりを築けず自然淘汰されたからですよ。そんなに淘汰されたいか。 https://t.co/B87meid41X
— エボサイ(EvoPsy) (@selfcomestomine) January 29, 2023
お医者様は診察室から出たらあかんってわかるな。
— マエタカヨシ(独学web開発者) (@rankan) January 28, 2023
社会的な施策を近視眼的に捉えてはる。 https://t.co/3wORyDFqoG
トム・ヴァーレイン死去
昔ナンバーガールの出囃子はこれだったな。
最近の再結成でもそうだったんだろうか?
でも一度だけ(かどうか知らんが)、teenage riotをSEにした時があって、あれはアガッたな。
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
世間知らずを露呈する医者
当地にいる人をウソつき呼ばわりして写真つきで完全論破されてますね。この先生も自分が如何に狭い世界で限られた情報を元に偏った判断をしているのか、よく反省していただければ良いのですが。 https://t.co/xraZEAMkzs pic.twitter.com/4pTJszUcEp
— kitaroupapa (@kitaroupapa427) January 28, 2023
学校の始業時間、早すぎませんか?
学校の始業時間、早すぎませんか? 睡眠不足解消のためのハードルは #朝日新聞デジタル https://t.co/dq81g1xAzx
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) January 28, 2023
東京都少子化対策に1兆6000億円
『東京都少子化対策に1兆6000億円』
— 説教♡おじさん (@partyhike) January 28, 2023
コロナ過剰対策のせいで24万人の出生数が失われた。少子化を防ぐにはコロナ過剰対策は絶対に避けるべきだったのに、それを扇動した政治家が『少子化対策が〜』なんてよく言えたもんだよ。小池が退任することが一番の少子化対策だろ。https://t.co/SxRXrYSUGo
コロナ対策で少子化を加速し、少子化対策で金を配る。政治家は自ら仕事を作り出す。
— 戯画兎 (@giga_frog) January 29, 2023
東京都少子化対策に1兆6000億円 過去最大8兆410億円の予算案でhttps://t.co/8bVSQtzQQa
育休中の学び直し
育休中にリスキリング、良いアイディアだと思うのでつぶさないで欲しい。赤ちゃんや取得期間や夫にもよると思うのです。批判は育休を「暇扱い」しているとの義憤によるものでしょうし、その点は、育休中は決して暇ではなく大変な重労働が存在することは私も実感。ただ(続) https://t.co/oAgTr5szvQ
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) January 28, 2023
ただ、「通勤」はないので、それなりに自分で時間をコントロールできる。赤ちゃんにもよるし、また、授乳で夜も眠れないような出産後数か月の時期と半年たってリズムができた後も違うのです。学校に通うのは無理でも、例えば、8カ月経った後のオンライン講座は可能という方は少なくないと思います。
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) January 28, 2023
可能な方は、育休中にも堂々とリスキリングする機会を享受してもらいたいし、周りの方はそれを批判しないでというのが私の偽らざる気持ちです。私自身、育休中に金融・投資、経済の勉強をさせてもらいました。娘を育てる以上のことができて良かったと思っています。「時間」が人の究極の資源ですから。
— 松川るい =自民党= (@Matsukawa_Rui) January 29, 2023
米、TikTok禁止法採決へ
遂に米国でTikTokが禁止へ。どう考えても若者に向けた最悪の洗脳メディア。それが中国政府の意思でコントロールされるのを放置するのはヤバすぎる。日本も同じく動くべき。閉鎖か、米国企業への売却になるか、トランプ政権時のオラクルスキームか、どういう形になるかも要注視 https://t.co/teo2nl73NZ
— 国光宏尚 元gumi (Hiro Kunimitsu) (@hkunimitsu) January 28, 2023
今までは中国でGoogleとか使えなかったけど、そのうち中華製サービスは西側では使えないってこたになりそうね。インターネットがグローバルに使えるものでもなくなって分離していく時代だな。
— 木下斉/ Hitoshi Kinoshita (@shoutengai) January 29, 2023
米、TikTok禁止法採決へ 下院外交委、来月で調整 | 2023/1/28 - 共同通信 https://t.co/yxzTNUP2ac
岸田首相「再調査踏まえ必要な対応」 Colabo不正会計問題
>一般社団法人「Colabo(コラボ)」の経費精算に一部不当な点があるとして都に再調査を指示していることについて、「再調査結果などを踏まえて必要な対応を行いたい」と述べた。同事業は国が経費の一部を負担している。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) January 29, 2023
https://t.co/Y151R2hxdE
重症化予防が中心のワクチン
加藤厚労大臣(2023.1.29)
— Yuiko (@wotakumame) January 29, 2023
ワクチン接種について
「元来【重症化予防を中心に】ワクチンスタートしたわけですけれども」
え⁉️
ホントに⁉️ pic.twitter.com/Np53XH12Wu
政府インターネットテレビ(2021.4.7)
— Yuiko (@wotakumame) January 29, 2023
①忽那賢志氏
「新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。これには【発症を大きく抑える効果】があります」https://t.co/JFpkt4NYIn https://t.co/LPY5L3s6PM pic.twitter.com/wLijEp4B5z
政府インターネットテレビ(2021.6.30)
— Yuiko (@wotakumame) January 29, 2023
②尾身茂氏
「ワクチンを2回打つと【コロナウイルス感染症がかなり抑えられます】」https://t.co/8HpoGaaEQP pic.twitter.com/x71n38Ycfs
すり替えてきた。
— T. Miyazawa DVM PhD宮沢孝幸🎹 (@takavet1) January 29, 2023
思いやりワクチンと宣伝しまくっていたではないか?
重症化予防なら重症化しやすい人だけ打てば良いのに、若者にまで打てと言ったではないか。それが思いやりだと。
ワクチン後遺症で苦しんでいる人はどのように救済する?まずは後遺症の存在を認めて欲しい。 https://t.co/ld2vzixBbN
最初、「95%の発症予防効果」と言っていましたわね。その後、河野、岸田、尾身は「感染予防効果」を言い出しましたね→「海外のデータをみると感染予防にもかなり効果がある」と述べ、なるべく早く高齢者以外の接種を始めるべきとする考えを示した(尾身)←「思いやりワクチン」の根拠だったはずです https://t.co/eChxcR9L8a
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) January 29, 2023
岸田首相「身内」に批判相次ぐ
岸田政権
— 魏徴 (@GICHOGI) January 29, 2023
・息子を秘書官にして年収2000万
・弟が外国人労働者斡旋業者なので移民緩和
・支援者団体の石油卸に巨額の税金投入
・支援者団体の医師会に巨額の税金投入
・高齢者だけに給付金や年金手当
・庶民には増税
やってる事は「新しい資本主義ではなく、古い縁故主義」なのよ https://t.co/N3iSsX6nuC
外食チェーン 人事制度見直し加速 年功序列廃止や処遇改善など
外食チェーン 人事制度見直し加速 年功序列廃止や処遇改善など #nhk_news https://t.co/dZyUkNJeAr
— NHKニュース (@nhk_news) January 29, 2023
ルフィにダマされて捕まったEXIT兼近
連続強盗事件の黒幕ルフィが自慢する「EXIT兼近は俺にダマされて捕まった」 https://t.co/whffZyGFah
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) January 29, 2023
再エネ詐欺で浮上する政治家達
これが再エネ詐欺でガサ入れを受けた大樹総研の機関誌。松野官房長官などの政治家の名前が並んでいる。 https://t.co/GC3nisMQIK
— 池田信夫 (@ikedanob) January 29, 2023
トライベイのガサ入れは、去年からの大樹総研の捜査の延長上で出てきたものだろう。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 29, 2023
大樹総研の矢島義也は再エネ業界のフィクサーで、自民党の多くの政治家とつながりがある。彼の結婚式の主賓は二階元幹事長。https://t.co/BydP0daMpk
不足する行動する人間
今の社会に決定的に欠けているのが「行動する人間」で、環境問題なんかも実際に環境問題に興味がある人間が起業して利益を上げ組織を巨大化しつつ今の社会インフラに取って代われば何も問題ないが
— 砂鉄 (@satetu4401) January 29, 2023
今の社会に決定的に欠けているのが「行動する人間」で、環境問題なんかも実際に環境問題に興味がある人間が起業して利益を上げ組織を巨大化しつつ今の社会インフラに取って代われば何も問題ないが
そうではなく、何の力もないゴミカスが既存の組織にあれやこれや口を出して捻じ曲げるから、あちこちで大問題が発生している 建築後のビルの増改築には限度がある。5階建てのビルを10階建てに増築したり、4階部分だけ幅を2倍に増やしたりはできない
それと同じで、完成した組織に手をいれる場合は限度がある。限度を超えて増改築しても機能しないし、最悪倒壊もありえる。なので既存の組織に口を出す人間はゴミカスである 社会に必要なのは、新たな組織を作ってより良い大企業へと育てる人間だけだ。口を動かす人間はゴミなので排除していい
少子化対策のための負担増反対63%
少子化対策のための負担増反対63%https://t.co/w44PZgbC9D
— 共同通信公式 (@kyodo_official) January 29, 2023
目は口ほどには恥ずかしくない
【実験】目や口だけを表示するリモート会議、顔全体を映すよりも恥ずかしさ低減?https://t.co/wnoorSoFXp
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 29, 2023
通常の顔やアバター表示のほか「目だけを表示」「口だけを表示」などで実験。調査の結果、「口だけを表示」が恥ずかしいと感じやすいなどの結果が得られたという。 pic.twitter.com/uv2K6fExlO
資産多寡より幸福に影響する家族の有無
仕事で高齢者の顧客が結構いるので経験的なもんなんだが、家族の有り無しは資産よりも幸福に直結しているんだよなぁ
— サラリーマン投資家・おたけ (@RetirementSemi) January 26, 2023
一人暮らしで、家族どころか身近に話せる相手のない高齢者はいくら金があっても大抵地獄よ
そういう人は社会とのつながりがないから不幸であることが伝わらないけど、今でも多い https://t.co/oEIj8zJ6Gc
これ、その通りなんですよ。
— ベヰコン (@okame366) January 29, 2023
そして、子供は父親は捨てるけど、母親は余程ではない限り捨てない。つまり女性が子供を産まないのは、老後にメチャクチャ損なんです。マジで
フェミニストに洗脳されて、幸福資産形成の機会を失ってはならない。 https://t.co/Qtp0EXPMIj
己が正義という思い込み
#憎悪扇動罪 と言われて浮かぶのは、オタク攻撃のしばき隊とか「キモい」と憎悪を煽る仁藤夢乃氏ですが、何故か #立憲共産党 とその支持者の皆様は自分たちは裁く側と思い込んでいらっしゃるのでしょうか? pic.twitter.com/hyVTZwpUrQ
— 🐴🌾🍓下山浩一🌔コミュニティアート (@kshimoyama) January 29, 2023
足を洗う救急医
【お知らせ】手洗い先生、手ではなく、完全に足を洗った模様
— あーぁ (@sxzBST) January 29, 2023
なんかワクチン絡みと勘違いさせちゃったみたいだけどコロナで煽ることから足を洗ったって意味だから😇
— あーぁ (@sxzBST) January 29, 2023
東京消防庁救急出動過去最多
これはシャレじゃなくとんでもなく多いです。
— もちー 🎺BLUE GIANT応援 👣ドラクエウォーク活動中 (@Sdu1Wg8pJhRbj6v) January 29, 2023
緊急搬送事由がとにかく気になります。
https://t.co/hz38P1Zc2N
助成金の領収書不要にしている明石市
バカな市長だな。税金は市長の金じゃない。その使途を監視することは行政の義務だ。 https://t.co/GroCMdq8ro
— 池田信夫 (@ikedanob) January 29, 2023
非合理的な日本人のマスク観
いや、本当によく分からないんだけど、日本人は5月8日になったらマスクを外すの?どうして?その日から急にコロナウイルスの感染力が弱体化するの?合理的に意思決定をするなら、今すぐマスク外すか、一生マスクを着け続けるかだろ?少しぐらいは頭を使えよ、日本人。
— 説教♡おじさん (@partyhike) January 29, 2023
近視眼的な主婦の損得勘定
ワイは主婦にはめちゃ期待しとったんよ。子供の事を考えると、マスクを外す方向に主婦世論は流れるだろうと。ここが自粛派のオタクとの違いではないか?と。しかし、蓋を開けたら医療系インフルエンサーの信者化してゼロリスクで、感染させない世界が良いとか寝言言うとるのが多数派。ちょっと衝撃です
— ベヰコン (@okame366) January 29, 2023
ワシは奥さんとも話すけど、給付金とか貰えても嬉しくないよねと。そんなん自分たち現役やら、子供達の重い先送り重税にしかならかいからだ
— ベヰコン (@okame366) January 29, 2023
これがまともな感覚だと思うんだけど、とにかく貰えるモンやら福祉無料にヨダレ垂らして群がるゾンビが増えとる。明石市長とかに吸い込まれてる層の多さよ
古本屋からは以上です