![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95509623/rectangle_large_type_2_30eded09993f4fe3c091d66a32c69260.png?width=1200)
【古本屋日報】日本版Twitter Blue開始
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本やCD、DVDをプレゼントしているので、よかったらチェックしてみてください。
本を毎日配る理由は以下。
応募は以下のTwitter、Instagramアカウントから。
Twitter - ホリー@本をタダで配る古本屋
Instagram - ホリー@本をタダで配る古本屋
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2023/1/11
KPIの違い
これ重要すぎるんで、解説します。感染症の医師にとっては「超過死亡数」が大事なんでしょうが、もっと公益的=公衆衛生的な視点では、「何年健康寿命を減少させたか」が指標になります。日本でコロナで死んでるのは自然寿命の高齢者なので、もはや感染対策にリソースをつぎ込むのは純然たる損失です。 https://t.co/rrpdnjXCdY
— 蔵研也 (@kurakenya) January 10, 2023
これを2020年4月の時点で「KPIの違い」と表現した永江さんはさすがコンサルってカンジだな。
キリンと共に朝食が食べられるホテル「ジラフマナー」
Giraffe Manor in Kenya pic.twitter.com/FQNs3idXWR
— 9GAG ❤️ Memeland (@9GAG) September 7, 2019
Giraffe Manor pic.twitter.com/TdME74Tg7e
— 🦂 (@laurentsbitch) January 31, 2019
ジラフマナーっていうナイロビのホテル、泊まってみたいけど最安でも10数万、それ以前に予約が埋まってて取れないらしい。
自浄作用のない医療産業
最近のTwitter医師団や信者は学校に空気清浄機を!って騒いでるけど、産婦人科こそそれ置けば良い。効くんだよね?w
— にき@うんざり通り越した (@tontontontoro1) January 10, 2023
同業者には文句言わないんだよね〜
あくまでも"黙食をやめさせたがるけしからん学校に空気清浄機を買わせたいだけ"でw
医者が全部とは思わないが、ツイッターで同調している一部の医クラは本当に気色悪い連中だよ。
自浄作用もゼロ。
己らに落ち度があるとは微塵も思わない。
クライアントも老人が大半なので産業として遅れていることにも気付かない。
さりげないディスり
妻にぶつぶつノーガキ垂れてたら「ああ!1月11日1時11分過ぎちゃった!どうでもいい話聞いてたら過ぎちゃった!」と言われて俺も「ああ!ホントだ!」って一緒になって狼狽えたけど、さりげなくディスられてて草
19世期ドイツの実業家であり考古学者であるハインリヒシュリーマンは18カ国語を話すことができた。彼はロシア語を習得する際一人のユダヤ人を週4フランで雇った。しかしそれは教えを乞う為ではなく、習得したロシア語の朗読を聞かせる為にであった
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) January 7, 2020
これに倣って、いつもほとんど聞いてない妻にノーガキ垂れてます
「頭が良い奴は医者になる」という社会の問題
ちなみにG7各国で比較するとこうなる。確かに直近の伸びは日本が突出してる様に見えるが他の国も日本に比較すりゃ緩やかにしろ増えてはいるし、対数グラフ(右)にすると全体的な傾向では大差ない事がわかりますね。
— オタ小児科医 (@otapediatrician) January 10, 2023
こんなもんどの国や地域をピックアップするかでなんぼでも印象操作可能ってこった。 https://t.co/k5xGoN1AEK pic.twitter.com/a8EUyFMrbf
G7でも日本が突出していることをお示し下さり感謝します。なお、ここで対数グラフ使用が不適切なことは、医学部に受かる数学力があれば当然理解しているものと思います。接種者数は感染者と違い指数関数的に増えないからです。その頭脳を人を騙すことではなく、救うことに使っていただけると幸いです。 https://t.co/ZP9DzYosN5
— Hideki Kakeya, Dr.Eng. (@hkakeya) January 10, 2023
またオタク医者がバカを晒してしまったようだけど、こういう人材が社会の教育リソースを大量に消費し、本来イノベーションを率先しなければならない有能な人材も何かを生産するわけではない医療産業にことごとく吸収されているのは社会として深刻な問題だと思うよ。
ラーメンの高級化
寿司は元々庶民が気軽に食べれる屋台の立ち食いから始まったというが、屋台から店を構え、寿司自体もおにぎりのような雑なものから繊細なものへ進化し、高級化した。
それを考えると、ラーメンももはやチャルメラではないので高級化するのは順当なのでは。
そもそも貧乏人がこだわりの食材で作ったようなものを日常的に食べれると思うのが厚かましいんだよな。
それでいてゲームやフィギュアみたいな限界費用が安いものには惜しみなく高額払う。
やっぱりオタクって社会に貢献しないんじゃねえのw
関連ツイート
回転寿司が10円値上がりしただけで客足が激減するような国で、ラーメンが一杯2000円になったら何が起こるのかちょっと見てみたい気はする。
— 窓際三等兵@息が詰まるようなこの場所で (@nekogal21) January 10, 2023
女子大生に集団で性的暴行、元滋賀医科大生に懲役5年6カ月
【実刑判決】女子大生に集団で性的暴行、元滋賀医科大生に懲役5年6カ月 大津地裁https://t.co/1sgO6auBv0
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 10, 2023
裁判長は「被害者の人格を無視した卑劣で悪質な犯行」と述べ、「被告は複数回、性的暴行を加え、中心的な役割を果たした。望まぬ行為を受けた被害者の苦痛は計り知れない」と指摘した。 pic.twitter.com/QYOaGTeD8T
医者の不祥事だけでなく、こういう医大生もネチネチ取り上げた方がいい。
この国の医療は政治力がありすぎる。
医療に関するあらゆることを監視し批判してやっと対等。
もう医療産業に自浄作用が無いことはハッキリしたので、こういう医療者の不祥事をネチネチネチネチ取り上げて外圧で浄化していくしかない。これは保険料を納めている国民の義務と考えていい https://t.co/bRofdRjP0L
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 5, 2022
アメリカンドリームとジャパニーズドリームの違い
昨日、仕事の間の移動のときにふと降りてきたことがある。アメリカンドリームというと、成功して大金持ちになって、巨大な邸宅に住んで、プライベートジェットで移動する、みたいな感じがするけれども、ジャパニーズ・ドリームはなんなのだろうと? アメリカン・ドリームとは違うんじゃないか。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
ジャパニーズドリームは、そんなにぜいたくな生活をするんじゃなくて、四季の移り変わりでこまやかなクオリアを味わい、愛でることなんじゃないか。例えば、これからもう少し経つと梅が咲いてくるけれども、梅をみながら、「令和」のもととなった万葉集のようなささやかな会合を持てばいい。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
また、桜が咲くころには、花見をして、お酒を飲んで、そぞろ歩きができればいい。秋にはすすきの穂が揺れるのを観ながら、お月見ができれば良い。そのほかにもお茶を立てたり、お花を生けたりなどすればいい。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
つまり、ジャパニーズ・ドリームは、案外そんなにお金がかからない感性の領域に属していて、平安時代の源氏物語や、枕草子に描かれている当時の貴族たちの生活に大きなヒントがあるんじゃないかなあと、東京の街をあるきながら思った。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
そうは言っても住むところや、食べるものなど、お金がかかるところはかかるんだろうけど、少なくとも日本にはアメリカの夢とは違う夢があるという直感は、忙しく時間に追われて都内を歩いている私の心を妖しくとらえたのだった。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
以上、連続ツイート3018回、「日本にはアメリカの夢とは違う夢があるという直感」をテーマに5つのツイートをお届けしました。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) January 10, 2023
アメリカンドリームというか現在の資本主義がプロテスタンティズムという宗教観に基づいたものと考えると、日本がそれに追随するのは無理があるように思う。
信念が違うのに体裁を取り繕っているようなもの。
日本版Twitter Blue開始
早速Twitter Blue課金してみた。
「話題の記事」機能はフォローしてる人が言及してる記事を誰が言及してるのかも含めて一覧できて便利そうだけど使うかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1673528494483-FZui6my8rL.jpg?width=1200)
ツイートが即時投稿されず中止することができたり、投稿後編集できたりっていうのは誹謗中傷の抑止になりそうだけど、そういう人は多分課金しないよな。
![](https://assets.st-note.com/img/1673528516692-YLDNm97sRU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673528763790-Nb5azpoTJv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673528785709-Gat9vsfNBH.jpg?width=1200)
ちな、ツイート編集できるのは投稿後30分以内とな。
プレゼント企画の日数書き忘れたり間違えたりってことがたまにあるのでこれは便利。
あと、今のところ自分では全く実感ないけど、ツイートが優先的に表示されるってのがBlueの最大の機能なんじゃないかな。
Webから登録すると980円、iPhoneやAndroidのアプリから課金すると1380円でApple税、Google税取られると話題になってるけど、プロモツイートもそうなんだよな。
こういうこともあるからPC不所持は必然的に負け組になっていくのかもな。
以前からプレゼント企画のツイート課金プロモしたかったんだが出来なくて(リンクか画像付きだとダメなのかも)、試しにこのツイートでブーストしてみた。とりあえず一番安いプランで。プレゼント企画ツイートそのものは出来なくてもバズったツイートのリプにぶら下げればインプレッションは上がるだろう https://t.co/Qv9aLYD8mH pic.twitter.com/CL2jIOS5d1
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 6, 2022
払い方このタイプなんだな。アプリ内課金だからそりゃそうか。てか、アプリじゃなくウェブからやった方がアップルへの手数料無い分安かった可能性 pic.twitter.com/S5aVEZzzjj
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 6, 2022
30分くらいでこんなカンジ。多分青いのがブースト効果。ところで、やっぱウェブから課金した方が全然安くできたっぽいな。1000円からできるっぽい pic.twitter.com/qKivIt6NSB
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 6, 2022
関連ツイート
「課金しても広告半分」 Twitter Blueにツッコミ相次ぐ 月額980円で完全非表示にはできずhttps://t.co/qTVUpnc3Dv pic.twitter.com/u2EArqTcXz
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) January 11, 2023
Twitter Blueに加入してみて「これは便利!」と思った点を連ツイ解説します。
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
1. ブックマークの「フォルダ分け機能」
2. ニュース記事を探しやすい「話題の記事」
3. よく使う機能を表示「ナビゲーションの並び替え」
4. 誤字脱字を直せる「ツイートの編集機能」
5. 地味に嬉しい「アイコンの変更」 pic.twitter.com/fbuGgaMI14
1. ブックマークの「フォルダ分け機能」
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
最も便利だと感じた機能がこちら、今までは1つのフォルダにしかツイート保存できなかったのが、フォルダを作成して分類できるようになりました!
今までは仕事情報と猫画像が同じフォルダに入ってしまい後から探しにくかったので、探しやすくなりとても快適😸 pic.twitter.com/aHxmCN8Eo1
2. ニュース記事を探しやすい「話題の記事」
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
この機能があると「フォローしているあの人はどうリアクションしているのかな?」と気になって読みにいきそうです。あと話題の記事が一覧になるのはキュレーション機能として普通に便利📝
今後キーワードごとに分類など改善を期待したいですね! pic.twitter.com/CuRXkqLsTu
3. よく使う機能を表示「ナビゲーションの並び替え」
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
ナビゲーション(画面下部にあるアイコン)をカスタマイズでき、よく使う機能を表示できるようになりました😁
私はよくブックマークをよく使うのですが、いちいちサイドバーを開かないといけず少し面倒だったので便利!最大5つまで表示できます。 pic.twitter.com/NoZFBM9SwL
4. 誤字脱字を直せる「ツイートの編集機能」
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
ツイートすると一定確率で誤字脱字は発生するもの。そんな時でも修正できるようになりました!
以下、注意点⚠
1. 編集可能なのは30分以内
2. 連ツイは最初のツイートのみ編集可能
3. 編集前の文章も履歴で全て残る
4. 編集したツイートは📝アイコンが付く pic.twitter.com/9fKcsSEabn
5. 地味に嬉しい「アイコンの変更」
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
ホーム画面にあるTwitterアプリのアイコンを変更可能に。今まで青アイコンだけでしたが、特に女性などはトンマナを揃えておしゃれなホーム画面を楽しみやすくなるでしょう。毎日目にするので地味に嬉しい機能!
ちなみに私は青と紫の迷彩柄が気に入っています🪖 pic.twitter.com/QSXbHJsbYQ
おまけ:ツイート取り消し機能
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
最大60秒まで有効にできるようです。個人的にこの機能は普通にツイート削除すれば良いと思ったので、あまり使うことはなさそうです🧐 メールと違って後から削除できないわけではないですからね。 pic.twitter.com/uKt9qkqo4z
また、長尺動画アップロードと4K動画の再生ができるようになったようですが、ふだん動画をアップロードしないのでこちらも現時点ではあまり恩恵はなさそうです。
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
今後YouTuberの方がTwitterで動画を積極的にアップロードするようになれば、もっと動画を楽しめるようになるかもしれませんね!📹 pic.twitter.com/MIy38LQ3LC
個人的な体感ですが、広告が半分になったことで少しタイムラインはすっきりしました!なんで半分?と若干疑問に思いましたが😂
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
今後は広告を完全に非表示にする上位プランもリリースしてほしいところです。個人的には月2000円くらいなら全然良いなと思います。毎日使うツールですからね。 pic.twitter.com/qbgC99CufN
1/11の14時40分過ぎにBlue申請をしましたが、まだ審査中で認証されていませんが機能はフルで使えるようです。
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
つい先日アメリカから申請しようとしてできませんでしたが、日本でも提供間近だったからだったようですね!早く承認されることを祈りつつ、座して待ちましょう🧘 pic.twitter.com/YB1ZOsRP1b
【結論】
— Shin丨PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) January 11, 2023
Twitter Blueはアリかナシか?個人的にはこういう人におすすめ☝️
1. Twitterを毎日使う人
2. Twitterで情報収集をよくする人
3. フォロワーを増やしたい人
今後Blueならではの特典も増えていくので、迷わず加入しました。引き続きアップデート機能があれば触ってツイートしていきます!
【今日の一冊】毒薬の誕生
![](https://assets.st-note.com/img/1673528992906-XrqnCIGSSB.jpg?width=1200)
毒薬の誕生 山崎幹夫
毒薬、毒矢、魔女の媚薬、麻薬、毒ガス…。歴史の裏舞台に登場し、好奇の目でみられがちな毒。今を生きる私たちは、環境問題にも及ぶ毒の問題を冷静に認識する必要に迫られている。毒と人類の深い関係を科学する。
この絵ほかにも表紙に使われてるんだよな。
ジョバンニストラダーノという人の「錬金術師の工房」って絵らしいが。
豊かさと毒はイコールってことか。
![](https://assets.st-note.com/img/1673529186733-jrhSnBrSkx.jpg?width=1200)
毒展も好評なようなので、よかったら毒薬の本も。
🚩絶賛開催中🚩
— 【公式】特別展「毒」 (@doku_ten) December 8, 2022
特別展「毒」オフィシャルサポーター #伊沢拓司 さんが所属する、
東大発の知識集団 #QuizKnock からの挑戦状‼️
🍄チケット販売中🎫
※日時指定予約が必要となります。https://t.co/yRyfJEnY3F#科博毒展#国立科学博物館 pic.twitter.com/YgD9xHhTvz
厚労省解体
これが一番重要。だって少子化は婚姻数の減少が原因で、それは若者の実質賃金の低下が原因。ということは、社会保障税をとる厚労省を解体して、若者の実質賃金をあげるのがスジだし、まさにこれまでとは異次元。 https://t.co/8T1vK1KVsU
— 蔵研也 (@kurakenya) January 10, 2023
論旨は異なるが河野大臣も以前のように厚生省と労働省を分割する組織改革は必要と考えているよう。
大臣の負担が重くなっているということは、それだけ権力も大きくなっているということ。
リスのような暮らし
コロナ以降、ホントに家から出ることが少なくなって、冬はさらに引きこもり、たまに外出して菓子と果物を買ってまたこもるという、夫婦でリスのような生活をしている。
ふらんす亭
ふらんす亭って今都内に2店舗しかないのか。
かつては全国に200店もあったらしいが。
最近ステーキってあんまり人気ないのか?
神保町店いつ無くなったの?
下北店っていつまであったんだっけ?
てか、下北店が最初の店舗だったのか。
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
日本のコロナ対策のコストパフォーマンス
コロナの社会的コストは平均余命でわかるが、日本のコストはほぼゼロ。コロナ対策のコスト100兆円が純損失。 https://t.co/BkE1HnOXcJ
— 池田信夫 (@ikedanob) January 10, 2023
「2021年の日本人の平均寿命は、前年より女性は0.14歳、男性は0.09歳下回りました」
— 池田信夫 (@ikedanob) January 10, 2023
アメリカ人の平均寿命は2019年に比べて2.4歳も短くなったが、日本人の寿命短縮は統計的誤差の範囲。
日本人の平均寿命 10年ぶりに前年下回る コロナ要因の一つか | NHK https://t.co/xer3FlnSJY
醜い連帯
「連帯するってことは、不正があった場合はあなたたちも責任とるんですよね?」って質問が飛んだ瞬間、共産党議員たちが一斉に該当ツイート削除したの笑う。
— へのよ (@henoyo) January 10, 2023
彼らにとって「連帯」てのはその程度のもんだったのか。
悲しい話だよ。卑劣だし、みっともない。そして間抜けだ。
#colaboに連帯します
医療費月1千万円以上、最多に
健康保険組合加入者の中で、2021年度に1カ月の医療費が1千万円以上となった患者が延べ1517人と過去最多を更新
— にき@うんざり通り越した (@tontontontoro1) January 10, 2023
11年から10年間で約8倍に増加
21年度は1億円以上も7人いた
震える🫠 https://t.co/m4ECMTH1rW
テロリストを称賛する新聞
山上容疑者のTwitter分析。読み応えある朝日新聞の特集記事
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) January 8, 2023
桐生正幸教授
「単に妄想や感情にまかせて犯行に及んだものとは考えにくい。国や政治、世界に対して興味関心もあり、自分の意見を述べることができる人、時代の情勢に敏感で、問題意識が高い人ではないか」 https://t.co/Dy5LHWJZvv
テロリストにもっともらしいお墨付きを与える大新聞と、それを嬉々として拡散する新聞記者。メディアの公共性って何なんですか? https://t.co/jg6FowypRJ
— 梅澤高明@KEARNEY & CIC Tokyo (@TakUmezawa) January 10, 2023
ほんと。しかも記事内の分析ではなぜか、山上のTwitterで表明された社会的意見のヘイトの部分は巧妙にも具体的に取り上げられていない。容疑者のTwitterを選択的に取り上げて推論するのはそもそも危険です。「殺害」は間違っていたと留保しつつも、新聞読者が「動機」に共感するように誘導されます。 https://t.co/tXpKovGx3e
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) January 10, 2023
岸田首相が派閥の会長を続けていることに苦言 菅前首相
岸田首相が派閥の会長を続けていることに苦言 菅前首相 #nhk_news https://t.co/G7E7gMBYrD
— NHKニュース (@nhk_news) January 10, 2023
横行する論文詐欺
こんな論文もお金払えば載せられてしまう。わざと変な論文書いて実験してみたらしい。
— 中田智之@歯学博士/医療行政ライター (@DashNaka) January 10, 2023
論文詐欺はこれからの学問のテーマになると思うな。https://t.co/sGmTHOUVX7
赤い羽根募金を断る理由
赤い羽根募金が町内会とかで回ってくるのを断る理由が出来たので、田舎在住者にはちょうど良かったんじゃないか。
— 魯日₿ (Rouget) (@rougetgachihold) January 10, 2023
「このような団体に何千万円流れている。私は賛同しない」と言いやすい。
企業にできる社会貢献の根幹
お客様に価値を提供し、稼いで社員の給与を支払うことは企業にできる社会貢献の最も根幹の部分です。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) January 10, 2023
ファーストリテイリング、国内人件費15%増へ 年収最大4割上げ: 日本経済新聞 https://t.co/1gRdQ9MHpG
社会保障に直結する家族形態
日本イタリアスペインなどが停滞から抜け出すには姥捨が必要なんだけれど、文化的にそれが極めて難しい。
— 島本 (@pannacottaso_v2) January 10, 2023
親離れ子離れを意識的にやっていくことが必要なんだろうと思います。とりあえずは英米の特徴と言われる、子供と親が川の字で寝ないところからでしょうね。
親子の会話が多いこととIQが相関していると言われるんだけれど、日本や韓国の高IQの一因として家族一緒に寝るというのはあるのかもしれないと思うんすね。物理的に一緒にいる時間が長くなるわけですからね。頭が良くけど、親に頭が上がらない性質が形成されていくんだろうなと。
— 島本 (@pannacottaso_v2) January 10, 2023
子供との距離を保ち、ちゃんと父母がいつまでも男と女をやる、セックスをやる、ここはお前の家じゃない、あくまで父母の家だと子供に認識させるとか、英米のエッセンスを取り入れて親子間の距離を取る文化を醸成していった暁に、社会保険負担の削減とかができるのかもしれんなと。
— 島本 (@pannacottaso_v2) January 10, 2023
Wikipedia仁藤夢乃の守護神さえぼー
Colabo仁藤夢乃のWikipediaのノートを確認すると「さえぼー」なるアカウントに守られていることがわかります。https://t.co/RO0LfVhhm2
— やん (@skd7) January 11, 2023
さえぼーって誰なんだ()https://t.co/BHmDdEhGJi
— やん (@skd7) January 11, 2023
Wikipediaは信頼できる発行物を根拠に記載をというルールがあります。しかしこの信頼できる発行物の根拠が弱く危うい状況にあるのはColabo問題で多くの人も知ったことでしょう。
— やん (@skd7) January 11, 2023
バイデン個人事務所からウクライナ関連と思われる機密文書発見
ウクライナ関連の資料か バイデン氏個人事務所から発見の機密文書https://t.co/DCZHlhK9xG
— 毎日新聞 (@mainichi) January 11, 2023
機密文書は2022年11月8日の中間選挙の6日前に発見されましたが、今月9日に米メディアに報道されるまで公にされませんでした。
検証されることのないQOLを低下させたコロナ対策
わたしと同意見です。初年度はなんとか耐えたが2年、3年と続くと著しくQOLが低下して高齢者の命を縮めた。
— Isseki Nagae/永江一石 YouTube始めました! (@Isseki3) January 11, 2023
けっして検証されることはないでしょう。検証してそういう結果になったら専門家と厚労省、政治家が「あんたらが人流抑制しろといったからたくさんの人が死んだ」と責任を問われる https://t.co/sC1KN5RQ9F
機能しない監査
監査される組織の長が委嘱する監査委員って意味あんの?
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 11, 2023
関西弁の「また」
関西人の見分け方選手権
— 坊主 (@bozu_108) January 11, 2023
入選
そうなんですか? pic.twitter.com/G3PpDVYIUX
リア充山上
リア充で草 https://t.co/Igs2iZgMjF
— ハイパー岡田@反反緊縮 (@pochi1182) January 11, 2023
身分証明書化するマスク
先日、ゲームセンターで店員さんに「マスクはお持ちですか?」と聞かれたので「はい、持ってます」とポケットから出して見せたら安心したようなのでまたポケットにしまいました。 https://t.co/n8OFfsxEA4
— KevinGallagher (@goasiskevin) January 10, 2023
めっちゃわろた😂免許証かよwww https://t.co/xJeJIb7XgN
— にき@うんざり通り越した (@tontontontoro1) January 11, 2023
古本屋からは以上です