見出し画像

【古本屋日報】日本版Twitter Blue開始

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本やCD、DVDをプレゼントしているので、よかったらチェックしてみてください。

本を毎日配る理由は以下。

応募は以下のTwitter、Instagramアカウントから。

Twitter - ホリー@本をタダで配る古本屋
Instagram - ホリー@本をタダで配る古本屋


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2023/1/11

KPIの違い

これを2020年4月の時点で「KPIの違い」と表現した永江さんはさすがコンサルってカンジだな。


キリンと共に朝食が食べられるホテル「ジラフマナー」

ジラフマナーっていうナイロビのホテル、泊まってみたいけど最安でも10数万、それ以前に予約が埋まってて取れないらしい。


自浄作用のない医療産業

医者が全部とは思わないが、ツイッターで同調している一部の医クラは本当に気色悪い連中だよ。
自浄作用もゼロ。
己らに落ち度があるとは微塵も思わない。
クライアントも老人が大半なので産業として遅れていることにも気付かない。


さりげないディスり

妻にぶつぶつノーガキ垂れてたら「ああ!1月11日1時11分過ぎちゃった!どうでもいい話聞いてたら過ぎちゃった!」と言われて俺も「ああ!ホントだ!」って一緒になって狼狽えたけど、さりげなくディスられてて草


これに倣って、いつもほとんど聞いてない妻にノーガキ垂れてます


「頭が良い奴は医者になる」という社会の問題

またオタク医者がバカを晒してしまったようだけど、こういう人材が社会の教育リソースを大量に消費し、本来イノベーションを率先しなければならない有能な人材も何かを生産するわけではない医療産業にことごとく吸収されているのは社会として深刻な問題だと思うよ。


ラーメンの高級化

寿司は元々庶民が気軽に食べれる屋台の立ち食いから始まったというが、屋台から店を構え、寿司自体もおにぎりのような雑なものから繊細なものへ進化し、高級化した。
それを考えると、ラーメンももはやチャルメラではないので高級化するのは順当なのでは。

そもそも貧乏人がこだわりの食材で作ったようなものを日常的に食べれると思うのが厚かましいんだよな。
それでいてゲームやフィギュアみたいな限界費用が安いものには惜しみなく高額払う。
やっぱりオタクって社会に貢献しないんじゃねえのw

関連ツイート


女子大生に集団で性的暴行、元滋賀医科大生に懲役5年6カ月

医者の不祥事だけでなく、こういう医大生もネチネチ取り上げた方がいい。
この国の医療は政治力がありすぎる。
医療に関するあらゆることを監視し批判してやっと対等。



アメリカンドリームとジャパニーズドリームの違い

アメリカンドリームというか現在の資本主義がプロテスタンティズムという宗教観に基づいたものと考えると、日本がそれに追随するのは無理があるように思う。
信念が違うのに体裁を取り繕っているようなもの。



日本版Twitter Blue開始

早速Twitter Blue課金してみた。
「話題の記事」機能はフォローしてる人が言及してる記事を誰が言及してるのかも含めて一覧できて便利そうだけど使うかな?


ツイートが即時投稿されず中止することができたり、投稿後編集できたりっていうのは誹謗中傷の抑止になりそうだけど、そういう人は多分課金しないよな。

ちな、ツイート編集できるのは投稿後30分以内とな。
プレゼント企画の日数書き忘れたり間違えたりってことがたまにあるのでこれは便利。
あと、今のところ自分では全く実感ないけど、ツイートが優先的に表示されるってのがBlueの最大の機能なんじゃないかな。


Webから登録すると980円、iPhoneやAndroidのアプリから課金すると1380円でApple税、Google税取られると話題になってるけど、プロモツイートもそうなんだよな。
こういうこともあるからPC不所持は必然的に負け組になっていくのかもな。


関連ツイート


【今日の一冊】毒薬の誕生

毒薬の誕生 山崎幹夫

毒薬、毒矢、魔女の媚薬、麻薬、毒ガス…。歴史の裏舞台に登場し、好奇の目でみられがちな毒。今を生きる私たちは、環境問題にも及ぶ毒の問題を冷静に認識する必要に迫られている。毒と人類の深い関係を科学する。

古本屋の毎日プレゼント企画の在庫から。

この絵ほかにも表紙に使われてるんだよな。
ジョバンニストラダーノという人の「錬金術師の工房」って絵らしいが。
豊かさと毒はイコールってことか。

毒展も好評なようなので、よかったら毒薬の本も。


厚労省解体

論旨は異なるが河野大臣も以前のように厚生省と労働省を分割する組織改革は必要と考えているよう。
大臣の負担が重くなっているということは、それだけ権力も大きくなっているということ。


リスのような暮らし

コロナ以降、ホントに家から出ることが少なくなって、冬はさらに引きこもり、たまに外出して菓子と果物を買ってまたこもるという、夫婦でリスのような生活をしている。


ふらんす亭

ふらんす亭って今都内に2店舗しかないのか。
かつては全国に200店もあったらしいが。
最近ステーキってあんまり人気ないのか?
神保町店いつ無くなったの?
下北店っていつまであったんだっけ?
てか、下北店が最初の店舗だったのか。


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

日本のコロナ対策のコストパフォーマンス


醜い連帯


医療費月1千万円以上、最多に


テロリストを称賛する新聞


岸田首相が派閥の会長を続けていることに苦言 菅前首相


横行する論文詐欺


赤い羽根募金を断る理由


企業にできる社会貢献の根幹


社会保障に直結する家族形態


Wikipedia仁藤夢乃の守護神さえぼー


バイデン個人事務所からウクライナ関連と思われる機密文書発見


検証されることのないQOLを低下させたコロナ対策


機能しない監査


関西弁の「また」


リア充山上


身分証明書化するマスク


古本屋からは以上です


いいなと思ったら応援しよう!