寒がりさんや風邪引きさんにおすすめの和ハーブ緑茶ブレンドレシピ
ヘルスペアリング vol.1
今回ご紹介するハーブ緑茶は、ここ数年、和のハーブとしても人気が高まっている「クロモジ茶」と「ほうじ茶」のブレンドです。
冬の寒い時期に、寒がりさんや風邪引きさん向けのペアリングとしてご紹介します。
クロモジ茶とほうじ茶の特徴と効能
クロモジ茶は、日本に自生するクロモジの木の枝をお茶にしたもの。クロモジの枝には爽やかな香りの精油が含まれ、昔から高級爪楊枝にも使われてきました。
またクロモジは、「烏樟(ウショウ)」という名の生薬でもあります。胃腸の働きやバランスを整えたり、体を温める効果、また、喉の痛みなどの風邪症状を軽減させる効果があります。
爽やかですっきりした風味のクロモジ茶だけで飲むのももちろん良いですが、ほうじ茶とブレンドすることで、より味わい深く、飲みやすくなり、さらに食事にも合わせやすくなります。
ほうじ茶は、「ピラジン」という香ばしい香り成分が、血管を広げて血液の流れを促進してくれるので、クロモジとのダブル効果で体を温めます。
高ぶった神経を落ち着ける効果もあるので、気持ちがイライラしたり落ち着かない時にもおすすめ。
香ばしいほうじ茶の香りに、スーっとほのかな爽やかさのクロモジの香りがぶつかることなく絶妙に重なり合い、寒さ厳しいこの季節に、心も体もほっと温めてくれます。
おすすめのブレンド比率
クロモジ茶とほうじ茶の基本のブレンド比率は、1:1です。
ここから、その日の気分や好み、飲みやすい比率などに調整してみてください。
すっきりした風味を味わいたい場合はクロモジ茶多め。
香ばしい風味をより味わいたい場合はほうじ茶多めに調整してみてください。
基本のレシピ(1人分)
・ほうじ茶:小さじ1杯
・クロモジ茶:小さじ1杯
・熱湯:150~200cc
①ほうじ茶とクロモジ茶をティーポットに入れ、熱湯を注いで30秒~50秒抽出。
②2煎目、3煎目も熱湯を使って、抽出時間を長めにして淹れてください。
ほうじ茶の選び方
ほうじ茶と一口に言っても、実はいくつかの種類があります。お好みによって選んだり、飲み比べしてみてください。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?