見出し画像

北海道はもう雪道が当たり前となっている。


北海道生活を満喫するために車を購入して、秋は大活躍した。
そして、いよいよ冬だ!冬の道を運転をした事が無いし、どの様に準備をすれば良いが分からない。

冬にはスタッドレスタイヤに交換するという事位しか知識を持っていないという現実→10月末には交換をした方が良いと言われ、色んな店で話を聞き見積もりを取った。新しいタイヤにした後は、タイヤを慣らすために100キロ程度は雪が降る前に走った方が良いという新アドバイスも貰った。


「タイヤ以外に準備するものは?」と聞くと、「雪除けのブラシは必須!」
しかも、2本!! 何故2本なのかを聞いてみると、
1本は、朝 車のドアを開けるために、周りの雪を除けるための物→自宅待機用
もう一本は、出先でカフェなどして数時間停めていたら、積もるから・・→車に積む用
と、当然のように言われたが、
どんだけ雪が降るんだよ!!(笑)


後は冬用のワイパー。普通の仕様では雪が重いので、うまく機能しないらしい。
最後にウォッシャー液。夏用の物だと凍るという事で、マイナス30度まで対応できる物を購入。
1本は車の中にストックしておく様アドバイスされた。
これも不思議だったので理由を尋ねると、雪道は車も汚れやすく結構ウォッシャー液を使う事が多いので、走ってる途中に無くなった時は悲惨な事になるよと言われた。
実際、走ってみると確かに秋よりは遥かにウォッシャーを使う機会が増えた。


最後にまだ装備してないが、エンジンスターターもあったほうが楽と言われた。
乗車前から車内を温めて雪を降ろす事になるので、車に乗り込まなくてもエンジンをかけることができるスターターがあった方がオススメと言われた。
ひとまず、これは雪かきを体験してみて検討する事とした。


そして一番強く言われたのが、窓が凍っているからといってお湯をかける事は絶対にやってはいけない!
昔はよくやっていたのだが。。マイナスの世界では窓が割れると。。(汗)



色々雪国暮らしグッズ購入で出費は重なっているが、これも経験値を上げるためと考えたら投資だ。
北海道の中でも過酷な地域らしいので、ココを乗り越えられれば、生活できる場所の幅が広がる。

た、楽しみだ。

いいなと思ったら応援しよう!