【要約】スケールしないことをしよう
スタートアップが軌道に乗るのは、創業者が軌道に乗せるからだ。
リクルーティング
創業者自らが行うマニュアルなユーザー探しはスケールしないことの一つだ
"衝動的なインストール": ユーザーがテストに同意したと同時にベータ版をインストールさせろ
営業とマーケティングに多くの時間を使え
毎週、成長率で進捗を測定しろ
脆弱性
ほとんどのスタートアップは初期に壊れやすい
スタートアップは成長フェーズに至るまで見放されることが多い
採用はまず自分の問題を解決するものを作り、その後に賛同してくれる仲間を見つけろ
喜び
ユーザーを幸せにすることだけを考えろ
顧客を喜ばせることは、予想以上にスケールアップにつながる
経験
実行の質に徹底的にこだわれ
製品そのものではなく、ユーザーの体験こそが "例外的に素晴らしい "ものであるべき
素晴らしい体験は初期のバグだらけの不完全な製品であっても可能である
初期ユーザーとの異常なまでの関わりは成長を促進する
良いフィードバックループの構築が必要
火
意図的に狭い市場に焦点を当てることは、拡大不可能なトリックになりかねない
市場のサブセットから始めると、すぐに初期PMFを達成することができる
最高のアーリーアダプターは、たいてい他のスタートアップである
メラキを見習う
*Merakiという会社の創業者達はスケールしないことをしたスタートアップとして有名
ハードウェアのスタートアップは、クラウドファンディングや予約注文が有効
最初の注文は自分で組み立てろ
工場を使えばより早く設計を調整することができる
相談する
最初のユーザーに完璧にフィットするよう製品の型を調整し続けろ
もう一つの手法:ユーザーに代わってソフトウェアを使う
マニュアル
ソフトウェアを使うな、ソフトウェアそのものになれ
数人のユーザーで手作業で行う
サイズ
大規模な立ち上げは重要ではない
誰もがすぐに契約する必要はない
パートナーシップは通常うまくいかない
ベクトル
スタートアップをスケールの手段として考えるのはやめよう
あなたがこれから作るもの+あなたがこれからやる拡張不可能なもの
ソース:DO THINGS THAT DON'T SCALE