![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79487468/rectangle_large_type_2_4f0cbeffcb3e6a4da62108aa164546b8.png?width=1200)
オンラインで『じゃれ本』をプレイする方法
『じゃれ本』という遊びをオンラインで成立させる方法を編み出したので公開します。質問などあれば記事のコメント欄でどうぞ。
※「有料で売られてるボードゲームをなんたらかんたら!」という批判はGartic Phoneがテレストレーションに怒られた後で受け付けます。
用意するもの
・Googleスプレッドシート
上のテンプレートをDLして、それぞれで利用してください。
(ファイル→DL→エクセル)
↓
(ファイル→開く→アップロード→DLしたテンプレートファイル)
遊び方
『じゃれ本』の遊び方は以下を参照。
遊ぶ前の準備
① プレイヤー名を入力(デフォルトで左端にあるやつ)
② 画面下にあるシート名をプレイヤー名に変更(「著者:○○○」)
③ 担当者名を変更(シートの順番とズレが無いようにしようね)
ゲームの流れ
・誰かがタイムキーパーと進行担当になります。1ターン2分で50文字書きます。
・最初に自分が著者のシートでタイトルを考えます。
・タイトルが決まったら、時計回りで各自右のシートに移り、文章①を書きます。
・文章①が書き終わったら、再度右のシートに移り、文章②を書きます。
・文章②を書いたら、文章①のセルを黒く塗りつぶします。こうする事で、次の担当者は一つ前の文章しか見えない状態で、小説の続きを書く事になります。
・以後、上記の流れを文章⑨まで繰り返します。
・文章⑨まで書けたら小説完成です。最後に、文章⑧と⑨のセルを黒く塗りつぶして終了です。あとは一人ずつ、完成した小説を読み上げて楽しみましょう。
(文章①のセルから順番に塗りつぶしを消していく事で、徐々に小説の全体像が明らかになります。)
その他
・ジャンルとかはみんなで決めてもいいし、適当に各自で考えても良いと思います。
・短歌を作る遊び方も出来ます。5-7-5-7-7です。やり方は工夫してみてください。
・Fの列(本文を書く列)は、ひらがな50文字くらいで埋まる長さに調節してあります。
・その他、質問などはコメント欄でどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ホクトラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8818370/profile_bb267e35febf768623c2002d0f925186.jpg?width=600&crop=1:1,smart)