農業経営しながら旅をするにはどうするか
旅がしたい!
どこか遠くの知らない土地や食べたことないものを食べたい。
無性にそういう気持ちになる時ありますよね?
ただそんなに簡単には旅行、特に遠くへはいけません。
農業は自営業で自由に時間が使えるはずなのにおかしくないか?
とも思ったりするが、農業は自然相手なので日々観察したりとなかなか長期の旅行をスパーっと取ることは出来ません。
いやっ、正確には取ることはできるし、誰からも文句は言われませんがみんな作物の生育などが心配だから行くに行けない、というのが正しいのかもしれません。
久しぶりに旅がしたいですね。
こう言う感情は自粛できるモノではありません。
ようやく世間的にも旅を許容する流れになってきましたし。
昔数年、海外をフラフラしていました。
あの頃をもう一度ではないですが、また久しぶりなのもいいですよね。
さて、どうすれば農業経営しながら旅ができるのか。
リーマントラベラーなる人もいたくらいなので
やり用によってはいくらでも旅はできそうな気はします。
自営業ですし。
ただ、農業は生き物を扱っている仕事。
目を離すと、突然病気になったり、枯れたり何か起きたりします。
九州地方は基本通年で何かできるので、長期でどこかに行ったりする人はほとんどいない気がします。
北海道の農業従事者では作物の育たない冬の時期にスキー場で働いたり、旅行したりする人がいると聞きましたが本当でしょうか。
きっと、同じ農業でもその土地独特のスタイルみたいなものもあったりするのでしょう。
さぁさぁ、どうすれば旅ができるのか。
後悔しないためにしっかり考えましょう。
と、言うことで考えた
どうすればできる?
①農業をしに旅をする
研修の名目で違う所へGOですね。でも、観光地の周りは農業が盛んなのか?
でも長期で畑を空けるのは心配ですね。
②長期間ほっといても大丈夫なものを作る
あるのか?あってもそれで生活できるのか?
③他の旅好きな人と共同経営
交代で旅に行く。問題は信頼できるかどうか。
④旅人を雇う
気分は旅気分
⑤1年間か数年間何も植え付けしないで土地を休眠させてその間にGO
ある意味一番理想的。
蓄えさえあれば。
でも果樹じゃ無理。
慣行農業からオーガニックに切り替えたい人にはいいかも。
🔲結論 色々考えたが結局はやるかどうか
行けると思うタイミングでパッと行ってしまう。
細かくは行ってから考える。
意外と植物は強くてどうにかなっている(はず)
台風来るかも?水は大丈夫かな?猪?とあれこれ考えてしまいますが、
今行けるんじゃないか?
と、思った瞬間に行ってしまうことですね。
明日はどうなるかわからんのです。
行けるときに行きたいとこに行ってしまおう!